![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58462728/rectangle_large_type_2_4196d608dd0f357330ad8b36d92cd0f7.png?width=1200)
東京オリンピック閉会式を前に
本日、閉会式を迎える。元来、スポーツ観戦好きな私ではあるが、どうにも気持ちの整理がつかず、今回はほぼ競技中継を観ることができなかった(学生時代、ずっとバスケットボールをしてきた私が、女子バスケットボールチームの快進撃をこんな気持ちで見守ることになろうとは)。
「今は、オリンピックに反対する声が大きいが、きっとオリンピックが終了する頃には、日本中はオリンピック(感動よ、ありがとう)ムードに包まれているはずだ」という意見が開幕前には散見した。そして、オリンピック開催前に見られた懸念そのままに、メディア報道はオリンピック一色に塗り替えられた。
このアンフェアな大会(これをフェアな大会だと言える人がいるのならば、きちんと説明して欲しい)で、日本はメダルラッシュとなった。
このnoteには、選手の活躍に水をさしたいという気持ちはない。
ただ、自分の記憶が今後流れてしまうわないように、いつでも今日の気持ちに戻れるように、オリンピック前、最中にtwitterで保存しておいたつぶやきや記事をまとめて残しておこうと思う。
6月25日 ガーディアン紙の「デルタ株について」の報道
英ガーディアン紙の報道の和訳です、連続ツイート。
— dia feliz (@diafeliz_latin) June 25, 2021
「コロナのデルタ株(旧インド型)のウイルスは今あなたが吸ってるその空中にいる。デルタ株は今まで一番感染力が強い変異種で、呼気のエアロゾルによりすれ違っただけの一瞬のコンタクトで感染しうる」
→(続く)https://t.co/zFqqGrCXFA
6月26日 BBCの報道「なぜ五輪は決行されるのか」
BBCニュース - なぜ五輪は決行されるのか、BBC司会者が解説https://t.co/qCXbGLp0I5 pic.twitter.com/RajUe82z7h
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) June 26, 2021
7月7日 政治と文化の構図
「権力が文化商売に対して恣意的に介入してくる」っていう状況自体はずっとあるわけだけど、コロナ禍とオリンピックでそれが露骨に可視化された。この構図をどう把握しどう対抗するかが問題なんだけど、それを捉えて共有することすらこの国ではとても難しい。政治/文化の連関構図が不可視化されがち。
— コメカ (@comecaML) July 7, 2021
7月8日 エンタメが死んでいかないようにするには
日頃から完璧な人だけが政治的発言をしても許される、少しでも間違った発言は許容されない、そのような状況に対しても当然変化を起こすことが求められている。これは同じように「萎縮」を促す環境の変化の延長線上にあり、「自分にできることだけをやろう」というのはその目標から遠ざかってしまう風潮でもあるのだ。
7月9日 大坂なおみ「大丈夫じゃなくても大丈夫」
TIMEの表紙を飾った大坂なおみさん。
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) July 8, 2021
「大丈夫じゃなくても大丈夫
彼女にとって初めてのオリンピック、メンタルヘルスを優先すること、そしてスポーツが今すぐ変わらなければいけない理由について」 pic.twitter.com/XXfzQngZPC
7月12日 東京緊急事態宣言
デルタ型に徐々に置き換わり、40代・50代の重症者が増加 東京都の新型コロナの現状(忽那賢志) https://t.co/3P0ifmZyII 東京都で4回目の緊急事態宣言が7月12日から発令されました。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) July 18, 2021
徐々にデルタ型変異ウイルスに置き換わり、40代・50代の重症者の割合が増加という傾向がより顕著になってきました。
先手先手の措置?
【首相 宣言は「先手先手の措置」】https://t.co/yDKonsc0EG
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 8, 2021
首相は、東京都に7月12日から8月22日の間「緊急事態宣言」を発出することを明らかにした。「再度東京を起点とする感染拡大を起こすことは絶対に避けなければならない。先手先手で予防的措置を講ずることとした」と宣言発出の意図を説明。
7月14日 自粛とは?
