![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119691980/rectangle_large_type_2_4c42e8fa8539f15baea1b31f2b63398a.png?width=1200)
逃亡のお知らせ!(10/29 東京流通センターP-10b)
ギリギリエモーショナルこと逃亡エモーショナルの遅筆担当、さとうさんです。ははははは。
最近はてろてろの台北公演および台湾一人旅とかもあったのでそれも書き残しておきたいのですが、それよりもM3が意外と近いぞ!?ということで逃亡エモーショナルの新譜「インスタントライフ」について書き残しておきますね!
「インスタントライフ」とは?
前回のM3あたりから、逃亡エモーショナルのワタルさんが「俺は!ちゃんとした!CDを!作りたい!(意訳)」的なことを言い始めており、じゃあ曲も溜まってきたのでベストアルバム作ったらいいんじゃね?的なことで制作が開始しました。
今回は逃亡エモーショナルの面々がこれまで制作した繋がりでいろいろお願いをしています。デザイン全般は桜庭にいなさんにお願いしており、ジャケ写はあまたてみこさんにお願いをして西川口Galaxyの撮影スペースをお借りしました。大変ありがとうございました…!
楽曲紹介
今回のCDはベストアルバムと銘打っていますが、実は結構な追加作業をやっています。なので以前に聴いていただいた方でもさらに楽しめると思いますよ…!
ワタル氏が作ってくれたクロスフェード動画を見ながら、もしくはリリース後にCDを聴きながら、解説を読んでもらえるとさらに楽しめるかも!です。
セカイサイカイ(アルバムバージョン)
さとうさんはサビなどコーラスを追加しています。こみちさんから「ここ歌って!」と歌詞と共に依頼が来たのですが、歌詞カードのハングル部分が文字化けして何も読めず、耳コピでそれっぽく歌いました(合ってたらしい)。
晴天デッドオアアライブ
これは今回は特に追加作業はしてなかった、かな?元々の音源でイントロのギターソロとコーラスを担当しています。なんというか大変に良いワタルエモですねえ。
ヲワラナイヨルノウタ
この曲はベースとコーラス(時々メインボーカル)をやったはずだ…!たまにやるライブでは割と頻出ですね。3人で作った曲としては最初の方だったかな?芸風がここからだんだん定まってきた気がする。
パノラマ(アルバムバージョン)
これはほぼさとうさんのソロ曲ですが、今回こみちさんにコーラスとシンセダビングをたくさんやってもらいました!なので元の音源のスカスカ感(これはこれで好き)とはまた違ったバージョンになっています。
空前絶後コペルニクス
コーラスをやっている(他はやっていなかったはず…)、追加作業はなかったと思います。こみちワールドど真ん中ですよね、「空前絶後コペルニクス」ってなに?という…
来来来世でUSA (アルバムバージョン)
ギターとコーラス(と、ちょっとだけメインボーカル)を今回追加しました!これもワタルさん的なユーモア(バカっぽさ?)と謎の感動をごちゃ混ぜにした両曲です。なんだそりゃ。
ESCAPE MIRRORBALL
これも騒がしい曲ですね!追加作業は特になしです。ここで頑張ってギターソロ弾いたら、逃亡内でやたらたくさんギターを弾かされるようになりました。
apoptosis
これもほぼソロ曲、追加作業なしです。こみちさんのボーカルがとても良いのですが、元々リファレンスで聴かせていたのは実はトーテムロックでした。トーテムロックって?と思った人は調べてみてね。
カガリビ
これはおれは何もしていないぞ!(だからどうした)そのうち機会があれば何かやってやろうと思っている…。
カノンコード使いがちな僕らの名曲(仮)
これはコーラスだけだったと思う…?ちなみにこみちさん曰く「カノンコード使いがちな僕らの名曲」っていうのはこの曲のことではなく、このアルバムに入っている某曲のことらしい。
世界の終わりに残響を(アルバムバージョン)
今回コーラスとギターソロ(E-Bow使った)を追加録音しました。元々ワタルさんとこみちさんの二人で始めた逃亡エモーショナルの最初の曲に参加できてなんか嬉しいです。いい曲よね!
インスタントライフ(新曲)
最後に、今回制作した新曲です!曲の骨格はこみちさんが作ったのですが、2番の歌詞をワタルさんが書き、Cメロ?をさとうさんが作りました。こういう共作は初めてのはず!あとはコーラスとギターいろいろ弾いています。弾いていて一番のガッツポーズは「B7#9」です(わかる人にはわかる)。
おわりに
個人的には今回の制作期間が激多忙&心身不調のMAXだったのでちゃんと作れる気がしなかったのですが、どうにか形にできました。逃亡エモーショナル初のベストアルバム、是非みなさん聴いてくださいね!10/29、東京流通センターP-10bでお待ちしております!