![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165680475/rectangle_large_type_2_bea9ef3c80a93ee0599227922d0db93f.jpeg?width=1200)
アートは「見る」ではなく「読む」
「アートもフェミニズムも、なんだかよくわからない」にていねいに向き合った一冊『アートとフェミニズムは誰のもの?』。
アートを読むためには、美術批評や美術史などの知識は不可欠。でも、知識たでは、権威主義的なアートワールドに「社会化」されてしまうことがあります。そこで本書では、知識と疑う力の両輪で、アートを前進させることを提案します。
フェミニズムをツールとしてアートを読み解くことで、アートについての知識を深めるだけでなく、実際に使いながらフェミニズムがどんなツールなのかを理解していくことができるはずです。(中略)
このツールの使い方を知ることは、アートを鑑賞するだでなく、社会的な思い込みや、あなた自身が置かれた状況を読み解くことを可能にし、自分を解放するためにも役立つはずです
「フェミニズムをツールにする」という考え方は目から鱗だった。
私もジェンダーに関する知識をいれるようになったら、いろいろなことが「わかる」あるいは「違和感」を感じやすくなり、その理由を腹落ちさせることが容易になってきたように思う(そのような例が本書にはたくさん書かれている)。
ツールとしての使い方を指南しつつ、最後は、ツールを持つ人、持たざる人の間にある軋轢にも、筆者は思いを馳せている。読後感も爽やかな、そして、「よしっ」と視線が上がる1冊だった。