![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147477/rectangle_large_type_2_6ec28950a51dd4e5d7104c0b41c4e479.png?width=1200)
寒い冬は温活でポカポカに!取り入れやすい温活を紹介
冬は身体が冷えやすいので、温活することをおすすめします。
冷えは、風邪などの体調不良につながるので、温活して身体を温めることで体調不良の予防につながります。
服装で温活
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147841/picture_pc_a0391df06eb38068b4c0d8eee61c86f7.png)
服装を工夫して温活しましょう。
とくに血管が集まっている首、手首、足首を温めると、身体全体が温まりやすくなります。
また、臓器が集まるお腹を温めると臓器の働きがよくなり、体調不良の防止につながります。
マフラーで首まわりを温めたり、腹巻でおなかを温めることをおすすめします。
手袋や、分厚くて足首の隠れる靴下もおすすめです。
飲み物や食べ物で温活
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147876/picture_pc_909fd7675213586ba51820c080d12db6.png)
飲み物を飲む時は、温めてから飲むようにしてみてください。
毎朝、白湯を飲む習慣を作ることもおすすめです。
食べ物も鍋やスープなど、温かいものを食べることをおすすめします。
また、にんじん、玉ねぎ、しょうがなどの根菜は、身体を温めてくれるので、これらの根菜が入った料理を食べるよう心がけてみてください。
運動で温活
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147885/picture_pc_182cd3db718318e8cab34ad764f5b3dd.png)
ウォーキングやジョギングなど、運動を定期的にすることもおすすめです。
エスカレーターではなく、階段を使うようにすることや一駅歩くようにするなど、工夫をすれば、日常の中に手軽に運動を取り入れることができます。
よもぎ蒸しで温活
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147894/picture_pc_39ccdbf618c10f1633c37a6430933bf5.png)
よもぎ蒸しも温活におすすめです。
マントをかぶって、下からよもぎを蒸した蒸気を浴びることで、身体全体を温めることができます。
同時によもぎ茶を飲み、よもぎの栄養も身体に取り入れることができるので、健康や美容を気にしたい方にはとくにおすすめです。
さいごに
冬の寒さは温活で乗り切りましょう。
服装、食べ物や飲み物、運動など、日常生活の中で少しの工夫をすれば、気軽に温活を取り入れることができます。
yomogystのよもぎ蒸しでは、大きくてゆったりと座れるイスで、よもぎ茶を飲みながら、よもぎ蒸しを体験できます。
温活できるとともに、疲れた心身をyomogystのよもぎ蒸しで癒されてみてください。
参考文献
健康食品のインシップ「体の中からぽっかぽか!「温活」習慣をはじめよう」
http://www.inship.jp/sp/special/1611/1611_02.html