見出し画像

【多様性施策について】伊藤たかひろ千葉市議R6年9月定例会|一般質問



伊藤たかひろ議員

【多様性施策について】質問してくださった、伊藤たかひろ議員に感謝いたします。千葉市公式会議録はこちら千葉市:千葉市議会:会議録の検索と閲覧 (city.chiba.jp)
※千葉市議会会議録 暫定版 令和6年第3回(第10号)から、私的に抜粋を行ったものであり、文中見出しや太字なども筆者によるものです。

多様性施策について

○14番(伊藤隆広君) 自由民主党千葉市議会議員団の伊藤隆広でございます。 通告に従いまして、一般質問を行います。
(中略)次に、多様性施策についてでございます。

1.理解増進法第10条「心身の発達に応じた教育及び学習の振興」の、教育委員会の認識について問う

まず、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律第10条「心身の発達に応じた教育及び学習の振興」の、教育委員会の認識について伺います。

○教育次長(秋幡浩明君) 本法律は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資することを目的としており、多様性に関する知識の着実な普及、各般の問題に対応するための相談体制の整備その他の必要な施策を講ずるよう努めるべきと認識しております。
 本市においては、道徳学習における相互理解や思いやりの心の育成、体験学習における他者との関わり合いによる人権感覚の涵養などを通じて、多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きることができる共生社会の実現を目指しております。
 また、令和4年12月に改訂された生徒指導提要には、性的マイノリティーに関する課題と対応が追記され、性的マイノリティーの児童生徒への無理解・偏見等をなくすよう教職員のさらなる理解促進の必要性が明記されました。 性の多様性について、教職員の理解を深めるとともに、児童生徒の発達段階に応じて、性の多様な考え方や感じ方について理解を深められるよう努めてまいります。

○14番(伊藤隆広君) 今御答弁いただいた中で重要なのは、2つあったというふうに思います。一つは、多様性を認め合うというところ、これ非常に重要で、まあだれも反対することは ないだろうと思うのですが、もう一つが、児童生徒の発達段階に応じて理解するというところ でございまして、こちらがちょっと議論があるかなっていうふうに思っております。で、この後者について、令和6年の第2回定例会で、市民局の方に質問させていただいた時に、性の多様性は性的指向や性自認など、様々な要素が複雑に絡み合うことから、自身のアイデンティティに悩む方が、知識や理解の不足によって性自認が揺れ動く場合もあると考えていると考え方を示されました。これは、特に思春期の子どもたちは心が非常に不安定であるということを踏まえた留意点を述べたものと理解をしております。

2.「4つの性」に関する指導について、教科書にどう記載されているか

 次に、質問に移ります。教科書にどう記載されているかを確認いたします。 「4つの性」に関する指導について伺います。

○教育次長(秋幡浩明君) 現在使用している中学校保健体育科の教科書では、多様な性のあり方として、性的マイノリティーについて触れており、来年度から使用する新しい教科書においては体の性、心の性、関心を持つ性の3つの性が記載されております。 また、中学校道徳科の教科書では、いじめと向き合う学習の参考資料として、4つの性が紹介されております。 各学校においては、図書室、保健室等に多様性に関する書籍や資料を設置し、理解促進を図るほか、悩みや不安を抱える児童生徒の心のケアを行うことで支援に取り組んでいるところです。

令和7年度使用 中学校・中等教育学校(前期課程)用教科用図書採択図書一覧(千葉市教育委員会)

「あえて、子どもの心を乱している。多様性を認め合うことと、性自認主義を進めることは全く別もの」

○14番(伊藤隆広君) はい、まあ、性の多様性というのは、学習指導要領上の位置づけとしては、教えるべき項目としてはない状況です。ただ、今御答弁いただきましたとおり、今後、 教科によっては教科書に載ってくるというところになります。思春期の多感な頃には、この性自認が揺れ動く可能性があるということを踏まえると、どう取り扱っていくのかというのが非常に重要になってくると思いますし、そこが論点となるだろうというふうに思います。 で、仮に、仮にまあ、性は多様なんで、多様ですと教えます。で、皆さんの性はどんな感じでしょうか。それぞれ皆さんがどこにいるのか色を塗って考えてみましょう。心の性、表現し たい性、好きな性とかって言っていろいろそんなことをしたら、それこそこの多感な時期の生徒の心をあえて揺れ動かせることになってしまいますので、私はそんなことは認められないなというふうに思っております。あえて、子どもの心を乱しているというふうに思います多様性を認め合うことと、性自認主義を進めることは全く別ものです。その違いが分からないのであれば、全く触れるべきではありませんし、取り扱うにしても、教え方には細心の注意を図らなければ、とらなければならないと言えます。これは強く指摘をさせていただきたいというふうに思います。

資料

法令など

性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進|政策統括官(共生・共助担当) - 内閣府 (cao.go.jp)

平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説):文部科学省 (mext.go.jp)
生徒指導提要(改訂版):文部科学省 (mext.go.jp)
p266から 12.4 「性的マイノリティ」に関する課題と対応 の記述。
性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について(教職員向け):文部科学省 (mext.go.jp)

千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例/千葉県 (chiba.lg.jp)
多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の推進について/千葉県 (chiba.lg.jp)
多様性尊重/千葉県 (chiba.lg.jp)

教科書情報参考

令和7年度使用 中学校・中等教育学校(前期課程)用教科用図書採択図書一覧(千葉市教育委員会):PDFtyuugakkou.pdf

伊藤たかひろ議員公式

千葉市議会議員 伊藤隆広 (itotakahiro.net)
X(旧ツイッター)@ito_takahiro
事務所 〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-18-7
TEL 043-306-3532
メール info@itotakahiro.net