![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80422266/rectangle_large_type_2_6f7aae0f3c16ca8d0864d6dbdb5cabc7.jpg?width=1200)
日経新聞の読みどころ6/11朝刊 第157号
おはようございます。
今日は傘の日です。
−−−【日経新聞の読みどころ6月11日朝刊】−−−
① 所得の海外流出 11兆円 資源高・円安で交易条件悪化 企業・家計負担増す 年額換算(3面)
② 都民割「もっとTokyo」対応 ホテルなど、相次ぎプラン(東京35面)
③ 森保J快勝、実りの4得点 キリン杯、ガーナ下す ボールすいすい、攻め深く(36面)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
① 所得の海外流出 11兆円 資源高・円安で交易条件悪化 企業・家計負担増す 年額換算(3面)
日本の所得が海外に流出している。資源高に円安が加わり輸入価格が高騰しているためだ。
流出額は2022年1〜3月期の年額換算で11兆5000億円を超え、比較できる1980年以降で最大となった。4〜6月期はさらに悪化する可能性が高い。
企業や家計の負担が増し、国内需要が縮小しかねない。企業は値上げに動き始めたが、消費をさらに冷やすリスクもある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
詳しく見ると、2022年1月〜3月期の実質国内総生産(GDP)が年換算で538.7兆円で、これが2015年の価格を基準としているので交易条件の変化を加味した実質国内総所得(GDI)が527.2兆円となり、これらの差11.5兆円が海外流出したことになります。
この実質GDPと実質GDIの差を交易利得(損失)といい、最近はマイナスに触れているので、交易損失の状態です。
昨日、発表された5月の企業物価指数は9.1%上昇といい、構成する8割の品目で値上がりしたといい、厳しい状況が続きますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
② 都民割「もっとTokyo」対応 ホテルなど、相次ぎプラン(東京35面)
東京都が10日、都民の都内旅行を補助する「もっとTokyo」(都民割)を始めたのに伴い、都内のホテルなどが相次ぎ対応プランを発売した。
ワクチンの3回接種などを条件に1人1泊あたり5000円を助成し、18歳までの子どもは補助額を1000円上乗せする。
都から配分された割引枠が初日で売り切れるホテルが出るなど、都内の観光需要を呼び起こしている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
以前に都民割は静観すると書きましたが、実際は12時前にスタンバイし、12時になってアクセスしました。
12時スタートの3社は予想通りつながりにくかったです。あまり時間を取れなかったので、後ろ髪を引かれながら仕事に戻り、13時過ぎに再アクセスしたら、結構な数の都民割ホテルが出ては来ました。
ただ、家族のスケジュールを確認しておかなかったので、予約することもできず、夕方になって見たら、上限に達しましたとなり、終了となりました。
都民割で人気だったホテルを見ると高級ホテルが多く、需要喚起にはつながっているようですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
③ 森保J快勝、実りの4得点 キリン杯、ガーナ下す ボールすいすい、攻め深く(36面)
サッカーのキリンカップは10日、ノエビアスタジアム神戸で行われ、日本は21歳の久保建の代表初得点などでガーナに4-1で快勝した、
11月開幕のワールドカップ(W杯)カタール大会に出場するチーム同士の一戦で、日本は前半に山根が先制。
1-1の前半終了間際に三笘の得点で勝ち越し、後半に久保建と前田大が加点した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
昨晩、TVerでリアルタイム視聴しました。
4日前のブラジルを彷彿とさせる、どんどんつなげるサッカーで得点を重ね、安心して見ていられました。
特に三笘選手が1得点1アシストと活躍しましたし、久保選手は待望のAマッチ初得点を上げましたね。
14日のチュニジア戦も多くの選手の活躍を期待して、リアルタイム視聴します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【編集後記】
今朝の日経新聞を読んで、6/19が父の日だということを思い出しました。
Amazonで無事に手配できました。
皆様もお忘れなく。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の日経新聞の読みどころは以上です。