ニューヨークで飲食店の大半が行政の指導を真面目に聞き、東京の飲食店が逆らうという展開はそれまでの世界からは想像できなかったことだけど、違いは店への補償と労働者への失業保険の安定的な給付。
— yumiko sakuma @ 新刊Weの市民革命 (@yumikosakuma) July 14, 2021
7月18日 オードリー・タン氏「訪日キャンセル」
東京オリンピックの防疫対策に協力するため、私は総統および行政院長と話し合った結果、日本への訪問をキャンセルすることにしました。
— Audrey Tang 唐鳳 (@audreyt) July 18, 2021
予定は変わりましたが、私にとって三つのことは変わりません。 pic.twitter.com/ILyEWcZNdo
オードリー・タン氏、防疫対策のため蔡総統や行政院長と話し合って、今回の日本訪問をキャンセルしたとのこと。日本との"絆"を世界(中国)に知らしめるためにタン氏を派遣したかっただろうに、最後には防疫対策を優先する台湾政府、この期に及んでバッハの歓迎会しちゃう日本政府よりもやっぱ偉いよ。
— 温又柔 おんゆうじゅう 온유쥬 (@WenYuju) July 18, 2021
7月19日 小山田氏のいじめ問題についての寄稿
7月22日 開会式の辞任騒動について
いま起きている問題の多くは人権意識の欠落という点で繋がっていますね。それが教育のせいだとは言いませんが、今後、教育で大きく変えられるものだと私は思います。ここまで来たら、道徳よりも、何よりもまず人権教育です。私達大人も子供も人権教育です(続)。
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) July 21, 2021
全国唯一の学校連携枠について
軽快な音楽をつけておられますが、この映像が世界に流れたら本当にびっくりする人が大勢いると思います… https://t.co/QVLJ5qYVL6
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) July 22, 2021
世論調査
7月23日 開会式の多様性演出について
厳しいなという感情。LGBT法案は見送り、差別発言も放置、当事者の自殺率は高くても権利保障はなし。そんな中ALLYの著名人がレインボーを身にまとい国歌をうたう。都合の良い「多様性」として、紅白に続きまた国家的な一つの"物語"のためにレインボーが利用されていく。https://t.co/yj4QJgduZD
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) July 23, 2021
その後ろで
セネガル出身の音楽家ラティール・シーさんがアフリカ人だからという理由で開会セレモニーから外された件は、現在の実行委員会が行った事ですからこれまでのスキャンダルでも最悪の部類だと思います😡 海外メディアも取り上げて始めてます。 https://t.co/9KlFbhEZJL
— 池亀彩_AyaIkegame (@ayaikegame) July 23, 2021
アフリカ人当事者を「場に合わないから」とかいうクソみたいな理由で排除しておいて、黒人じゃないのに黒人文化を流用している人(リスペクトがある無しは一旦置いておいて)を国歌斉唱に起用する、その「多様性のちぎりとり」がすごい。
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) July 24, 2021
辛かった。MISIAさんと大坂なおみさんが大きな役割を引き受け、20時にオノ・ヨーコさんがイマジンのことを淡々とツイートしてたことが余計に辛かった。演出チームは去った人も残った人もほとんど男性だった。道のりは長い。まずは #五輪やめて命まもれ 。
— ブブ・ド・ラ・マドレーヌ (@bubu_de_la_ma) July 23, 2021
森山未来について
開会式。森山未來が、コロナ犠牲者のためのみならず、ミュンヘン大会で犠牲となったイスラエルの人たちのために舞うというのは、彼の経歴からすれば納得なのだが、ニュースでは「コロナ犠牲者のために」のみが報じられているな。もちろん、豊橋で観た挫波の舞のことも思い出した。
— 細馬宏通/うたのしくみ増補完全版2021年3月発売 (@kaerusan) July 23, 2021
イスラエル公共放送、夜の定時ニュースの見出しトップが、この東京五輪での歴史的な、ミュンヘン五輪被害者追悼だった。遺族は49年この瞬間を待っていたと。その瞬間は、体が震え、鳥肌が立つものだったと。
— Mika Levy-Yamamori (山森みか/biniyaminit) (@M_LevyYamamori) July 23, 2021
総合的に見ると
それが全く無いことに、非常に悲観的な気持ちになった。
