見出し画像

シングルマザー生活9ヶ月目の悩み

シングルマザー生活9ヶ月目の悩み

早いもので、シングルマザー生活も9ヶ月目に突入。
振り返ればあっという間でした。
シングルマザー生活9ヶ月目の悩みは、そろそろ実家を出たいということ。

離婚届を出したのが2024年2月頭で、実家に引っ越したのが3月。
息子の小学校入学に間に合わせるため、大急ぎで準備して、夜な夜な断捨離してたことが懐かしい。

だけど、いつか実家は出ようと心に決めていました。

その「いつか」は、もう目の前に来ています。

親子とて価値観が微妙に違う

私の両親は、いつも私の味方でいてくれる心の拠り所でした。
ひとりっ子なので、親子の絆は強いと思います。

父は病気があるため、主に母が私や子どもたちのサポートをしてくれています。助けてくれた2人には、感謝してもしきれません。この両親がいなければ、私は離婚できなかったです。

ですが…世代の違う者たちがひとつ屋根の下に住むことは、想像以上に大変でした。

特にうちの息子は多動傾向のある発達(ADHD)グレー。

一緒に暮らすと、本当に困ることが多く両親もだんだんとその大変さに辟易としていました。

息子に対する教育方針や考えの微妙な違いが、ちょっとした気持ちのズレにつながり私も母も、少しづつ小さな火種を溜め込んでいたんです。

母「もっとキツく注意しなきゃダメじゃん!」
私「ADHDの子どもには、言い方や伝え方にコツがあるから、頭ごなしはダメなんだよね…」
母「あんたは甘い!!」
私(実際、迷惑かけてるから何も言えないな…)

こんな感じで、価値観が微妙にずれているんです。
世代の違いもあると思います。

親子関係、孫と祖父母の関係を悪化させたくないので、今が潮時かな…

って。

子どもの風邪を高齢の両親にうつす罪悪感

あともうひとつ、別々に暮らした方がいいと思う理由は子どもの風邪問題。

スーパーサイヤ人だった長男も、小学校に上がって体調不良で欠席することが増えました。

今もインフルエンザで寝込んでます…

小学生の風邪ウィルスは強くなるの?!

下の子も保育園に通い、風邪ひきまくってます。
去年の夏には、コロナにもかかりました。

そして母にうつる…

母は免疫力が弱いのか、すぐ風邪がうつります。

息子のインフルのせいか、今朝もダルい…

と言い始め、休日診療に行ったばかりです。

家事負担の増加と、子どもたちの風邪がうつり、この9ヶ月の間にダウンすることが何回もありました。

こんな状況を見ていると、そろそろ別で暮らそうと思えました。

新たなステージになりそう

子どもの学校や保育園があるため、引越しは近所にします。
何かあった時も、両親のサポートも受けやすいし。

父の病気も心配だから、私も近くにいたいです。父のケアをしている母の負担も気になります。

とはいえ、私の中心は子どもたちと3人の生活なので、まずはこっちを安定させたいです。

新しい部屋の内装を確認し、家具やレイアウトを考えるのが密かな楽しみ…

また一つ、新たなステージになりそうでワクワクします!