見出し画像

ドラクエ3リメイク雑感

というわけでHD-2Dリメイク、トロコンまで遊んでみたのだけれど、「昔のが良かった」という声をあまりにもよく聞くのでPS4版もしんりゅうまでしばいてきましたので感想を。

まずHDの方は戦闘バランスが根本的に別物。スキルが採用されており、ダメージ計算式も全然別物。だから旧版みたいにルカニやバイキルトでイカれた火力が出たりはしない。まもの呼びが強すぎるとかビーストモードに強制的におまけで付いてくるとか問題はあるけれど概ねスキルゲーとしてDQ11みたいなシステムで、そこまで悪いものではないと思う。

でもDQ3でそれがやりたかったわけじゃない、という声が多く見られたので、じゃあ、とPS4版をやってみた。なるほど、ルカニやバイキルトがイカれている。また装備を更新した恩恵がでかい。これは大味とも言えるし爽快とも言える。特にいばらの鞭解禁は大きい。

一方レベル上げはある程度必要で、眠りの杖なしでバラモスを安定して倒そうと思ったらベホマラーを覚えるまでレベル上げをすることになる。

しかし旧版、レベル上げがしんどいのよ。この時代のドラクエは魔法やグループ攻撃のエフェクトが一体ずつで、全体的に戦闘がもっさりしている。ここまで戦闘が退屈だったのはちょっとびっくりするほどだった。

肝心のしんりゅうだけど、早い段階でステータスが頭打ちになるため、レベルを上げて物理で殴ることができない。あと単純にHPが上がりにくい性格のキャラを使うと難易度上昇が激しい。ある意味「ビーストモードでまもの呼び」という解よりタチが悪いとも言える。15ターンクリアを目指す場合、HPが増えにくいキャラは作り直しか育て直しまである。「高HPでメラゾーマ」がいっちゃん早いからだ。

んで両方ともやってみて思ったけど、旧版のシステムのまま戦闘がサクサク終わるDQ3の方が良かったか、ちゅう話になる。それが何とも微妙で、個人的にはそれでもいいけど、若い世代が初めて遊ぶDQ3としてはHD2Dのバランスのほうがいいと思うのよ。

FC、あるいはSFC版DQ 3を聖典として突き詰めるよりはシナリオを生かして現代風のドラクエにしてしまった判断を責める気にはなれなかったわけだ。

大体20〜30時間でしんりゅうまで行けるので、短時間で 3週してもうた。何でもありのHD 2D、まもの使いなしでゾーマまで、PS 4版しんりゅうまでと。

PS 4版は盗賊>賢者、遊び人>戦士(ダーマで差し替え)、魔法使い>盗賊でプレイ。くちぶえキャラには余計な呪文を持たせないほうが良いと判断して、商人>遊び人>?の予定だったキャラは引退してもらった。

いいなと思ったら応援しよう!