— イシケンTV / The HEADLINE 編集長 / 石田健 (@ishiken_bot) July 28, 2021
とにかく、俺は素人ではあるが、良いクリエイティブが多義的な視点と複層的なコンテキスト、時代性から生まれてくるんじゃないかと思っている。その視点が全く欠如していた理由がよくわかり、その意味で象徴的な開会式だったんだろうな。
まぁ、目的は日本や東京のPRだけでないのもわかるんだが、おそらく世界中に日本と東京の価値を伝え期待を高められる媒体としては最大リーチのエンタメでありコンテンツのはず。演出表現の手法やモチーフの手前に、国と都市の意思として世界に伝えるべき価値が何か?の議論はあったのかな?と気になった
— 山口義宏 / 𝑰𝒏𝒔𝒊𝒈𝒉𝒕𝒇𝒐𝒓𝒄𝒆 (@blogucci) July 23, 2021
正直、普段はゲームやアニメの振興に目もくれず金も出さんくせに、こういう時だけ都合良くおいしい上澄みをかっさらって「ゲームやアニメは『日本』の文化です!」ヅラしやがって図々しいなあという気持ちになった。
— ヲエ (@usotuki0401) July 23, 2021
開会式を一瞬観たうえでの批判を書くと、すでにeスポーツとして世界的に立場が確立されているビデオゲームを「史上初の五輪正式種目に出来なかった」という前提で"ゲーム音楽"に頼り切っている開会式の演出は、端的に言って東京五輪の「失敗」を象徴していると思いますね。
— いのだんご (@inodango) July 23, 2021
良い話もある
ルワンダ🇷🇼の選手が手に持っていた花は私の地元の「リンドウ」という花!
— mi (@_mt_59) July 23, 2021
ルワンダがホストタウンである岩手県のお花を持って入場してくれたなんて胸が熱くなる😭感動#開会式 #東京2020 #オリンピック pic.twitter.com/KY6wEgMWSU
7月24日 わきまえる必要はない
賛否両論はあっても五輪は開幕したのだから、応援しようとか支えようとか。通常の常識ではそうなるところだけど、今回は感染症の「流行増大中」で、そもそも開幕が非常識。常識は通じない非常事態。ここで「大人の態度」を持ち出すのはお門違い。これから何が起きるのか。想像を絶している。
— 中沢けい (@kei_nakazawa) July 24, 2021
7月25日 オリンピックの裏側で
オリンピック、始まってみればやっぱり興奮するし超応援するしスポーツはいいなアスリートは最高だなと思えるし感動の嵐なんだけど、断じて強行開催した選択が正しかったと思ってる訳ではないってのは政府さんにわかって頂きたい。それとこれとは別。飲食業界や医療現場等、裏で苦しんでる人が多すぎ。
— Testosterone (@badassceo) July 25, 2021
SNSのスピードと人間の感情や理性のテンポの相性の悪さ、何から何まで大喜利的テンポ感では上手くいかない現実。
— チャポカ (@chartpop696) July 25, 2021
7月25日 なぜ、メディアは政治問題を扱うべきなのか?
ちょっとこれ思い出した、Teen Vogue がなぜ政治の問題を扱うのか?という問いに対し、「その子自身やその周りの生き方が政治に左右されているというのに、十代の子たちにリップグロスのことだけ気にしてろと言うのは率直に無責任だ」。 https://t.co/1OVxJ1NESe
— 葉月礼治⚡️ (@hazukilazy) July 25, 2021
7月26日 女性競技者の競技ウェアについて
ビーチハンドボールにとどまる話ではなく、かつてのバレーボールのユニフォームの変更もそうだったのではないか。サイドアウト制からラリーポイント制に変更する際、国際バレーボール連盟副会長が「ビジネスのためだ」とストレートに語った映像を記憶しているが、ユニフォームで露出を高める方向に変わったこともある。
ドイツ体操女子「ユニタード」で出場 女性アスリートへの性的視線に反対の意
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) July 26, 2021
体操女子予選で独チームがレオタードでなく、足首まで覆われた「ユニタード」を着て出場。性的魅力を過度に強調したり評価の尺度にしたりする「セクシャライゼーション」に抗う意志を五輪で示した https://t.co/kStLdigC1C
I’m VERY proud of the Norwegian female beach handball team FOR PROTESTING THE VERY SEXIST RULES ABOUT THEIR “uniform”. The European handball federation SHOULD BE FINED FOR SEXISM. Good on ya, ladies. I’ll be happy to pay your fines for you. Keep it up.
