![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77838296/rectangle_large_type_2_520bbd1d0c911033a23b79c6d929a295.jpg?width=1200)
日経新聞の読みどころ5/5朝刊 第121号
おはようございます。
今日は、こどもの日です。
−−−【日経新聞の読みどころ5月5日朝刊】−−−
① ツイッター再上場の可能性 米紙報道 マスク氏「最短で3年以内」(9面)
② 子ども 41年連続減 15歳未満1465万人、最少更新(22面)
③ 家のシェア 悩みも分かつ 家事や育児「共助」広がる(23面)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
① ツイッター再上場の可能性 米紙報道 マスク氏「最短で3年以内」(9面)
米テスラ最高経営責任者(CEO)で起業家のイーロン・マスク氏が米ツイッターの買収資金の調達を交渉中の投資ファンドなどに、同社を将来的に再上場させる可能性を伝えたことが3日、明らかになった。
同社株の投資回収に向けたイグジット(出口戦略)を示すことで、外部資金を呼び込みやすくする狙いとみられる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
ふと気になって、ツイッターの2021年の業績を調べてみました。
売上高は前年比37%増の51億ドル、純損失は2.2億ドルという状況でした。
買収総額が440億ドルで、そのうちの210億ドル分を自己資金でまかなうとしていますが、残り分を調達するために、今回のように最短で3年以内で再上場をとアピールしているのでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
② 子ども 41年連続減 15歳未満1465万人、最少更新(22面)
総務省は4日、5月5日の「こどもの日」を前に人口推計から算出した子どもの数を発表した。
15歳未満の男女は2022年4月1日時点で前年より25万人少ない1465万人だった。
1982年から41年連続で減少しており過去最少を更新した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
タイミングもあるのかもしれませんが、4/30午後に帰省する際は新幹線の中が子どもが多かったですが、昨日の午後に上京する際は少なかったように感じました。
統計的にも時期は少しズレますが、2022年1月1日時点で日本の人口が1億2544万人で、4月1日時点の子どもの数が1465万人ということは、子ども比率は約11.7%となります。
人口4000万人以上の国の中で日本は最も低いといいます。
この流れは止まらないでしょうが、少子化が加速する時代にあって、子どもや子どもを育てる家庭のサポートの重要性が増しているといえるでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
③ 家のシェア 悩みも分かつ 家事や育児「共助」広がる(23面)
シェアハウスは孤独・孤立の回避や子育て、居住支援など様々な課題を同時に解消し得る。
行政や支援団体、民間事業者が連携し社会の中でより身近な選択肢になっていくべきだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コメント)
以前は3世代などで住む大家族が多かったですが、核家族化が進み、孤独・孤立している人々が増えてしまっています。
今回のように、忙しく過ごすシングルマザーの方々と、時間的に余裕がある傾向にある高齢者の方々が一緒に住むのは理に適っていると感じます。
もちろんプライバシーであったり、人付き合いであったりの課題はあるでしょうが、親自体の都合ではなく、子どもへのプラスの影響を考えて検討してみて欲しいですね。
やはりシェアハウスでも、できるだけ長めのお試しをできるようにすることで、心理的なハードルを下げることが重要でしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【編集後記】
少し田舎にある実家から、東京の我が家に帰ってきて、実家は広かったなぁと思いました。
あの間取りだったら、シェアハウス化できるかもとか、ふと考えてしまいました。
もちろん両親には健康で長生きして欲しいですが、遠い将来の活用法としてはいいかもしれませんね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の日経新聞の読みどころは以上です。