
出世試合(後編)
年が明けて、はや1週間。
年末年始休みから働き始めて、数日後には嬉しい3連休。
そんな良い気分の金曜日には、皆さんも毎週お楽しみ、
私からとっておきの有難いお話を(笑)、有料記事にてお届けします。
今回は、元旦に投稿した記事の後編です。
私の人生において"出世試合"と言っても過言ではない、
2019年の中小企業診断士試験。
前編では、その1次試験についてお話しました。
続く後編は、診断士受験者の皆様、お待たせしました。
「テキストはどこ?」「何を、どう勉強するの?」
そんな不安な方々が放置される(笑)、まさに道なき道。
論述・面接試験による、2次試験についてお伝え致します。
2019年8月初旬。
2日に渡る1次試験を終え、翌月曜日にHPの解答発表を確認。
自己採点の結果、7科目全体で何とか辛くも合格。
2011年8月、社会人1年目で喫した7科目全敗から(笑)、
8年越しに悲願のリベンジを果たしました。
しかし、喜びもほんの束の間。
8月初旬に1次試験を終え、2次試験は10月下旬。
約2か月半後には、4科目もの論述試験が控えています(笑)。
即座に本屋で過去問題集を入手し、8月末のTAC模試も申込。
さぁ、時間もないし、すぐ勉強始めるぞ!と意気込む私。
しかしながら…、そもそも根本的な疑問がありました。
はて、
これを勉強するテキストは…?(笑)
大きめの書店などに行って、中小企業診断士のテキストを、
受験を考えている皆さんは是非、探してみて下さい。
1次試験のテキストは、7科目分ズラーッと各社揃っています。
一方で、2次試験のテキストは全然ありません。
過去問題集と、あとはせいぜい4科目目の、
財務・会計(事例Ⅳ)の問題集がある程度でしょうか。
書店にはないので、慌てて色々ネットで調べた結果、
2次試験勉強用のテキストとして、こちらを発見しました。
村井 信行 さんの書かれた、
「中小企業診断士2次試験事例攻略のセオリー」。
残念ながら、村井さんが亡くなられてしまい、
平成26年度版で最後となってしまった、このシリーズ。
事例Ⅰ~事例Ⅳまでの、論述試験4科目について、
その解き方や、解答・解説が書かれていて、
いきなり過去問を解くのが難しい、という方には、
1冊の「テキスト」としての役割を果たす書籍と考えられます。
しかし現在、これらも絶版となってしまい、
amazonなどで購入すると、1万円以上もする為、
手放しにおススメとまではいきません。
(私は一応買って、この書籍でも勉強しました)
こちらの書籍と、財務・会計の問題集、
および5年分の過去問題集にチャレンジし、
あっという間に、1ヶ月が経過。
8月下旬、TACの模試を受ける日が来ました。
準備も不足していた中での、決死の特攻。
結果は、以下の通りでした。
(TAC模試 結果)
事例Ⅰ : 36 / 100
事例Ⅱ : 33 / 100
事例Ⅲ : 35 / 100
事例Ⅳ : 40 / 100
4科目計 :144 / 400 (36.0%)
合格可能性 : E
講評 : 基礎力が不足しています。
基本書等で知識の再確認をしてください。
「完敗です。すんません」
金メダルが獲れずに、マスコミから総バッシングを食らった、
若き日の小川直也の気持ちが(笑)、私も少し分かりました。
事例Ⅰ~Ⅲは、文字通り完敗でしたが、
事例Ⅳは、序盤の計算ミスで何と30点が吹き飛ぶという(笑)、
大クラッシュを起こしてしまい、目前の合格点を逃しました。
ただ、私はこの時、下を向いていませんでした。
まだまだ、1ヶ月も勉強していないで、これだけ取れた。
あと残り2ヶ月、みっちりやれば全然届く。
そう信じ、9月~10月下旬までの期間、
近場のデニーズで(笑)、連日スパートをかけていきました。
ここから、私が自分を合格点に引き上げるために、
行ってきた試みについて、詳しく記していきたいと思います。
受かった身として、自信を持って宣言します。
「これをやらずに試験受けたら、勿体ない! 勿体ない!」
そういう私はまさに、マータイさんそのものです(笑)。
冗談はさておき(笑)、本編に移りましょう。
ここから先は
¥ 500
その100円玉が、誰かの生きがいになります!