— P!nk (@Pink) July 25, 2021
7月27日 ゲイで、金メダリスト
この「男性のパートナー」って『ミルク』でアカデミー賞とった作家のダスティン・ランス・ブラックですよ。すごいパワーカップルだから。/「私はゲイで、金メダリスト」 英国飛び込み選手が会見で語った半生:朝日新聞デジタル https://t.co/q1f5tgAiDX
— saebou (@Cristoforou) July 27, 2021
感染アラート
これがいつかおこると恐れていた
— 和田耕治 (@kojiww) July 27, 2021
オーバーシュートです
ここがピークかもわかりません
今日の感染は約10日前の出来事
目に見えた感染対策強化がない間は
増えるしかありません
命を守る行動をしてください
できるだけ外出を控える 人に会わない
というフェーズです
飲食の場は特に注意
7月28日 幻となった演出プラン流出
五輪を感染拡大のタイミングでやるのは、正直"引き"の問題もあるので、なんとも言えないという立場ですが、これ怒ったほうが良い。
— イシケンTV / The HEADLINE 編集長 / 石田健 (@ishiken_bot) July 28, 2021
これ公金ですよ。皆さんが一生懸命収めた税金で、女性排除・多様性washing・おっさん案件の開会式が出来たんですよ。クソすぎるな。https://t.co/Rc0uo6TG1p
コロナの感染推移
東京 3177: 宣言するだけの緊急事態宣言でもこれまではある程度効果が見えたけど,何回も繰り返して使えるものではない. pic.twitter.com/vMCjf0SBAg
— Ryohei Seto (@ryseto) July 28, 2021
選手のメンタルヘルス
RT。大坂なおみにせよシモーンバイルスにせよ、トップクラスの大会で勝利より心身の健康を優先すると公言した一流のアスリートが20代前半のブラックの女性たちだったことに、彼女たちの強さと時代の変化とを感じる。
— SHIMIZU Akiko(清水晶子) (@akishmz) July 29, 2021
「状況がどれだけ悪化し犠牲者が出てもとにかく五輪」メンタリティとの、この違い。
バイルスは27日に団体総合決勝に出場。跳馬の演技後、精神的な理由で途中棄権し、世界に衝撃を与えていた。
— kristen johnston (@thekjohnston) July 31, 2021
7月29日 選手の抗議活動(BLM)
コスタリカの体操選手がフロアルーティンの一部として膝をつき、左腕を後ろに回し、右拳を空に向けて上げた。
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) July 28, 2021
IOCの方針に抜け道を見つけ、BLMへの抗議を行い、歴史に名を残した。IOCはオリンピック憲章第50条に基づき、競技場やメダル授与式の表彰台での選手の抗議行動や政治的デモを禁止している。 https://t.co/D2SeVQ04bN
都民一人あたりの負担額
批評について
物事をより良くするためや、誰か・何かが暴走しないように牽制するために、批判・監視するのは当たり前のことなんだけど、びっくりするほどアレルギー反応する人が多くて、教育の失敗感すごい。
— MASAtO | ANIMAL HACK (@masatoanml) July 29, 2021
7月30日 ショートカットでバッシング
韓国アーチェリーの金メダリストが、ショートカットであることからフェミニストだとされ、それを理由に韓国国内でバッシングを受けている問題への張惠英議員の反論。「金メダルを返還しろ」だって。日本もそうだけど、いつからフェミニズムは危険思想みたいな扱いになったんですかね? https://t.co/E1c4J5F5E5
— そんゆか (@songyuka_) July 29, 2021
CNN「デルタ株の感染力」
「デルタ株は1人の感染者が平均8〜9人に感染させる/変異前のコロナウイルスは… 1人の感染者から約2人にうつる/ワクチン接種者であっても未接種者と同じくらい人にうつす可能性/ワクチンは90%以上の確率で重症化を防ぐが、感染そのものの防止効果はそこまで高くない」https://t.co/lj7LI50a2m
— 望月優大 (@hirokim21) July 30, 2021
7月31日 オリンピックの政治利用
コロナ禍での五輪開催を批判したり懸念したりする声に対して、「五輪を政治利用するな」という言葉が投げかけられがちだけれど、これこそド直球の政治利用だと思う。
— 安田菜津紀 Dialogue for People (@NatsukiYasuda) July 31, 2021
「五輪がなかったら、国民の皆さんの不満はどんどんわれわれ政権が相手となる」https://t.co/iEBoIqv4Vt
検査実施人数増えず!?
