![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79034506/rectangle_large_type_2_f98fedd5011f51c51d734fe9005a7b10.jpeg?width=1200)
インタビュー取材を受けるときに、大事なこと ー 初めてインタビューを受けるときに何を準備すべきか? ー
こんにちは。Medic Art8の横山陽子です。
インタビュー取材は、まだ3度しか受けたことがなのですが、これまでの経験から、これをしておけばいいのではないかと、思ったことを簡単にまとめてみようと思います。
(1)取材打診後の確認事項と用意をするもの
取材の主旨を確かめた後、想定質問や台本をくださいとお願いしましょう。
(中には、自由に答えてくれた方がおもしろいからと台本をムシされる場合もありますが)
以前の写真をくださいと言われることが多いです。
メディアに渡すための過去の自分の写真をまとめておくと便利です。
そのとき、白背景の正式な写真も用意しておきましょう。
先日、用意をしていなかったので、インタビュー時に撮影していただけましたが、取材現場に来ている方は映像の撮影スタッフであり、写真が専門ではありません。
自分の気にいらない写真になってしまう可能性が高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653150394229-2vtrUmeUIY.jpg?width=1200)
商品販売をしている場合は、商品の写真も用意しましょう。
商品プレゼントを出してもいいなと思えたら、その旨、交渉しても良いと思います。
(2)インタビューの形式を確認しよう
インタビュー形式もオンラインかどうかも確認しましょう。
Zoomなどを使ったオンラインだと、背景設定をしていると、動きがガビガビになるため、Zoomを使う場合には、白い壁背景か背景に布を貼ると良いです。
私は、企業ブランドロゴ入のテーブルクロスを背景に貼っています。こちらは普段、テーブルクロスとして、展示会では使っているもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1653150538366-y5xO8AiAua.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653150633013-Wxq0ceBzdu.png?width=1200)
商品説明ですと、オンラインではしにくいです。
私の商品はカードゲームの「ツボかるた」なので、説明には机が欲しいです。
私はオンラインで打診されても、スタジオ撮影をしたいと申し出ています。
(3)服装の確認をしよう
インタビュー時の服装を確認しましょう。私はユニフォームとして、いつも企業ブランドロゴの入ったジャケットを着ていますが、それがカジュアルすぎると言われたこともありました。
外のスタジオなどで撮影するときは、スーツを着ていきつつ、ジャケットを着て良いかの確認をしています。
(4)インタビューの練習
想定質問を元に、インタビューで話す練習をしましょう。
原稿を読んで覚えるということをすると、自分の言葉でない「かたい言葉」になってしまいます。
何度も練習することによって、話すことに慣れてきて、自分の言葉で自然に話せるようになります。
練習中、Zoomを1人で使って、録画をして確認すると良いです。話すとき、視線が少し遠い相手に向かって話せていることを意識しましょう。
え〜、とか途中に言ってしまうなど、変な口癖がないかも確認して、治しましょう。
自宅では、模造紙に想定質問と用意した答えを書いて壁に貼り、答えに困ったときだけ見るようにしていました。
壁に貼ることにより、視線が遠くを見るようになるので、聴く人の顔を見ながら話しているような感じになり、視聴者の心にも響きます。
机の上に置いたアンチョコを見ながら話しているのは、魅力が半減してしまいます。
(5)インタビュー取材当日
事業案内のちらしや名刺などは、多めに用意しておきましょう。
MC用の商品の貸し出しを依頼されることが多いです。
(6)インタビュー取材直後に
1. 放送日時の確認
放送日がいつになるかの確認をしましょう。取材後4ヶ月も放置されたこともありました。
2.告知のタイミングの確認
SNSなどで、放送の告知をいつ行なったら良いのかの確認もしましょう。
TV番組であれば、番組HPで告知される1週間前に解禁になる場合が多いです。
3.二次利用について
二次利用について、どこまでならいいのかを確認しましょう。
お金を出して広告を作る場合は、二次利用が自由にできますが、
無料で取材を受けた場合は、二次利用に制限がかかる場合がほとんどです。
スクショならOKという場合が多いかなという印象を受けています。
ちなみにお金を出して、紹介映像を作ってもらい、テレビ番組で紹介してもらう場合、5分で100万円ほどかかります。
4.映像データをいただけるかの確認
番組で使用したデータを「私用で使う」という条件で、番組終了後にもらえる場合が多いです。
5.放送前に内容確認ができるか
こちら、お金を支払う形の広告であればできると思いますが、無料で出してくれる取材広告は、事前確認はほぼ不可能です。
伝えたい内容をディレクターにしっかりと伝えることが大事です。
=======
ざっとまとめると、このような感じでしょうか?
初めてのインタビュー取材、私は慣れていなくて1週間ほど練習をしました。
おかげさまで今は、そこまで練習をしなくても大丈夫なくらいにはなれましたが。
ディレクターの方にいい印象を持ってもらえれば、口コミなどでも伝わり、取材依頼がまた来る可能性もあります。
私の場合は、TVやラジオ、雑誌などから取材依頼をいただきましたが、すべてプレスリリースからでした。
プレスリリース、1本だすのに3万円かかりますが、メディア取材依頼がたくさんくれば、十分な広告効果があり、元は取れます。
=============
以上が私が思う、インタビュー取材の手順などをまとめたものになります。
はじめてインタビュー取材の依頼を受けて、どうしたらいいのかわからない方の参考になりますように。
=============
最近、ケーブルテレビのインタビュー取材を受けました。
番組名:「ジモト応援!つながるNews」
https://c.myjcom.jp/jch/tsunagarunews/
2022年5月27日まで、ネット(スマホ・タブレット)で閲覧できますので、よろしければご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1653148526624-hfCTCxPHzE.jpg?width=1200)
【ネットでの視聴方法】
スマホ、タブレットで「ど・ろーかる」をダウンロードしてください。https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/
番組名:「ジモト応援!つながるNews」5月20日放送分(冒頭です)
西東京(ひまわりのアイコン)、東京西エリアで、2022年5月27日まで配信。
![](https://assets.st-note.com/img/1653148551467-bZzPSeC0PE.jpg?width=1200)