こんにちは。迷走管理職のよくたろうです。

会社で迷走を始めたころのよくたろうは、迷走あるあるでビジネススクールに通い始めました。

ある方に相談したところ、クリティカルシンキングの考え方がわたくしには足りないんじゃないか!とアドバイスをいただき、あるビジネススクールのクリティカルシンキングを単科で受講しました。

もともと、お勉強や本を読んだりするのは嫌いじゃなかったようで、受講していくこと自体は楽しかったです。

しかも、仲間づくり感がつよいそのビジネススクールは、毎回飲み会があって、当然意識高い系が集まるので話も面白く、どんどんはまっていきました

クリティカルシンキング受講が終われば、次はどの科目うけようかなー、とわくわくしている自分がいました。

そして、そのうち、意識高い系の中の上位層が、本科(MBAコース)に行く!と言い出し、意識中くらい高い系の私たちも焦り始めるのです。

みんないくなら、私もいかなきゃ

そんなマインドセットになりつつあったとき、商工会議所で「スタートアップ養成講座」的なものを見つけ、こちらにも興味がでてきたので即座に申し込みしました。

2足のわらじを履いてみたところ、スタートアップ養成講座でも、ビジネススクールで学んだ内容とほぼ変わらなかったのです。

この時点で、私の中に疑問が芽生えました

「あれ?MBAとらなくても、同等の内容学べる。。」

その時、ふとビジネススクールの戦略にまんまとはまっていることに気づきました。MBA取るつもりなんて一ミリもなかったのに、仲間づくりの中でお互いがビジネススクールの営業になっていたんです。

わたしと同じ意識中くらい高い系の人々は、私がこのことを伝えると、一人・二人とMBAコースから脱落していきました(ビジネススクールの人すみません。)

そんな経験があるにも関わらず、わたしは半年後同じ失敗を繰り返してしまいます。

スタートアップ養成講座も終了し、さて次は何するか、と考えていた時、ふと出会った「事業構想の大学」の入学案内。見つけた時は、きらきら輝いて見えて、これだ!と思いました

正直、最初のビジネススクールも学校の域を超えず、実践でやることとは少し遠く、スタートアップ養成講座も入門編だったのもあってものたりず、もっとこってりと事業創生ができるものがないかなぁと思っていたんです。

意気揚々と事業構想の大学に通い始めたよくたろうでしたが、通ってみてわかったことはMBAのビジネススクールと同じ、ということでした。

しかも、どこかの企業の新人研修と一緒にされたのもあり、内容はさらに初心者向けでした。。

最初の説明会では実践レベルの構想書を作成云々!でしたが、そこには少し遠かったです。。(はぁ、お金もったいない。。)

もはや、私は一体何をすればいいのか。。。。

と途方にくれましたが、ふと、インプットはもう私には必要ではないのかも、、、と思い始めたのです。

インプットが足りない!足りない!と思っていたよくたろうでしたが、実はアウトプットが足りなかったんではないか、と

アウトプットしないから、次に必要となるインプットが広がらない、、、

これに気づき、構想の大学はきっぱりやめました(3分の1しか通いませんでしたし、内容が最初の説明と違う、とクレームしましたが、学費は返ってきませんでした。はぁ。)。

代わりに、会社の仕事を事業構想の観点で考えて資料を作るとか、アウトプットをやることにしました。

すると、これまで何となく理解が進まなかった部分も理解が進むようになり、また足りないインプットがわかるようになってきたのです。

アウトプットしようというマインドセットでインプットしたり仕事を進めたりするので、同じインプットでも吸収が違うような気がします。


日本では、社会人の学びが圧倒的に少ない中、どんな学びをすればいいのかもよく分かりません。

この1年くらいでオンラインの学びなおしなどはたくさんでてきて、学びやすくなってきていますが、それも学びのハードルが下がり、選択肢が増えただけで、画一的な学びしかないように思えます。

これから個の時代がくる中、選択肢がたくさんあるのは逆に何を選んでいいのかわからないという難しい状況になってきています。(やってみないとわからないにしては、事業〇〇大学とか高すぎるし)私のような学びジプシーは減ることはないでしょう。。

それぞれが必要とする学びにリーチできるような、アウトプットベースのソリューションなど今後考えていけたらいいなと思っています。


ぜひ、迷ったら、アウトプット

(ある節によると、インプット3割、アウトプット7割が最適らしいです。私、まだまだインプット7割ですね。反省反省)

よくたろうも、アウトプットを心がけてこれからも頑張っていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!