なんでPCR検査実施人数が過去最多になってないんだろ🤔https://t.co/5lDf0IENu8 pic.twitter.com/h0e0rYMLTh
— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) July 31, 2021
8月1日 ジョコビッチ(男性)のヒステリー
正確には、マンスプ事件は2日前か。
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) August 1, 2021
「ジョコビッチ、ラケットをスタンドに投げ付け、別のラケットを破壊し、ダブルスの試合をスキップするなど、オリンピックでメルトダウン」https://t.co/bxmQ5MTVPF
テイラーの「The Man」のMVでほぼ同じことが予言されてて草(男性はしょっちゅう暴力的かつ感情的になってもOKなのにセリーナが毎回批判されることの皮肉)pic.twitter.com/ssgOuInfct
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) August 1, 2021
感染者爆発とデルタ株
各国データを見る限り、コロナ感染者爆発は五輪よりデルタ株の影響が大きいですね。
— 古田大輔 (@masurakusuo) July 31, 2021
それだけ恐ろしいデルタ株が蔓延する中で、問題意識が共有しにくい要因の一つに五輪がある、ということではありますが。 pic.twitter.com/HAU7gGiQN0
ホームレスの排斥
『当局は最も貧しい人たちを隠そうとしています。外国メディアや選手たちにきれいな街を見せたいからです。こうした人たちを排除しようとした当局の担当者の中には「五輪の期間中だけ隠れていて下さい」とはっきり言った人もいました』pic.twitter.com/wAdd2YlqBS
— 望月優大 (@hirokim21) July 31, 2021
8月1日 オリンピック一色の空気の中で
わきまえろ。空気を読め。気まずくなるようなことを言うな。大人になれよ。文句ばかり言うな。お前ごときが……理不尽なことをおかしいと指摘しようとすると、どこからともなく飛び交う「黙れ」という言葉。何度も言いますが、私達の多くが随分長い間黙った結果、今の社会の姿があるんです。
— さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki) (@SakaiToshiyuki0) August 1, 2021
スポーツを文化にすること
中学の女子サッカー部は全国にわずか56校。なでしこが世界一になった2011年度から減少している。世界一になったのに!中学生年代の普及を後回しにしていないか。子のスポーツを選ぶ際、父親とともに母親の体験や興味も影響を及ぼす。文化にするのを選手任せにしないでほしい。 https://t.co/cXbpeBP2y1
— 島沢優子 (@bibirinba) July 31, 2021
トランスジェンダー選手の出場
ニュージーランドオリンピック委員会(NZOC)は30日、同国代表として東京五輪に出場するトランスジェンダーの重量挙げ選手ローレル・ハバードに対し、ソーシャルメディアで悪質な投稿が寄せられたと明かし、同選手を守ると表明した。https://t.co/7n2MWuOPLD
— AFPBB News (@afpbbcom) August 1, 2021
8月2日 視聴率低迷
米国で五輪視聴者数低迷 リオから42%減、NBCが広告主と補償策交渉か #Tokyo2020 #日本 #東京オリンピック https://t.co/bQ1EDm6FBs
— 日刊スポーツ (@nikkansports) August 1, 2021
女性差別発言で辞任した森氏、後任人事を語る
女性差別発言で辞任した森氏が自ら後任の人選をしていた。最初は川淵氏を選び、森氏自身が話をつけた。その話が頓挫し、菅総理から「女性」と言われ、橋本氏を選んだ。そしてまた自分で話をつけた。その(明かすべきでないはずの)経緯を、なぜか堂々と話している。東京2020。https://t.co/nhryyTEhRA
— 望月優大 (@hirokim21) August 2, 2021
8月4日 亡命
【ベラルーシ選手が出国 亡命へ】https://t.co/Lz6yfRfnPO
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 4, 2021
