見出し画像

児童精神科の初診予約は大苦戦

7歳(小1)発達グレーの息子がいます。

まだ診断確定したわけではないですが、去年自治体の発達相談に行ってみてもらったところ、心理士さんに

『息子さんは、ADHDの発達障害の特徴があります。診断するまではいかないいわゆるグレーゾーンです。』

と、言われました。

その時から今まで何回か、息子の困った行動についての分析や私の対処の仕方の答え合わせとして電話相談をしていました。

相談して4回目ぐらいで、もしかしたら専門的な医療機関に診てもらったほうがいいかもしれないとのことで、本日トライしてみました。

児童精神科の初診予約の難易度

今日初めて電話したけど、難易度高すぎる。

結局予約が取れないまま、1日が終わりました。

まず、初診予約ができる日が月に一度しかありません。

◯月◯日の午前10時〜

そして、この日に予約できる枠は、今年の4月〜6月の間の診察です。

最短でも3ヶ月後!

季節変わっとるがな。

今日は電話3台用意して、1時間リダイヤルしまくりましたが繋がりませんでした。

もう諦めて、子どもたちの相手をすることに…

そして午後、ふと思い出して13時ごろにもう一度電話してみました。

まだ話し中が続いていたので、これはもうダメだなぁと。

ホームページを見ると、次の初診予約ができる日の案内が出てました。

私みたいに、最後の望みをかけて時間を置いて電話する人が後をたたないんだろうな。

一体いつ、3ヶ月分の予約枠が埋まったんだろう。

ホームページには、だいたい1時間半で埋まると書いてあったけど…

どうやったら繋がるんだ…

早めに動いておけばよかったと後悔

もし、未就学児のうちに行動していたら療育も行けただろう。

私の行動が遅かったせいで、ハードルが高すぎる児童精神科に頼るしか道がなくなった今、大後悔です。

いいわけではないけど、これでも幼稚園年中さんのときから、幼稚園の先生には相談してたんです。

先生『いやー、息子さんは、ちゃんと座って話も聞けるし、困った行動は◯◯君だけじゃないですよ〜!年齢的にもよくあることです!』

と言われ続け…年長さんのときの担任にも相談しても同じ結果でした。

明らかに療育通ったほうがいい子供に対しては、直々に保護者に話があるので(そういうお友達がいた)、やっぱり違うのかなぁ〜う〜んでもなぁ〜〜〜

ってずっとモヤモヤしてました。

グレーっていうカテゴリーがあるのも知らなくて。

完全に知識不足です。

でも、気がついた今が一番若いとき。

諦めずに頑張ります。

こうやって過去の困りごとを振り返ると、自然と無くなったものもあるし、少しづつ息子も成長が見られるから、絶望的ではないと思うんです。

親の声がけ次第なんだろうなと。

最後まで息子を信じて、できることはすべてやっていくつもりです!

それに、児童精神科に通うだけが方法じゃないかもしれません。

学校の通育クラスに行くとか、また別の方法が何がしか見つかると思います。

今までの人生を振り返ると、その場その場で必要なことや必要な人が、必ず目の前に現れる。

日々、試行錯誤して行動していれば、何かしら見つかると信じています。