![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166144738/rectangle_large_type_2_feb824e35140d1741874c08f16a11b5f.jpg?width=1200)
おまけ付きチョコウエハースのパッケージコレクション!
コレクションに至った経緯
僕はフォーマットの決まったものを収集するのが好きです。たとえば定番中の定番ですが、子供の頃はビックリマン(世代的に新ビックリマンがど真ん中)が大人気で、コツコツとビックリマンチョコを買ってはシールを集めていました。
大人になってからはビックリマンシリーズだけでなく、ドラゴンボールや鬼滅の刃などのシールやカードも集めるようになりました。でもシリーズごとに種類も多くてコンプリートなんて夢のまた夢だし、残念なシールがダブりまくるし、チョコのお値段も昔と比べて3倍、4倍になってるし、いろいろと厳しいなぁ、と限界を感じていました。いっそメルカリで欲しいシールやカードだけ買った方が早くて安い、でもそれだとおもしろくない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166146590/picture_pc_d28c7207b374cb0985897a0a65103f6c.jpg?width=1200)
そこで思い切って方針転換し、おまけのシールやカードではなく、パッケージを集めることにしました。パッケージはメーカーごとにサイズやフォーマットが概ね決まっていて、デザインもかっこいいものがたくさん。そして何より、自分の目で見て選ぶことができるので、絶対にダブらないしコンプリートもできる。こんないいことだらけなのがパッケージコレクションなのです。
・・・と思ってコレクションし始めたのが今年の年明けくらい。それからはコンビニやスーパーに頻繁に立ち寄り、新しいシリーズが出ていないかチェックする日々が始まりました。
収集方法
収集対象はシールやカードがついているおまけ付きチョコウエハースのパッケージとしました。板ジャガ、グミ、ガムでも似たようなパッケージフォーマットがありますが、それは対象外としました。
パッケージをきれいに開ける方法は以下の動画を参考にさせていただきました。
シールやカードがついているおまけ付きチョコウエハースは、バンダイ系、森永系、ロッテ系が中心です。
バンダイ系と森永系は縦長デザインで、葉書サイズに近いのでポストカードアルバムに収納するといい感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166147085/picture_pc_038d23023ed13c2abd7bae630c1f3692.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166147112/picture_pc_d585fb4ba56f4f9c4316e604bac75fdc.png?width=1200)
一方、ロッテ系(ビックリマン系)は横長のデザインで、写真のL版サイズに近いので、フォトアルバムに収納するといい感じです。一回り大きいですが、ポストカードアルバムでも大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166147544/picture_pc_1414453467a43450d54d7afc80787602.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166147564/picture_pc_df70e415d825b07ea578f74e96b0b539.png?width=1200)
後日談
順調にコレクションを進めていたのですが、段々と失速してきてしまいました。コレクションを始めて気がついたのですが、この手のおまけ付きチョコウエハースは商品サイクルがすごく早く、特にバンダイ系は新商品がものすごい勢いで発売されています。いろんなお店を巡りながら商品を探すのは楽しいのですが、さすがに買うのも食べるのも追いつかなくなり、楽しくコレクションするのが難しくなってしまいました。ということで、今はコレクションをいったん中断しています。義務感を感じずに楽しく継続的にコレクションできるようなマイルールを設定できなかったのが敗因でした。