東京オリンピックのベラルーシ代表で亡命を求めている陸上のクリスツィナ・ツィマノウスカヤ選手が4日朝、成田空港から出国し、人道目的で査証(ビザ)の発給を受けたポーランドに向かった。午前11時ごろ、ウィーン行きの航空機に搭乗した。
国際オリンピック委員会(IOC)は5日、東京五輪のベラルーシ陸上代表でポーランドに亡命したクリスツィナ・ツィマノウスカヤ選手に帰国を強制したとされるベラルーシ代表チームのコーチら2人について、大会参加資格を剥奪したと発表した。https://t.co/1N8z4udwbz
— AFPBB News (@afpbbcom) August 6, 2021
彼女が安全な所にいること、政府が対応を会見で明らかにしたことは、良かったと思うが、
— Atsuko Nishiyama (@NishiyamaAtsuko) August 2, 2021
ウガンダのセチトレコ選手については、コメントなしのままなのだろうか。
加藤官房長官「適切に対応」 ベラルーシ選手亡命希望―東京五輪:時事ドットコム https://t.co/busIOW328x @jijicomより
"難民認定"取り合わず、亡命出来ずのウガンダ出身のセチトレコ選手(20)空港に到着即逮捕、が、国民世論の高まりで釈放
— 『欧州周縁の言語マイノリティと東アジア』 (@enguelgue) August 8, 2021
テレビで謝意→インタビュワーもらい泣き
欧州某国/こちらと比べ、どちらが人の心がかよってるか
でも出身国が人治主義で、政治犯終身刑になる可能性があったことは忘れないで https://t.co/vgBeBqUtUz
「非常時」の概念
さっきのニュースで厚生大臣が「今は非常時であることをご理解いただきたい」と言っていたが、
— Kumiko@わきまえない (@Kumiko_meru) August 4, 2021
非常時になんでオリンピックやってんの?
と突っ込まざるを得なかった。
政府からは一度も、「打てる限りのあらゆる手を打つ」という必死さを感じたことがない。#自宅療養を原則とすることに抗議します
8月5日 公共放送とは?
間違っていると思います。
— 治部れんげ/ Renge Jibu (@rengejibu) August 5, 2021
NHKは視聴者の関心を理由にあげていますが「公共」放送の存在意義をよく考えてほしい。風化させない努力をしてこそ「公共放送」では。
東京五輪の影響で…?NHKから8月6日の「原爆特番」がなくなる。地上波で43年ぶり【コメント更新】 https://t.co/4d0x5cVSlT @togemaru_k
表敬訪問とハラスメント/ミソジニー
それにしても、選手が差別反対の意思を示すことすら問題にするのに、メダリストの政治家への「表敬訪問」をメディアが取材するなどという、ど真ん中の政治利用が問題にならないのは、オリンピックというものが誰のために行われているのかをよく示していると感じます。 https://t.co/4aUrfOt5mf
— ぺー (@pee_at_osaka) August 4, 2021
LGBT平等法がない日本
【インタビュー】トム・ボスワース選手(英・競歩、リオ五輪6位)「日本にはLGBT平等法がないことに驚き」「『同性愛者と見られているかもしれない』と不安に陥ることなく練習に取り組み、競技に集中できなければトップアスリートにはなれません」https://t.co/qNTSYampHS
— LChannel 🌈 (@lchannel_) August 5, 2021
任命責任
デジタル庁のトップは女性にと言っていた平井大臣。「少女への性的虐待などの罪で起訴された実業家(エプスタイン)から資金提供を受けていた問題で辞任」した伊藤穰一氏を起用する方向で調整。それから初代デジタル相は自分。 pic.twitter.com/AghccqrXJc
— 望月優大 (@hirokim21) August 5, 2021
8月6日 広島原爆の日
菅首相が読み飛ばしたとされる部分。NHKの字幕はこうだった。
— Taro Kamematsu (@kamematsu) August 6, 2021
<…日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」と世界に発信しました>
つまり「核兵器のない世界の実現に向けて力をつくす」という根幹部分を飛ばしてしまったらしい。https://t.co/TNa2553H3H
NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者に報いる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】 (ハフポスト日本版) #NewsPicks https://t.co/8zycTjy4WD
— 平野啓一郎 (@hiranok) August 6, 2021
殺傷事件とフェミ サイド
「娘を守れ」から 「息子に教えてきかせよう」
— Misolar (@soran71711) August 7, 2021
こう変わらないと止まらないよ。
#StopFeminicides #Feminicides pic.twitter.com/RjuxEmwPyF
こういった大量殺傷事件の犯人を「精神異常者」と片付けて、個別の事例のように振る舞うのは簡単だけど、そもそも大量殺傷の犯人の圧倒的多数が男性ということを考えても、社会的背景を無視することはできないと思う 「無差別」としつつ憎悪対象が決まってるなら尚更「精神異常」で片付けてはいけない
— 志 (@aktf_wcbh) August 7, 2021
「幸せそうな女を殺したい」であり「幸せそうな男を殺したい」ではない。若い女のメダルは「愛情表現」で齧っても屈強な男にそんなことはしない 女性蔑視ってそういうことじゃんバリバリいま現在進行系で我々が目にしてる社会で毎日毎日毎日毎日起こってることだよ
— つっきー (@olunnun) August 7, 2021
「コロナパンデミック中、より多くの女性や少女が殺された。ほとんどが男性によって。
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) August 7, 2021
カナダにおけるフェミサイドの発生率は、この1年半の間に上昇していると2つの報告書が発表。」https://t.co/rCd1E7eIYb
性的需要があることが幸せとは限らないということって、そんなに伝わらないのかと。好意とかと混同してるだろうし、混同してるから好意も怖くなってるし。逆の立場になって考えても…そんなこと言ってる人には理解に及ばないんだろうな。
— 西森路代 (@mijiyooon) August 7, 2021
これまで「女性は子どもを生む機械」等、差別発言が公職、政治家から繰り返され、多くが「誤解を与えたなら撤回」と有耶無耶にされてきた。つまり、女性差別などない、もしくは取るに足らない問題だという誤ったメッセージが、声の大きな人たちから発せられてきた。その積み重ねが、身体的暴力になる。
— 安田菜津紀 Dialogue for People (@NatsukiYasuda) August 7, 2021
8月7日 Z世代とXスポーツ
国際サーフィン連盟のアギーレ会長は笑いながら言った。「我々のカルチャーは変わらない。五輪が変わるんだ」
カルチャーが伝わる記事だ。
— 古田大輔 (@masurakusuo) August 7, 2021
“スケートボードが東京五輪の追加種目候補になった会見に、堀米雄斗と瀬尻凌が並んだ。「好きな選手は?」という記者の質問に「ナイジャ・ヒューストン」。記者が「どこの国の選手ですか?」と聞くと、2人は顔を見合わせて「知りません」” https://t.co/REVP59q82W
ラムダ株の国内流入の情報開示
ペルー由来の「ラムダ株」、国内で初めて確認…羽田到着の女性から https://t.co/RaRcIPyIxS
— ぬえ (@yosinotennin) August 7, 2021
国内初確認に驚きはないんですが、この場合問題なのは五輪開会式前の7月20日に確認されたのに8月7日まで報道がなかったことですかね。悲しいことに、それにすら驚きはもうないんですけど
米Yahooが「日本政府がオリンピックのためにラムダ株の検出を隠蔽した」と報道。事実なら国際問題になるのでは😢
— Masa Yamamoto🌧映像ディレクター (@masa_rhythm) August 7, 2021
『東京五輪が始まる3日前の7月20日、国立感染症研究所(NIID)はラムダ変異体が日本の空港で初めて検出されたが、検出されなかったと国際機関に報告した』 https://t.co/tJLgsbQhcE
8月8日 老舗スポーツ誌と「日本の血」
世界中でアジア系コミュニティが連帯して「アジア系の活躍」を支援し讃えている中、日本だけ一向に「日本の血」にこだわりたがる様子...
