成功法則”THE WORLD”事前解説 第2部 -Thinking&Study-
あまり成功法則ばかり語っているとキワモノに見えますので、金輪際やりません。
まあ、この成功法則に変化とか進化があれば別ですが、つくりあげた14年前からほとんど変わってないので、開催することはないでしょう。
それだけ永久不変ってことです。
成功法則ってのはふわっとしているものが多いです。だから、永遠に
成功法則を求め続ける人もいます。で、成功できない。言っちゃ悪いけど、成功法則を売る人の養分です。
私は体験主義。
そしてリアリストです。
半端なことはしませんので、
高い期待持ってもらってOKです。
では、第2部の解説。
第1部は、ロードマップです。自分のコンセプトから、会社・事務所の理念を”確定”させるまでやります。
これに対して2部はなにかというと、タイトルは「-Thinking&Study-」。
思考と勉強法ってことなんですが、ロードマップ(とおまけでビジネス的な要素まで解説しますが)が描けたら、次はそのロードマップを歩いていくことになります。
また抽象的ですが、この「歩く」(走るんじゃねーの?みたいな
ツッコミはなしで)というのはどういうことかと言えば、
・人間が、行動する
ということになります。まあ、当たり前ですけど。
ということは、正しく、前に、進んでいかなければならないわけです。
ロードマップ外れたら意味がないですからね。
では、
・人間が、行動する
ということはどういうことかと言えば、
この4つに分かれることになります。
正しいロードマップがあったとしても、
と、人って感情の生き物ですから、この感情と情緒をどうコントロールするのかがひとつの大きなポイントになります。
私はずっと言ってます。
「ノウハウは、使う人によって内容が変わるものではない」
メルマガなら、メルマガはメルマガ。ブログなら、ブログはブログ。
使う「人」によって差が出ます。ですから、「人」=「頭の中」の差が成功の差ということです。
その中のひとつが、感情、動機、情緒ということなんです。
次に思考法。
これもノウハウの使い方に差が出ます。
例えばメルマガ。そこに「思考」がなければ、情報で判断するしかありません。
でも、例えば思考法のひとつである
「メタ認知」があれば、
とか、ノウハウ・ツールの見え方が変わってくるわけです。
全体的にノウハウやツールを上手く使いこなす手段と言っても良いかもしれません。
感情、情緒は一過性のものであればなんとかなることもあります。
でも、そこに思考法がついてこなければ、正しいロードマップを描き、歩いていく上での戦略、判断、行動、人脈に支障が出てくる。そんな感じです。
次に「習慣」。
まあ、これはおまけみたいなものですが、習慣が人をつくるって言いますが、これは本当です。
習慣=蓄積、と言っても良いでしょう。
人の批判をする習慣が蓄積されれば、周りの人は離れていきます。Twitterで揚げ足取りや皮肉ばっかり言っている人もまた同じ。
人に与え続ければ、それはやはり返ってきます。
つまり、良き習慣を続けていけば、より好循環するってことです。
で、最後が勉強方法。
成功するために、勉強は必要不可欠。やればやるほど成功に近づくんです。
精度を上げる、スピードを高める。補助的ではありますが、勉強方法を知っていれば、とてつもないスピードで伸びるんです。
私の独立は23歳。2年後には商業出版を実現し、2万部のベストセラーになりました。その翌年には3万5000部のヒット作も。
20代で10万部の著者になり、会社の売上は5000万円を超えました。
昔話になってしまうんで、「あーそうなんだ」って流しちゃう人も多いと思いますが、社会人経験もない会社をリストラされた奴がたかだか数年でこういう結果を出したわけで俯瞰して見れば驚愕です。
これは最初の2つを確実に満たし、良い習慣を続けて蓄積をつくり(短期間ではあるけど)、勉強方法によって加速をかけた結果です。
まあ、もっとすごい人もいますけどね。
でも、決してショボい結果じゃないはずです。
そしてこれは、正しいロードマップを描いて、上記4つのことを自分で考え、
編み出し、実践した。それだけのことなんです。
あなたがいま、どんな状況でもこの方程式は活用できます。
LPの受講対象者をもう一度見てください。きちんと売上を伸ばすための方法もこの”THE WORLD”には含まれています。成功に、経済的要素は必要ですからね。
と、これが第2部の主な骨格です。本当に抽象的に見えると思いますが、
抽象的な考え、想い、思考、これらをかたちにするのが「具現」であり、テクニックです。だから、この「大元」を知って抑えることが最重要、ということです。
というわけで、第2部の事前解説でした。