![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141754105/rectangle_large_type_2_b36519d7af495aaa304bc87dc3b62eee.jpeg?width=1200)
【スケアクロー】解説
みなさんこんにちは。スケアクロー使いのよもどうです。
私なりのスケアクローの構築について一段落つきました。
というわけで、スケアクローについて解説していこうと思います。
【スケアクロー】の特徴
初動が多いです。メインデッキに入る全てのスケアクローが初動になれます。
簡単です。展開デッキほど頭を使わずにすみます。
ワンキル性能が高いです。「墓地にレベル3スケアクロー+フィールドにトライヒハート」でワンキルが成立します。また、ライフォビアやアストラウドなど除去カードへのアクセスもしやすかったり、スケアクロークシャトリラの効果無効とベロネアの守備貫通もあるため、強固な盤面も突破することができます。
デッキの自由度が高いです。純スケアクローの場合、手札誘発や出張セットを数多く入れられます。また、特に制限がつかないので他のデッキとの混合も比較的自由に使うことができます。
チェーンを組まずに展開ができます。下級スケアクローの特殊召喚や、ライトハートのリンク召喚など、基本的な動きでチェーンが組まれないため、相手の妨害を受けにくいです。
トライヒハートが強いです。リンク以外のモンスターに対して、強い耐性を得ることができます。魔法罠に対しては耐性が効きませんが、スケアクローノヴァの墓地効果やディファングなどでも耐性を付与できるので、案外除去されにくいです。
また、比較的知られていないデッキのため、初見殺しができます。
スケアクローに採用されるカード
スケアクロー・ライヒハート
ライヒハートは基本的に3枚採用します。
ライヒハートは、ノヴァやツインソーなど展開や妨害に繋がるカードをサーチできるため、三枚採用します。また、増援でサーチができるので、増援を入れておくと良いでしょう。
レベル3のスケアクローたち
レベル3のカードはそれぞれ二枚か一枚の採用です。
その理由として、レベル3スケアクローはライヒハートのように直接妨害に繋がるわけではないため、三枚採用する価値は少ないです。
しかし、一枚だと初動率が低くなってしまうので、間をとって二枚にすることが多いですね。
この中でも、アストラは後攻ワンキルに多用するので最も重要です。
ヴィサス=スタフロスト
アストラウドを出すことができたり、ライトハートの蘇生効果が狙えます。
また、ライヒハートと合わせてバロネスを出せます。妨害の少ないスケアクローにとって貴重な妨害役です。積極的に狙いましょう。
EXのスケアクロー
ライトハートとトライヒハートは純構築の場合、特にこだわりが無いならほぼ三枚必須です。(トライヒハートに関しては二枚でもどうにかなりますが、できれば三枚欲しいです)
ライトハートは、ライフォビアをサーチできるため、スケアクローのほぼ全ての展開に関わってきます。
ライフォビアのサーチにターン1がないので、サーチを止められてもヴィサスで破壊→蘇生→もう一度特殊召喚でもう一度効果を使うことができます。
トライヒハートは、スケアクローのエースカードです。スケアクローでワンキルするときに非常に重要になってきます。蘇生しつつサーチするというイカれた効果を持っており、ワンキルへ容易に繋げられます。ただし注意点として、レベル3スケアクローしか蘇生できないです。
トライヒハートに関してもターン1が無いので、トライヒハートを素材にトライヒハートをリンク召喚して効果を複数回使うということもできます。
この二つのカードの最大の注意点として、EXモンスターゾーンでないと効果を発動できません。絶対にメインモンスターゾーンには出さないでください。
スケアクロークシャトリラ
基本的に私は一枚採用です。しかし、優秀なので二枚採用もありだと思います。
戦闘時に相手モンスターの効果を無効にできるのは非常に強いです。また、攻撃力もかなりあるので、単体で殴っても強いです。
下級スケアクロー一枚からのワンキルに必須です。
スケアクロー魔法罠
基本的にノヴァが二枚、ツインソーが一枚採用されています。
ノヴァはターン1が無いため、一ターンに複数回使うことができます。また、スケアクローに数少ない、盤面に何もない状態からスケアクローを供給できるカードです。三枚だと流石に事故るので、二枚が良いでしょう。
ツインソーは、スケアクローのテーマ内にある数少ない妨害札です。基本的に、先攻ではツインソーを用意したいです。墓地効果でリンクを完全に封じることができるので、トライヒハートの弱点を補うことができます。
これ以外に採用されるカードといえば、スケアクローディファングです。トライヒハートが最強になるので、採用するのも良いでしょう。
しかし、スケアクロー魔法罠をサーチできるカードがライヒハートしかいないので、多く入れすぎても手札に加えられずに活かすことができません。注意しましょう。
スケアクローと相性の良いカード
クシャトリラ
召喚権を使わずに出すことができるので、スケアクローの展開を阻害しません。また、フェンリルからならスケアクロークシャトリラのサーチ、ユニコーン素材のかさ増しといった、スケアクローと非常に相性の良い動きを行うことができます。
個人的にスケアクローの相棒としては最強格だと思います。
