
利回り10%も?!世界の超富裕層に人気のプライベート商品 日本のファミリーオフィスの実態
東京のホテルオークラでファミリーオフィスのフォーラムがありました。私はシンガポール人で中国のファミリーオフィスのインベストメントプロフェショナル(IP)をしている方と一緒に参加しました。東京のイベントにも関わらず、シンガポールから来ているファミリーオフィス等が多く、驚きました。
アジアの金融ハブのシンガポールでは、資産家一族の資産運用を手掛ける「シングルファミリーオフィス」は1400あり、東南アジアの50%のオフィスがシンガポールに集中しているとの調査結果もあります。
1400という数字は税制優遇等を受けるためにMAS(Monetary Authority of Singapore)に登録している数字で実際には登録していないファミリーオフィスもあるはずなのでもっと多いと推測されます。外からお金を集めるのではなく、自分自身の資産を運用するだけであればライセンスなどは基本的には不要だからです。
「英不動産大手ナイト・フランクによると、総資産が3000万米ドルを超える超富裕層(UHNWI)の人数はアジアでは2023年時点で16万5442人。これが2028年には22万8849人になると同社は試算する。増加率は38%で、全世界平均の28%を上回るペースで加速する。」
現在、シングルファミリーオフィスを設立するにはファミリー以外のIPを雇う必要があり、それがローカルの金融出身者の雇用を産み出しています。IPは基本的に1社しか登録できないようで、幅広い方に仕事を提供しているように感じます。
「僕のファミリーオフィスのプリンシパルはタイ人の富裕層です」など、様々な国のUHNWIの資産管理をしている方が多く、フォーラムに来ていました。私はシンガポールに来てから、ウェルスに従事している方との横のつながりを重視してきました。日本の案件で、ネットワーク、行政手続き、知識等でお手伝いして関わることができるからです。今回のフォーラムでも世界のUHNWIは日本の不動産に投資をしているところが多いなという印象を持ちました。
流動性が乏しいプライベート商品は利回り10%程度を求める投資家が多い
日本からの参加者は機関投資家でプライベート商品の担当者がメインでした。ファミリーオフィスだけではなく、日本の機関投資家の多くも伝等的商品以外にもプライベートエクイティ、プライベートデット、不動産などのオルタナティブ投資にこの数年は積極的で、ポートフォリオの割合を高めているようです。
オーストラリアの不動産投資ファンドがシンガポールで人気
オルタナティブ投資を提供しているファンドなども世界中から集まっていました。例えば、オーストラリアやニュージーランドの不動産ファンドなどです。利回りは年率10%程度出せるファンドが多い印象でした。
ここから先は
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費(書籍代や取材費など)等に使わせていただきます。!記事のオススメもいただけると嬉しいです♡