見出し画像

MEGURU STATIONとは

 横武公民館で2024年12月8日(土)からMEGURU STATION(めぐるステーション)が始まりました。
 この取り組みは、豊前市生活環境課が窓口となって国の補助を受けながら資源回収と地域交流を行う事業です。3年間の事業になります。(4年目以降は単独)具体的内容は以下の通りです。
①資源回収ボックスの設置
 〇回収するもの
  ・ペットボトル、空き瓶(透明、茶色、その他)、アルミ・スチール缶
   ペットボトルふた、とうふ容器、雑誌、新聞紙、紙製容器包装(箱)
   雑紙など(段ボールはスペースの関係で集めません)
   ※ビール瓶や日本酒瓶など酒屋さんが引き取るものは集めません
 〇出し方
  ・容器類は軽く洗い、乾かした後、公民館に設置してある専用回収
   ボックスに投入してください。
  ・紙類は紐等でくくってボックスに入れてください。
  ・曜日に関係なく24時間投入可能です。
  ・回収ボックスが満杯になったら、ストックヤード(一時保管場所)に
   移動させてください。持ち込みされた方自身が行います。
 〇推奨
  ・ライン(LINE)をされる方は「MEGULOOP」のライン登録をお願い
   します。ポイントがたまります。
   ※ポイント利用はただいま検討中です。
   ※登録なしでも利用は可能です。
   詳細は公民館にチラシがあります。

開所式初日のようす

 〇資源はどうなるか
 ある程度資源が回収出来たら業者(横武公民館は株式会社ナリヤマと契約)に回収をお願いします。回収されたもののうち、ペットボトルふた、とうふ容器、紙類、缶類は現金化して横武地域づくり協議会の収入とします。それらも含めて来年度以降、地域づくり協議会として、この事業の一部を予算化していきます。

②交流事業
 この事業の主目的の2つ目が地域での交流事業です。資源を持ち込むだけではなく、公民館に来る方々が公民館でゆっくり過ごして楽しみながらお話をしたり、情報交換をしたりすることもできるような公民館にしていきます。具体的には以下のようなことを行います。
 〇公民館の模様替え
 ロビーや玄関前、テラスを中心に新しい棚やベンチなどを置き、ゆっくりくつろいでいただけるような空間づくりを行います。次の写真はグランドレベルさんが描いた新しい公民館の図面です。

横武公民館がこうなったら楽しいな
こちらは黒土公民館です

 〇交流事業
  家庭で不要になったもののお譲り会を開催します。特定日での開催ではなく、公民館が開いているときはいつでも行うものです。まずは、食器類と子供服、学生服、体操服から始めます。公民館に不要となったものを持ち込んだり、公民館でほしいものを見つけて持ち帰ったりしてください。お譲り会には一応ルールがありますので、詳しくは一度公民館に足を運んでご覧ください。

食器コーナー
子供服・学生服コーナー

  そのほか、ロビーには無料のコーヒーコーナーもあります。天気の良い日は、外にもベンチなどを置いてくつろげるようにします。いちど横武公民館においで下さい。

 この事業は京都に本社を置くアミタ株式会社が委託を受け、事業を進めています。「MEGURU STATION」はアミタ株式会社の登録商標です。

 ここからは館長の個人的な感想です。
 最初にこの事業を横武公民館で受けようと思ったきっかけはごみ収集事業の限界を知らされたからです。豊前市のごみ焼却場は老朽化し、いつ動かなくなっても不思議ではない状況です。新しい施設をつくる余裕もありません。ならばゴミの減量化を進めるしかありません。ゴミ減量化の一方策として資源ゴミの回収を増やすことは地味ではありますが、確かな方策と考えます。
 そこで、横武が手を上げ、豊前市第1号となりました。2号は12月15日スタートの黒土公民館になります。
 正直、最初はどうなることかと思っていましたが、やり始めたらアミタ株式会社の若い社員たちがてきぱきと用意を進めてくれて助かりました。また、この事業が資源回収にとどまらず、多くの人の交流事業を目的にしていることに後で気が付きました。これが少しでもうまくいけば楽しい公民館になるし、人が少なくなる地方にとって、そこに住む人の心の支えになるかもしれないと思うようになりました。
 なお、缶類等の売却による収入はいったん横武地域づくり協議会の収入として、来年度以降この事業の予算項目を付けて交流事業の補助に使いたいと考えています。これには協議会の承認が必要となりますので、来月以降の会議で提案したく思います。特に4年目以降は委託が終わりますので、単独で維持する必要があります。少しでも予算を確保しておきたいと思っています。
 うまくいくかどうかはわかりませんが、なるべく地域のためにと思って事業を進めたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!