![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63334196/rectangle_large_type_2_3aa28907791a577a5bc7bab22943539b.jpg?width=1200)
書写の里で
こんにちは! 陽子絵画制作室です。
日々のアート活動や、身近な生き物の観察を綴っています。
今朝、台所の勝手口の上にいるアゲハの幼虫を見ると、前蛹になっていました。
今までのアゲハの蛹は、垂直な姿勢でひっついていましたが、これは180度ひっくり返った姿勢で驚きました。
その後学校で午前中授業をして、そこからバスに乗り「姫路書写の里・美術工芸館」に行きました。
美術工芸館は、「書写山ロープウェイ駅」のすぐ横にあります。
姫路市は松本市と姉妹都市だそうです。(多分お城つながり)
そこで、美術工芸館の前に、かわいい道祖神が置かれていました。
ペアの男女が手を取り合っていて、とても平和で微笑ましい像です。
竹林に囲まれたこの工芸館で、「兵庫県工芸美術作家協会姫路展」が開催されています。
染色作家の中来田万里さんからご案内をいただいていたのでした。
中に入ると清水公照さん一同が作られた「泥仏」様の像があり圧倒されました。
素朴ですがとても魅力があります。
そして工芸展の作品の数々が展示されていました。
中来田万里さんの型絵染め作品です。
丹頂鶴をスケッチして制作されていて、日本画にもなりそうな素晴らしい作品でした。
舞う鶴と、鳴く鶴をテーマに作品にされています。
今回、工芸館で藍染教室を実施されて、その案内の展示もありました。
その他、素敵だと思った作品の写真です。
作品には写実的なものから、抽象的なデザインのものまで様々あり、染織の作品などは特に、作り方を考えると頭がこんがらがりそうでした。
しかしながら、見ていて創作意欲が刺激されました。
とてもよい環境で鑑賞でき清々しい気分になりました。
帰宅すると、お向かいの家の屋根に、いつもの地域猫がくつろいでいました。
夜、朝の前蛹を見ると、蛹になっていました。
その後、買い物したり夕食を作ったりして夕食後、くつろぐ旦那さんをクロッキーしました。
皆様も1日お疲れ様です。
読んでいただきありがとうございました。