![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78996480/rectangle_large_type_2_1f8c8404783cbbef043bd14be20f6b6f.png?width=1200)
Photo by
umez
【意識の切り替え】海外では意識を「海外モード」に
海外渡航を予定されている方には、リスク対策として外務省の「たびレジ」(海外安全情報配信サービス)への登録をおすすめします。
日本にいながらにして、世界各国の治安、政治デモ、感染症関連、日本人が巻き込まれた事件やトラブルなどの情報が無料で手に入ります。
私も登録してタイの安全情報を入手していますが、このたび「外務省「海外安全 虎の巻2022~海外旅行のトラブル回避マニュアル~」も送られて来ました。
PDFファイル126ページとボリュームがありますが、行き届いています。
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1653106271744-UO3T8PJPe4.jpg?width=1200)
トラブルには、犯罪だけでなく、生活習慣や宗教の違いによるトラブル、写真撮影についても記載されています。
国によっては空港は軍事施設でもあり、気軽に空港で写真撮影してしまうと「御用!」ということもあります。
コロナ禍ではありますが、規制緩和され海外渡航がしやすくなりつつります。
事前に渡航国の決まりなどにも目を通し、備えておきましょう。
そして、海外では意識を「海外モード」に。
1997年〜2001年に働いていたタイのホテルでも、GW、お盆、年末年始は、日本人のお客様を警察、領事館、病院にお連れしていました。
「日本モード」のままでいたが故にトラブルに巻き込まれたのではないかと、今になって思います。
それでは、今回はこの辺で失礼します。
最後までお読みいただきありがとうございました。