
更年期以降の女性の多くがかかる、指が曲がる「ヘバーデン結節」、手専門医からいただいたアドバイス
以前、へバーデン結節について記事を書きました。前回執筆時は、手の専門家の医師に聞いたわけではなく、自分が調べたり、同じ病気の方から聞いたことをまとめたものでしたが、今回、あらためて手専門医からのアドバイスをまとめます。
0.へバーデン結節について
(1)へバーデン結節の基本情報
へバーデン結節は、指の第一関節(爪に近い関節)に起こる変形性関節症で、特に中高年女性に多く発生します。
軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなることで骨同士が直接接触し、痛みや変形を引き起こします。
よく発生する部位は人差し指が多いという報告がありますが、へバーデン結節は、原因不明で10年単位で進行し、ほかの指にも移っていくことが多い病気です。一度進行すると治癒が難しく、早期の発見と適切な対応が重要です。

(2)へバーデン結節が中高年の女性に多い理由
へバーデン結節は特に更年期以降の女性に多く見られます。その背景には以下のような理由があります。

女性ホルモンの変化:エストロゲンの減少が、関節を包む滑膜の炎症を引き起こしやすくします。
遺伝的要因:家族内での発症例が多いことから、遺伝が大きな要因とされています。
さらに、一般的な罹患率は約31%で、70歳以上の女性では50%以上に達するとのデータがあります。このため、多くの女性にとって無視できない疾患といえます。
1.手専門クリニックの予約は取りにくい
(1)普通の整形外科では診てもらえない
近所の整形外科(足専門外来がある)で診てもらいましたが、手に関しては、しかもへバーデン結節については、「様子見」と言われ、専門的な治療を受けられなかったため、手の専門医の必要性を感じました。
(2)手専門の整形外科は数が少ない
全国で手外科専門医は約800名しかおらず、一般の整形外科医(約18,000名)と比べて非常に少ないです。そのため、手専門のクリニックは予約が取りにくいことが多いです。
今回、1ヶ月待って手専門クリニックを受診していただいたアドバイスをまとめます。
2.私の診断 ~へバーデンは極めて初期~
(1)レントゲンによる診断



(2)薬指の変形は何か?
薬指の第二関節が陥没し、第一関節が少し曲がった状態になっているのが気になっていました。この状態はまだ、へバーデンとしての変形ではなく、私の指の特性とのことです。

(3)薬指がそっている理由
上の画像を見れば、薬指の第二関節がへこんでいるのが 顕著です。こちらは、これは指の腱(けん)の機能が十分に働いていないことを示唆しています。
指をスムーズに動かすためには、次の3つの腱(けん)が関係しています。
浅指屈筋(せんしくっきん) →指の第二関節(中央の関節)を曲げる
深指屈筋(しんしくっきん)→指の第三関節(指先)を曲げる
長指伸筋(ちょうししんきん) → 指を伸ばす
この3つの腱がバランスがよく働くことで、指をスムーズに動かすことができます。
ですが、私の場合、3本のうち、2本の腱(けん)がもともとあまり作動をしていないと言われました。これは私の指の特性であり、そこまで神経質にならなくてよいようです。
2.指の変形がない初期でやれること
手専門の医療機関である、こちらの「手の外科.com」の「初診の方へ ~当センターに初診でご来院頂く前に~」の情報を参考にするのが最も有効だと感じました。実際に別の手専門の医療機関を受診した際にも、同じ説明を受けたためです
(1)食品で対策? エクオール検査は高い
(1)①▶エクオール検査とは?

指の第一関節が曲がる へバーデン結節 は、女性ホルモンの減少が関係しているとされています。そのため、エストロゲン(女性ホルモン)に似た構造を持つ「エクオール」 が注目されています。

エクオールは 大豆イソフラボンの一種「ダイゼイン」 が腸内細菌によって代謝されて作られる成分です。しかし、日本人の約50%しかエクオールを生成できない ことが分かっています。そこで、自分がエクオールを作れる体質かどうかを調べるために エクオール検査 が用意されています。
(1)②▶エクオール検査の価格と内容
現在、エクオール検査は 大塚製薬 からのみ提供されており、価格は比較的高額です。

検査キットの内容
採尿容器と返信用封筒
検査依頼書(WEB登録も可能)
説明書
検査結果は 約2週間後 に郵送またはメールで届く
結果は 5段階評価(レベル1~5) で示され、理想値は レベル4以上(日本人の約26%が該当)
検査前の注意点
検査 3日前からエクオールサプリの摂取を中止
大豆食品は通常通り摂取可能
生理中・妊娠中でも検査可能
抗生物質服用中は1週間以上の間隔を空ける必要あり
(1)③▶検査を受けるべきか?
私の友人は、エクオール検査を受けることなく、まずは食事の改善から取り組む方法を選んでいます。高額な検査をする前に、大豆食品を意識的に摂取し、腸内環境を整えることから始める というのも一つの選択肢です。
(2)指を動かすのを推奨。重いものを持つときはテーピング!
初期段階では、指を動かすことが推奨されます。関節を適度に動かすことで、血流を促し、関節のこわばりを防ぐことができます。
ただし、重いものを持つときはテーピングでサポートしたほうがいいと言われました。関節をまたぐようにして巻けば良いようです。

指に負担がかかりすぎると、痛みが悪化する可能性があるからです。
使用するテーピングは伸縮性より、非伸縮性の方がいいとのことです。
Daisoでも販売されています。固定用は白しかないようです。
肌色の固定用テーピングであれば、ニチバンになるでしょう。
(3)やれる対策はエクオール10mg摂取すること
確実にへバーデン結節を食い止める方法は今のところ、エクオールのサプリの摂取しかないとのことでした。
(4)まとめ
✅ エクオールは女性ホルモンに似た働きをするが、日本人の約50%しか作れない
✅ エクオール検査は高額(4,200~4,950円)だが、食事改善から始めるのも選択肢
✅ 指の変形予防には適度な運動が大切。無理のない範囲で指を動かす ✅ 重いものを持つときはテーピングやサポーターで負担を軽減する
「指の変形が気になるけど、まだ初期段階…」という方は、食事と日常の動きから意識してみましょう!
3.サプリの選び方
(1)サプリは製造元の記載を義務付けられていない
前回の記事でも書きましたが、エクオールサプリはAmazonであふれかえっています。何種類か購入してみましたが、実際に手を取ると「怪しい?」サプリがほとんどでした。
詳細については、前回の記事の「(5)エクオールの選び方は注意!」の項目を参考にしてください。

調べてみると、実態がないペーパーカンパニーが販売しているケースなどもあり、驚きました。
(2)信頼できるメーカーが出しているエクオールサプリ
大塚製薬とDHCと小林製薬が出している、と手専門の医師には教えていただきました。
ただ、エクオールは1日10㎎を摂取しないといけませんが、10㎎摂取できるのは、大塚製薬のものとDHCしかありません。
大塚製薬のエクオールは高額なので、DHCのエクオールサプリ一択になります。
何店舗か大手薬局を見ましたが、ほとんどが小林製薬のサプリを置いていました。
DHCのサプリを置いている薬局もありましたが、ネットで購入する方が安いです。
Amazonでは20日分3袋のセットで5489円。1粒91円程度でした。

(3)DHCのエクオールサプリ



注意点としては、DHCのエクオールと小林製薬のエクオールのパッケージデザインがとても似ているので購入の際に間違わないように気を付けてください。

以上、メモとしてざっくりとまとめてみましたが、へバーデン結節かも? と悩んでいる方の参考になれば、幸いです。
追記:
2025年2月から、左手薬指第一関節に痛みがでてきた。