![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158229741/rectangle_large_type_2_7ae2c2fd80b076243339fdcbe3264b3d.jpeg?width=1200)
【リアリティ・トランサーフィン】「迷惑」にフォーカスしていると更に迷惑を受ける
この記事を書きかけのまま暫く放置していたのですが、今日たまたま見たYouTube動画やそののコメント欄に、この記事の内容とピッタリ一致したものがあったので、面白いな〜と思いました。
例として、そのコメントの内容は、隣人から長年嫌がらせをされていた人が、その事を考えなくなるほど自分にとって楽しいことで頭がいっぱいになったら、嫌がらせが嘘のようになくなったという話でした。
これは、今朝のつぶやきにも関連しています。
ヴァジム・ゼランドのリアトラ理論では騒音問題を例に挙げて、「あなたが気にすればするほど、騒音は一層しつこくつきまとってくる。…(問題は)エネルギーのない所では起こり得ない」とした上で、
隣人たちからの騒音でバランスを崩したあなたは、彼らを静かに(あるいは、大声を出して)憎む。あなたの腹立たしさこそが、エネルギーの源泉なのだ。依存関係が生じ、分極化を引き起こす。「あんなに騒々しい奴らなんか大きらいだ!」という激しい感情が強力な磁石を作り出し、それがあらゆる新たな苛立ちの素をあなたの方へと引き寄せる。
このままいくと、新たに引っ越してきた住人までもが、まるでわざと苛立たせようとするかのように、音響機器を買い込んできたり、別の隣人たちも騒々しくなる。(わぁ、大変ですね…😓)
「こういう人は迷惑」と認定すると、同じような迷惑な人をどんどん増やしてしまうということですね。
すべては、あなたが強い不快感を覚える傾向を持っていると言うことにある。
騒音を立てる人間は不快で許せない…という強く偏った思考が磁石となり、エネルギー分布を歪め、平衡力の嵐を巻き起こし、苛立たしいことがしつこく付きまとう、としています。
エネルギーの分布が歪む=過剰ポテンシャルでしたね。
人はこのエネルギーの偏りを無くすどころか、その状況と闘おうとしてしまいます。
では、リアトラ的にはどうすれば良いのか❓
例えば、ある程度の時間で良いから、隣人たちのことを頭から追い出し、彼らを非難するのをやめ、彼らが単に存在しないと言うふりをしてみよう。「あいつらなど、知ったことか!」と自分に向かって行ってみよう。彼らを自分の世界の窓から放り出すだけのことだ。
要は、自分の意識の焦点を外すということで、「放り出す」とは、これは自分の世界には不要だと「選択する」ということです。
そうすることで、「説明のつかないことが起こるかもしれない」と。
場合によっては、その隣人と仲良くなることさえあり得るとしています。
何とかしようとする(現実と闘う)のをやめる。すると問題が消える。
そして、迷惑をかけている隣人には、実ははじめはあなたのことなど意識になく、あなたを攻撃する気はさらさら無いのだと言っています。
ところが、あなたが隣人関係に意義を与え、相手がそれに気づくと、今度はあなたの側が隣人を攻撃する迷惑な人ということになる。
意義を与えて闘うことは、その問題の存在を認めて存続させることでもあります。
振り子の法則によれば、「対立するもの同士が遭遇した途端に、対立がさらに激化する方向へ進もうとするのだ。」
またこの話の流れで、ヴァジム・ゼランドは、人間である以上、どちらかが一方的に完全な善であったり悪であることは無いとも言っています。
この「迷惑」についての話は、私は経験からその通りだなぁと思っています。
似たような問題解決の体験談もあちこちでよく聞きます。
問題と思われることを解決する為には現実を如何に扱ったらよいかを理解している人が増えたなら、世界は平和になりそうですね。
これは人間関係だけでなくて、様々な社会的な事象についても言えると、これも経験から思っています。
いつものように、これは人生を楽にしたり、軽くするための理論なので、役に立ちそうなところ、共感できるところなどは、ひとつの考え方としてどうぞ参考にして取り入れてください。
つぶやきも含め、次回更新は来週になります。
リアトラ関連の記事を集めたマガジンです⤵️
♪YOKOは作曲活動もしています♪
オリジナル曲 Brand New Day 2
この楽曲はこちらのオリジナルアルバムに収録されています
いいなと思ったら応援しよう!
![YOKO❄️人間探求・意識的に創造する世界](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76839361/profile_d4c83f23d2c493ecd6d1c2790314213d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)