第5回医療マンガ大賞 SNS医療のカタチ部門のテーマとして先生方が選んだのは『SNS✕医療リテラシー』。常日頃からやさしく正しい医療情報の発信に尽力されている先生方が、このテーマを選んだ背景や想いを、医療マンガ大賞の審査員も務めてくださっているSNS医療のカタチ 山本健人(けいゆう)先生にお伺いしてみました。
ぜひ、エピソードやマンガ制作の参考にしてください!
第5回でSNS医療のカタチ部門のテーマに「SNS✕医療リテラシー」を
選ばれたのはなぜですか?
確かに医療情報は専門的な内容が多いですし、SNSは情報発信元が漠然としていることもあるので、本当に正しい情報なのかどうか、私たち一般人には見極めが難しいです。
なるほど、正しい知識を持った専門家がアラートを出しても、それを届けるためにはSNSでの発信力が必要になってしまいますものね。また、SNSはどうしてもフォロワー属性などで情報の伝達経路が違うので、誤情報が出回ったルートに専門家のアラートをくまなく届けるのも難しいですよね。
でも、コロナ禍を境にSNSで医療情報に触れている人はますます増えている気がしますが…
SNS一般ユーザーの方々が医療情報の、真偽についてお悩みになったことや、振り回されてしまった体験談などですかね?後は、逆に専門家ユーザーが医療情報の拡散を見て不安に思ったケースとか…
エピソードを執筆されるうえで、正しい情報の見分け方を知っておきたい方や、ストーリーに含めたい方などもいらっしゃるかと思うのですが、先生方の考える信頼できる情報の見分け方のコツがございましたら教えてください。
「だ」=誰が言っている?
「し」=出典はある?
「い」=いつ発信された?
「り」=リプライ欄にはどんな意見がある?
「た」=たたき(攻撃)が目的の投稿ではないか?
「ま」=まずはいったん保留しよう
「ご」=公的情報は確認した?
ありがとうございます。最後に、医療マンガ大賞で「SNS✕医療リテラシー」をテーマにしたエピソードがマンガ化されることに、どういった期待をされていますか?