— 竹田ダニエル (new) (@daniel_takedaa) August 7, 2021
記事を書いた人、そしてオリンピックでの「日本人アスリート」の成功に我が身を重ねる人は、「日本の血の選手」の活躍にあまりに自己投影しすぎのように感じる https://t.co/gUe2CzOKhd
手厳しいロイターの報道
Japan will douse its more than year-old Olympic flame on Sunday, closing out a Tokyo Games that were upended by the pandemic and transformed by the drama of politics, dazzling sport and deeply personal turmoil. https://t.co/G5vqMtQRll
— Reuters Sports (@ReutersSports) August 7, 2021
招致を巡る贈賄額
【JOC 竹田氏の弁護費2億円負担】https://t.co/5eJJFHvlAS
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 7, 2021
東京五輪・パラリンピック招致を巡る贈賄疑惑でフランス司法当局の捜査を受けている竹田恒和・元招致委員会理事長の弁護費用が、2020年度までの3年間で約2億円に上り、その全額を日本オリンピック委員会が負担していることが判明。
パラリンピックの運営
これだけ感染が爆発が進み、12歳以下はワクチンも打てないのに。何を考えてるのか。
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) August 7, 2021
パラリンピックで、一般観客を入れない場合でも、自治体や学校単位でチケットを購入してもらう「学校連携観戦プログラム」で子どもたちの観戦機会を確保する案が関係機関で検討。 https://t.co/LzQ1pv3R1Y
第5波
東京の「第5波」本格化で初 自宅療養者の死亡確認 50代女性 https://t.co/evxoLApVSW 都によると、亡くなった50代女性の1人は今月2日に陽性と判明して自宅療養し、5日に容体が悪化。自ら救急搬送を要請して病院に運ばれ、当日死亡した。第5波が本格化した7月下旬以降、自宅療養中初の死亡例と
— 保坂展人 (@hosakanobuto) August 8, 2021
陽性率
感染者数が過去最高を更新し続けてますが、もっと怖いのは陽性率も急角度で上がり続けていること。
— Dr.ナイフ (@knife900) August 7, 2021
5%以下が適正なのに、東京の陽性率は20%超え。つまり検査が全然足りていない。
感染者は数倍いるということです。 pic.twitter.com/ysslLrx3Jg
来週からお盆休みで行政検査は減ります。その代わり陽性率がめっちゃ上がりますね。一方で帰省などのために自費検査がグッと増えますね。陽性者数は行政検査の結果のみ。自費検査の陽性者数は反映されません。従っていつまで経っても実数が分かりません。こんな先進国はもちろん日本だけです! https://t.co/qMhqsdqYwz
— 青木正美 (@aokima33) August 6, 2021
ワクチン摂取
喜んでる人がいるからまた書くけど、河野さんは馬鹿じゃないから、これは支持してくれてる人をバカにしてるツイートだよ。
— aaabc (@tyacn2) August 7, 2021
トータルの摂取率を見れば、周回遅れのランナーが「1位だ!」て言ってるようなもの。
自分の支持者は、どうせ調べないとか、意味が分かっても支持するだろうって高を括ってるよ https://t.co/QNRArGGlsZ pic.twitter.com/TQTU7UbsiC
バブルの中と外
1年の延期で選手が難しい調整を迫られる中、心の健康、さらには多様性、圧政といった社会的、政治的な問題に焦点を当てる大会にもなった。
救急医として東京五輪の会場に派遣された医師の横堀将司さんは、ロイターの取材に「今、2つの異なる世界にいる」と語った。(中略)感染第5波の最前線に立ち、重症病床が満杯の状態にある。横堀さんはバブルの内と外を「天国と地獄のよう」と表現した。
メダルの数
速報:東京五輪の日本選手団は全ての競技を終え、獲得したメダルは金27、銀14、銅17の計58個となった。 https://t.co/DDshWS4PKO
— 47NEWS (@47news) August 8, 2021
オリンピックのニュース見たけど「なぜ日本人は日本人のメダルにしか興味がないのか」という疑問がずっと続いている。スポーツ見てんじゃないんじゃないか。
— kmiura (@kmiura) August 7, 2021
IOCとは?
「IOCのバッハ会長は8日のIOC総会で、五輪運動の発展に寄与したことをたたえる「五輪オーダー」(功労章)で最高の金章を、特例で菅義偉首相と東京都の小池百合子知事に授与すると明らかにした」
東京五輪で買えたもの
「300床の病院を建設するのに5500万ドル(約60億5000万円)かかるが、それならばおよそ300の病院を建てられる」と病床ひっ迫を解消できると分析した。
閉会式のテーマ
「Worlds we share」がコンセプト。なぜ「世界(World)」が複数形になっているのか?
“Worlds we share”という表記は、本来「世界」は「The World」と表記するところを「Worlds」と表記することで1人ひとりが異なる世界を持っている様相を表し「1人ひとりの持つ異なる世界を共有しあって生きている」ということを表現しています。
それに対する、東京外国語大学総合国際学研究院の篠田教授の論評。
通常は、多様性(diversity)を包含する(include)することができるのは「世界(The world)」という一つの共通の場があればこそだ。「世界」それ自体が複数になってしまうと「共有する場」が失われてしまう、というのが、普通の国際社会の考え方である。80億近い人々全員が自分たちだけの「世界」を持っているという考え方は、ラディカルな相対主義であり、国際社会の標準的な価値規範に真っ向から対決を挑むものだ、と言わざるを得ない。
===========