
4月15日【士業】「優良顧客を集め続ける『コンテンツ』のつくり方」講師:横須賀輝尚
横須賀輝尚です。
今回のLEGALBACKSの配信は、私が講師を務めます。
テーマは今後10年の集客を左右する「コンテンツ」のつくり方です。
マーケセンスの良い方であれば、「やっとこのテーマでやってくれるのか?
」「待ってました!」という類のテーマなのですが、おそらく旧世代タイプは何のことかわからないでしょう。
というわけで、これからなぜコンテンツが重要になるのか?一応整理しておきます。読むだけでも役に立つ内容になってますので、セミナー参加する気がない人もぜひどうぞ。
理由その1:広告マーケ、ネットマーケの競争激化
説明するまでもなく、広告を活用したマーケティングの競争は激化しています。地域にもよりますが、ネット広告費は爆上がりしており、もはや予算のない広告運用は考えられません。広告運用自体の難易度も上がっています。
士業で業務・顧問を取ることは簡単です。ネットであなたが検索されたとき、発見されて相談・依頼まで進めるようにする。ランディングページをつくって、リスティング広告を出す。非常にわかりやすいと思いますが、これは現在、一定の予算が組めないとちょっと厳しくなっています。
それから、アナログ営業。人と会うということを長期で続けていけば、自然と仕事は増えます。士業に依頼する仕事は重要度の高い仕事。安いけりゃ誰でもいいわけでなく、できるだけ近くて信頼できる人に頼むのが筋。なので、直接会うと早いわけです。まあ、コロナ禍が相まって厳しくはなっていますが、その代替手段としてSNSが活用できます。これはKindleですでに説明済み。
あとは広告やオンラインセミナー、DMなど各種のマーケ手段がありますが、原則としてネット営業とアナログ営業が士業マーケの主。これまでLEGALBACKSでは2,000名以上がこの方法で結果を出してきました。ですから、疑いようのない確立された方法です。
しかし、上記のように徐々にこの確立された方法が厳しくなりつつある。そこで考えられるのが「コンテンツ」というわけです。Kindle、オンラインセミナー、YouTube、音声、動画など様々な媒体のコンテンツがありますが、このコンテンツをつくり続けることによって、新たなあなたの販路を確立すすることができるというわけです。
具体的にすでに実証されているのが、オンラインセミナー、Kindle、YouTubeなど。別の言い方をすれば、お客を集めるためのコンテンツをつくり続けることができれば、下記2点の恩恵を受けながら集客できる、というわけです。
理由その2:士業として知ってもらうことに価値がなくなってきた
過去、士業のマーケはあなたを「士業」として知ってもらうためのマーケ手法でした。特に15年ほど前は、ネット上のライバルも少なく、「マーケティングを実践すること」がある種の差別化要因になり、実績が多少伴わなくても集客はできたのです。
ところが、いまやマーケティング戦国時代をあっという間に通り越し、近現代まで突入しています。ただマーケをするだけでは足りない。つまり、「ほかの事務所と差別化した状態」で知ってもらう必要が出てきたわけです。そこで重要になるのがコンテンツ、というわけです。
お客があなたのことを知ったときに、単なる士業として認識すれば、代行業務ありきとなり、価格の安さを追求されてしまうでしょう。でも、コンテンツを通じてあなたの専門性や実力を伝えることができたのなら、それはもう同業者とは違う士業として認識される、というわけです。
理由その3:同業者との差別化にコンテンツが最適
基本的に同じ資格であれば、あなたもその士業の中のひとりということになります。少なくとも、お客からはそう見えるはずです。
でも、あなたは「ほかの士業とは違う。」そう思われたいということには疑いがないはずです。ここで出てくるのが差別化という考え方。これまでのマーケティングでは、下記のようなことが大きな差別化になりました。
・所長士業自身のキャリアやプロフィール
・事務所としての業務実績や顧問数
・お客様の声の種類や数
・他事務所にはないUSP
このあたりが差別化要因として使われていました。ところが、4つ目のUSPがある場合には良いのですが、ない場合には受注数やお客様の数など、ある程度の「実績数」で勝負しなければならないことになります。
いまやベテランと呼ばれる士業でも、LPをつくって実績を掲載しています。業歴20年、30年のベテランの先生の実績数やお客の数に敵うかといえば、敵わないし、そもそも積み重ねた年月が違うのですから、もはや抜くことはできないはずです。
そこで、そんな実績数を抜くことができるのが、コンテンツというわけです。Kindle、Podcast、YouTubeなどコンテンツを通じてあなたを知ってもらえれば、実績数を超えてあなたに依頼したくなることも普通です。このように、コンテンツをつくることによって、他事務所と大きな差別化ができるようになります。
というわけで、コンテンツをつくらない理由はありません。さあ、始めましょう。
4月15日【士業】「優良顧客を集め続ける『コンテンツ』のつくり方」講師:横須賀輝尚

「優良顧客を集め続ける『コンテンツ』のつくり方」概要
・優良顧客を集めるためのコンテンツとは?
・差別化のためにコンテンツはどんな内容にすれば良いのか?
・Kindle、YouTube、Podcastなど媒体の選び方
・消費するコンテンツ、蓄積するコンテンツの違い
・コンテンツの「切り口」「テーマ」のつくり方
・セールスレター型コンテンツと、要素集積型コンテンツの違い
・コールトゥアクションの設計
講師:横須賀輝尚
日にち:2022年4月15日(金)
時間 14:00-15:00(15:30までチャットによる質疑応答実施)
形式:Zoomウェビナー(顔出しの必要はありません)
費用:一般参加 16,500円(税込み)
※LEGALBACKSの会員は会費内無料で受講できます。ご案内をお待ち下さい。
一般申込みと会員参加の方法と流れ
(1)LEGALBACKSの会員になって受講する。
LEGALBACKSの会員になると、本セミナーのほか過去のオンラインセミナーをすべて視聴することが可能になり、各種サービスを受けることができます。詳細とお申込みは下記からご確認ください。入会後、期日までにZoom受講URLをメールまたはChatWorkにてお送りいたします。LEGALBACKSの会員は、オンラインセミナーをリアルタイムで受講しなくても、後日動画で視聴することが可能です。

(2)単独で一般受講する
下記リンクから、一般受講16,500円(税込)にて受講が可能です。
決済後、自動返信メールにてZoomURLをお送りいたしますので、当日オンラインセミナーにて受講してください。一般受講の場合も、オンラインセミナーをリアルタイムで受講しなくても、後日動画にて視聴期限なしに受講が可能です。

この配信は、たぶん申し込みする人少ないでしょう。
SNS界隈を見ていると、まだまだオーソドックスな士業マーケや考え方が優先されるように感じます。私はそういったオーソドックスな手法を回避して、新しい方法で常にショートカットしてきました。
おそらく、センスのない士業にとっては、コンテンツの重要性がわからないと思います。このままずっと、苦しい経営を続けることになるでしょう。そしてもっと先の未来は、もっと辛くなることは必死。
そういうわけで、わかっている人向けです。理解した人にとっては、やらない理由なんてないんですけどね。では、そういうわけでオンラインセミナーでお会いしましょう!
パワーコンテンツジャパン株式会社
代表取締役 横須賀輝尚
いいなと思ったら応援しよう!
