
リモートレコーディング(Listen to)をしてみての所感
こんばんわ。Yomogiです。
最近びっくりするほど忙しくてまったく書けておりませんでした。
今回はコロナ化で実運用に耐えられるレベルになったリモートレコーディングを行ってまいりましたので、少し雑記です。
歌ってみたにリモートレコーディングを用いることでどんなメリットがあるのかと、デメリット部分に関して少しだけ書かせていただければと思います。
それでは行ってみましょう!
リモートレコーディングとは?
そもそもリモートレコーディングとはなんぞやという話ですが
高音質(環境による)でレイテンシーほぼフリー状態(環境による)でレコスタと同じ状況を作れる手法です。
かなりざっくりしてますが、こんな感じ。
普通の歌ってみたと何が違うかというと
収録タイミングで声を作れる
リアルタイムでディレクションができる
この2つが圧倒的メリットかと思います。
収録タイミングで声を作れる
歌声の作り方などは送ってくる方次第になるので、音声データを頂いてから色々とプラグインを刺して下処理をしてからミックスを行うと思いますが、それをリアルタイムでできます。
もちろんルーティングしておけばアウトボードを利用して作ることも出来ますし、相手側のDAWやAIFの設定をイジってもらって(もしくはこちらでイジって)調整できるので、ミックスの下準備も出来ます。
リアルタイムでのディレクション
通常、歌ってみたの場合だと音声データの受け渡しを行って修正点や歌い直しなどのやり取りが発生します。
でもリモートレコーディングだと、それもその場でできるのでtakeを重ねてストックをして後でエディットすることもできるし、歌い手さんとリアルタイムで話し合って「ここはこういう歌い方がいい」「ここは少しタイミング遅らせてほしい」「今の所もう一度歌いたい」などが話せるので、理想の声をもらうことが出来ます
リモートレコーディングのデメリット
対して、デメリットも数多くあるなと思います。
実際にやってみて感じたこと
お金がかかる
取り扱い説明書が全部英語
DAWなどの機材操作が発生する
相手の機材も良くないと厳しいかもしれない
それなりに回線良くないと駄目かも
今回は使い方の説明はしませんが、ざっくりデメリット部分を書いていきます。
Listen To
今回利用したのは「ListenTo」というツール。
世界的に利用されているレコーディング用ツールです。
金額はこんな感じで、意外とリーズナブル。

プランによって機能が異なりますが、歌ってみただけならBasicで十分だと思います。
これをDAWにプラグインのように差すだけです。

今は最後段のStereoOutに挿しているので、GodParticleを通ってすべての音を相手に渡している状態です。
ちなみに歌みた以外だと、上記の様に最後段に挿せばリアルタイムでオリジナル曲作成のやり取りなどが出来ます。
相手側にはブラウザ上で聞かせることも出来ますし、別途「Listen to receiver」というものをDAWに差すことで聞くことも出来ます。
歌ってみたのオケやクリックの返しはこちらのreceiverを利用します。
データのやり取りが必要ないことがこんなに素晴らしいことなのかっていう…。
なので通話をしながらあーでもないこーでもないが気軽に出来ます。
普通にトークバックやりながらと何が違うのかというと、音質が良いのでより明確にやりとりができるのと、ブラウザ経由で行けることなど明確なメリットがあります。
説明書が全部英語でお互いDAWの知識がないと大変
前述しましたが、DAWにプラグインを刺したりオケやクリックを送ったりなどのルーティングの設定が必要になります。
また、前提としてお互いがListen Toを契約していないといけません。
説明書も全部英語なので、結構はじめは戸惑うかもしれません。
また、使用するDAWの頭出しやレイテンシーの確認、収録時のテイクなどのやり方を知っていないとかなり苦戦します。
このあたりは米津さんの記事が参考になると思います。
裏技というか、自分がDAWに精通しており相手がわからない場合
信頼関係があるのであれば、相手のPCをリモートで操作してこちらでコントロールするという方法もあるようです。
機材はそれなりに良いものを
高音質で取れるといっても、あくまで収録側の機材に左右されますので
良いインターフェース、良いマイクを使うことも条件に入ると思います。
一般的なリモートレコーディングをやるスタジオは相手に機材をレンタルしてやるようです。
ちなみに、今回歌い手側で利用した環境はこちらでした。
合計3万程度で十分良い音質で取れます。
受け手側の環境はこちら。
あとは全部プラグインでやってます。
回線問題
今回はあまり発生しなかったので、もしかしたら強強回線じゃなくて大丈夫なのかもしれませんが環境によっては回線で飛んだりするっぽいです。
今回はお互いマンションタイプと個建てタイプのWifiと有線で実施しましたがたま〜に発生する程度で特に影響は無かったと思います。
まとめ
ディレクションがリモートで出来て、声を作ったりテイクを重ねて良いものに仕上げるといったことが可能なので正直ストレス無く収録できました。
事前に「ここのフレーズはこういう歌い方で」とか「ミックスの方向性はこう言うふうに」などの話をしてゴールの共有や目線がおなじになるので
とても完成度が高いものを仕上げることができます。
こちらのリモートレコーディングで作成した楽曲に関しては、気の知れた相手とやりましたのでスムーズに進んだ説もありますが…。
多少の投資は必要ですが、とてもコスパよくできるので、正直オススメです。
一度興味があるかたはやってみることをおすすめします!
おわりに
なにかトリガーがあると文明は大きく発展しますが、DTM業界というか音楽業界はコロナで大きく前進したような気がします。
リモートレコーディングは個人的には革新的で、国内ならず世界での収録が同じ環境で可能になり、とても良い技術発展な気がしました。
今回のリモートレコーディングで制作した歌ってみたに関しては近日公開になりますので、その際はまた一筆書かせていただきます。
なにかListen Toでの質問などありましたらご連絡ください。
分かる範囲でお答えさせていただきます。
それでは良い音楽ライフを!