ビーステッド
実質手札誘発になる点や、複烙印でのリソース回復や、バルドレイクでの妨害のかさ増しなど、スケアクローに足りない要素を補ってくれます。
光闇が多い環境ならクシャトリラにも匹敵する相性の良さを見せます。
勇者
妨害を作る手段として非常に優秀です。ニビルケアができる点もありがたいですね。
通常召喚したモンスターの効果が使えなくなるというデメリットも、レベル3スケアクローの通常召喚から展開を始めれば気になりません。
ライヒハートの追加効果や、ライフォビアの③効果の起動をしやすくなるのも良いですね。
アナコンダギミック
展開を止められて、モンスターが二枚しか用意できなくてトライヒハートが出せないという状況からでも質の高い妨害を確保できます。
EXデッキの枠に比較的余裕があるというスケアクローの特徴にも噛み合っています。
デスフェニや真炎竜アルビオンなどが出す候補ですね。
弱点として、融合素材用のモンスターの素引きが活用しにくいというところがあります。
先攻での戦い方
基本的には、「トライヒハート+ツインソー」
の盤面を目指します。
もしフィールドのカードが一掃された場合、ツインソーが使えなくなるので、手札にスケクシャを持っておくと安心できます。
また、余裕があれば「ヴィサス+ライヒハート」でバロネスを出せることもあります。積極的に狙いましょう。
後攻での戦い方
後攻ワンキルを狙います。ライフォビアやアストラウドの破壊効果で盤面を荒らしたり、レベル3スケアクローを並べたりして、後攻ワンキルを目指します。トライヒハートを使うのが基本になりますが、バロネスやクシャトリラなどは高打点なので、トライヒハートを出すことにこだわらなくてもワンキルができる場合があります。うまく使い分けましょう。
展開ルートの例
スケアクロークシャトリラは名称が長いのでスケクシャと略しています。
下級スケアクロー2枚からの先攻での展開
純スケアクローでは先攻で基本的に狙いたい展開です。
二体のスケアクローを特殊召喚→ライトハートリンク召喚、ライフォビアサーチ→ライフォビア効果でライヒハートサーチ→ライヒハート特殊召喚、効果でツインソーサーチ→三体でトライヒハート、トライヒハート効果で墓地のスケアクローを蘇生、スケクシャサーチ
ライヒハートを最初から手札に持っていた場合、サーチ先をレベル3スケアクローにしておくだけです。順番が多少変わるだけです。
これで、トライヒハート+ツインソーの盤面が完成します。
先攻でのバロネス展開
純スケアクローにおける、先攻での理想的な展開です。
ライヒハートorヴィサススタフロスト+レベル3スケアクロー+素材用の特殊召喚できるカード一枚からできます。
手札にライヒハートがある場合
ライヒハート通常召喚ツインソーサーチ→レベル3スケアクロー特殊召喚→レベル3スケアクロー素材にライトハート、ライフォビアサーチ→ライフォビアでヴィサスサーチ→ライトハート破壊してヴィサスを特殊召喚→ライトハート蘇生→ヴィサス+ライヒハートでバロネスシンクロ召喚→アストラウド特殊召喚→アストラウド+蘇生したライトハート+素材用のモンスター一枚でトライヒハートリンク召喚→トライヒハート効果、レベル3スケアクロー蘇生からのスケクシャサーチ
手札にヴィサススタフロストがある場合
レベル3スケアクロー通常召喚→ライトハートリンク召喚、ライフォビアサーチ→ライフォビア効果でライヒハートサーチ→ライヒハート特殊召喚、ツインソーサーチ
ここからは手札にライヒハートがあるときと同じ展開です。
この展開で、バロネス+ツインソー+トライヒハートの盤面ができます。
下級スケアクロー一枚からの後攻ワンキル
ライヒハート召喚、ノヴァサーチ→
ライヒハートリンク召喚、ライフォビアサーチ→ライフォビア効果、アストラサーチ→
アストラ特殊召喚、ノヴァでライヒハート特殊召喚→三体でトライヒハートリンク召喚、効果発動→アストラ蘇生してスケクシャサーチ、スケクシャ特殊召喚
アストラが初動の場合は、ライフォビアのサーチ先をライヒハートにするだけです。
また、ベロネアもしくはアクロア初動の場合、アストラが用意できないので上記の方法だとワンキルが成立しません。そのため、トライヒハートのサーチ先をアストラにしアストラ特殊召喚→トライヒハート+アストラ+ベロネアもしくはアクロアでトライヒハート再度特殊召喚→トライヒハート効果でアストラ蘇生、スケクシャサーチ→スケクシャ特殊召喚、とするとライヒハートやアストラ初動と同じ盤面になります。
これで、トライヒハート(攻撃力3000)の二回攻撃と、スケクシャ(守備力2600)の攻撃で合計ダメージが8600になり、後攻ワンキルが成立します。
これ以外にも展開は数多くあるんですけど、多すぎて書ききれないのであとは自分で考えてください。スケアクローはそこまで難しい展開を要求されないのでできると思います。
デッキレシピ
私が一時期使ってた構築です。一応全てのカードの採用にも理由はあるんですけど、多すぎて書ききれないのでここには書かないでおきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726646122-LgZuHeCoXjdf1AYhWrv4qObS.jpg?width=1200)
終わりに
今回いろいろと語ってきましたけど、これは完全に私の意見です。異論とかはいろいろあると思いますし、足りないところもあると思います。そこのところは注意してください。