1929年1月28日(月)、サンフランシスコに訪れた日本人アーティスト、伊藤道郎舞踊団がスコティッシュ・ライト聖堂内の講堂で舞う姿をヨーコは鑑賞したようです。
伊藤道郎は19歳でドイツに渡り(1911年)、20歳のときにリトミック創始者エミール・ジャック=ダルクローズが開いたダルクローズ・インスティテュートに東洋人として初めて入学します。1917年には渡米し、各地を公演で巡業します。1929年にハリウッドでスタジオを開きますが、その手前でサンフランシスコに訪れた様子。
今回も日米新聞の記事を参照しながら、伊藤道郎のダンス・リサイタルがどのようなものだったか見ていきましょう。
1929年1月28日 イトウミチオ(伊藤道郎)舞踊団のリサイタル(於 スコティッシュ・ライト聖堂講堂)
以上が1929年1月28日のイトウミチオ舞踊団の公演に関する日米新聞の記事(抜粋)です。
ウォルフソン・コンサート・シリーズ
公演の1週間前から新聞に取り上げられ、関心の高さが伺えます。ウォルフソン・コンサート・シリーズのプログラムの一つだったようですが、その他の出演アーティストを見ると、次の通り。
ローランド・ヘイズ(アフリカ系アメリカ人|テノール歌手・作曲家)
レイナルド・ウェレンラス(アメリカ人|バリトン歌手)
アルバート・スポールディング(アメリカ人|ヴァイオリニスト)
アレクサンダー・ブライロフスキー(ウクライナ系フランス人|ピアニスト)※後にアメリカに帰化
レア・ルボシュッツ(ロシア系アメリカ人|ヴァイオリニスト)
ロンドン弦楽四重奏団
ニコライ・オルロフ(ロシア人|ピアニスト)※後にイギリスに帰化
伊藤道郎は本シリーズにおける唯一の東洋人であり、モダニズムの影響を受けた日本人アーティストとして異色だったことでしょう。
作品"Ecclesiastique" 《教会》
評価が高かった演目"Ecclesiastique”《教会》について、どのようなものだったのか調べてみると、Tara Rodman氏の『Fantasies of Ito Michio』に次のような記述を見つけました。
記事だと「重々しいプラスチックの衣装」と説明されていたものが、Tara Rodman氏の論考から「ステンドグラスの人物像」を表現していたものとわかります。背の高い女性を聖堂のステンドグラスに擬人化して、ドラマチックに流動的な動きをもって表現したということでしょうか。そこには抽象的なテーマも感じます。確かに非常に興味深い!見てみたい!
民族舞踊とモダニズム
ヨーコが鑑賞した伊藤道郎の舞台は、西洋、東洋の民族舞踊をラインナップしており、スペインの《タンゴ》、黒人ダンスの《ケークウォーク》、アラビアの《アラベスク》、ビルマ(ミャンマー)の《ビルマ寺院の踊り》、インドの《サリー・ダンス》、そして日本を巡りました。それはさながらダンスの万国博覧会のようなプログラムだったことでしょう。
それに加え、クロニクル紙でも評価された、《教会》のような、印象的な衣装美術とリトミック由来のドラマチックな動きを、モダニズムの潮流の中でダンスとして表現した作品が披露されました。
オリエンタルとエキゾチック
物心ついたときからアメリカで育ったヨーコの目に、伊藤道郎が表現するオリエンタル=東洋はどのように写ったのでしょうか。日記に「Japaneseノオトコハヒトツシカキテマセンデシタ」ともあるように、ヨーコ自身も含め、日本人という意識は強かったと思います。日本か、日本ではないか、オリエンタル全体は異国的(エキゾチック)なものとして捉えていたのではないかと考えます。それは、現在の日本人の意識と変わらないものですよね。
1929年2月1日(金)に伊藤道郎のダンス・リサイタル追加公演が行われますが、そちらはオール・オリエンタル・プログラムだったようです。その後、伊藤道郎はロサンゼルスに南下し、その地に居を定めることになります。
伊藤道郎についてのさらなる情報はMICHIO ITO FOUNDATIONによるThe Official Website of Michio Ito, the Dancer and Choreographerで追うことができます。
スコティッシュ・ライト聖堂
さて、会場であったスコティッシュ・ライト聖堂は、1909年にフリーメイソンのロッジとして建立されました。新古典主義、ボザール様式の石造建築でアーチの開口部や重厚な軒桁が印象的です。管理者が変わりながらも、建物は維持され、現在はコンサートホールとして利用されています。
ダンスをするか、みるか
当初はこのページを、「danceをシニユキマシタ」と読んでいて、「地元の公民館で、(地元のコミュニティの人たちが集まって)フォークダンスみたいなことをしたんだけど、日本人の男の子は一人しか来てなかったよ、(他は日本人ではない子たちばかりだったよ)」ということなのかな、と考えていました。スコティッシュ・ライト聖堂について調べていると、その綺羅びやかさに、どうも様子が違うぞとなり、改めて邦字新聞の記事を調べていると、踊っていたのは伊藤道郎だと分かりました。つまり、日記の「シ」と「ミ」を読み違えており、正しくは「danceをミニユキマシタ」だったのです。「シ」と「ミ」では意味が全く違うので注意が必要ですね。