2019年やめたこと、やること
ゆるゆる2019年にやめたこととやることを書きつつ、楽しく過ごそう、そうしよう。
2019年やめたこと
1.同じ会社の方への年賀状
今年の年賀状は、親戚、小中高大からの旧友、遠方に住む方、前職でお世話になってお会いしたいのに会えていない方にそっと送った。
会社の方には、仕事始めの日にBCCメールで挨拶した。
・1枚62円は高いし、個人情報を緊急連絡先から拾い合うの怖い。
・弊グループは最繁忙期が12月で、お互いの年末負荷は軽減したい。
・家庭事情関係なく、挨拶と感謝を伝え、1年の幸せを願えばいいんじゃない?
の3つが理由だ。何より、メールなら今どの部署にいてどんな近況かをサラッと伝えられるし、お返事は気が向いた時でいい。
本当は、前の業界や会社の方みたいに、SNSで細く長く繋がっていて、みんなweb上もある程度アクティブで、誰がどうキャリアチェンジしようが「時々会おうよ!」ってお互い話せる関係値になれたら良いのになって思う。
2.外出時も長財布
今のGUCCIの黒の長財布は上品で美しく、お札がのびのびしている感じが大好きだ。でも、月に一度現金を出金して保管しておく時に使うことにした。
・生活がかなりキャッシュレス化した。
・アフタヌーンティーの赤のミニ財布が割とかわいくて軽かった。
奇しくも、今年の金運ラッキーカラーは赤らしくて嬉しい。
3.報われたいという気持ち
恥ずかしい話。大きめの会社ってスローに働く人も多いのに、ギリギリまで努力して、何かを形にしたり軌道に乗せた経験のある会社員は「ちったぁ報われたい」と思いがちだ。
でも、報われたい気持ちは無意味だと思ってやめた。
・所詮評価は企業や人との相性と運と縁。
・他人の努力や成果なんて、好き勝手言えるし減点も加点もできる。
・だいたい、氷河期世代は上が詰まってる。
数字で測られない仕事もあり、数字が良い仕事でもピークアウトに直面すると逆風だ。儚い。
また、私はプロパーの方々と違う価値観と人材要件で採用された中途社員なので、温和に見せたり合わせる努力はできても、100%マッチした相性にはなれないはずだ。
だったら、自分らしく頑張ろうと思った。
・少し視点を変えて楽しく自由なやり方で
・期限を決めて手早く
・役割分担し各々アイデアを出し合えて
・きちんと良い質で形にしてレビューする
「真面目にきちんとクリエイティブ」なやり方が私は好きだ。特にWebを使うと尚いい。
一般的な指標はちゃんと見るけど、喜んでくれる人がおり、良い仲間が周りにいる状態なら、それで良しと思うことにした。
最後の社会構造的な問題は、事業領域の拡大がなければ当然で、新しい分野に自分が動いたり作ったりできるように学び続けるしかない。
部署の初詣に向かう途中、雑談しながらそう割り切った。
品川神社さん、テンション低い願いでお札洗ってごめんなさい。多くは望まないので許して。
2019年やること
なるべく小さなことからコツコツとやりたい。
1.あらためて勉強する
中途半端にならないよう、得意分野になる場所は磨いておきたい。
久しぶりにTOEICのスコアは上げておき、
やっとかないとそろそろ詰むPythonやる。
自分の生活管理をお任せするアプリ作れたら幸せなのだ。ライフログも家計簿もTODOも。
2.歯医者さんを変える
確かにきれいに治療してもらえて、感謝しているけど、院長先生がワンオペになってから四半期ごとに30万円かかって、キャッシュフローが木っ端微塵になった。歯科医をしている幼馴染の紹介のところに変えることにした。
最初の担当の「ガンプラ大好きなんですよね」と言ってから削る先生が辞めたあたりで動くべきだったと反省。
3.自分を大切に、人との接点を楽しむ
やめることに書いた「報われたいをやめる」と近くて、別に会社員辞めなくても、真面目にコツコツやってても、自分らしさを生かして働くことはできる。
年末のエントリーでも書いたけど、社外の方ともたくさんランチしたり、本業とカニバらない範囲であればお手伝いしたり、良い意味で公私が交わっていければ嬉しい。
同時に、自分の心身の健康や、内面と向き合う時間はきちんと設けていきたい。
7時間寝て、本をたくさん読み、美味しい料理を作り、時々ヘッダーにあるような美しい花を飾りつつ、家計をしっかり管理し、毎週筋トレしようと思う。筋肉は、裏切らない。
というわけで、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
#日記 #2019年の抱負