
裏メロの宝庫♡イージーリスニング ポール・モーリア フランシス・レイ リチャード・クレイダーマン そしてJET STREAM
1960年代・70年代あたりにブームとなったイージーリスニング。ストリングス・オーケストラやピアノがメインとなった音楽が多かったと思います。
⚫︎まずはポール・モーリア。フランスの作編曲家、指揮者、ピアノ・チェンバロ奏者。自身の楽団の演奏で「涙のトッカータ」「エーゲ海の真珠」など、大ヒットしました。私は「エーゲ海の真珠」が特に好きです。ポップスや映画音楽やクラシック音楽も取り上げて演奏し、たくさんのアルバムを出しました。親日家としても知られていました。
⚫︎フランシス・レイ。アコーディオン奏者から作曲家に転身したそうです。フランシス・レイと言えばなんと言ってもスクリーンテーマです。100以上の映画音楽を手がけたのだそうです。「ある愛の詩」「白い恋人たち」「男と女」など、何故か見ていない映画もポスターや広告の画像と共に思い出されます。
哀愁漂うフランス人らしい美しいメロディー。今回Wikipediaで初めて知ったのは、レ・ミゼラブルの音楽も手がけていたそうです。
フランシス・レイの曲はこちらからどうぞ。
⚫︎リチャード・クレイダーマン。ポール・モーリアやフランシス・レイよりは若い世代(67歳)で現在も現役のピアニスト。2012年には東北大震災の被災地を訪れたそうです。
あまりたくさんの曲は知らないのですが、「渚のアデリーヌ」はよく聞きました。リチャードのデビュー曲で、世界中で大ヒットしました。彼は作曲家ではなくて、演奏家です。(自身で作曲した楽曲もあるかもしれません。)化粧品のCMで使われた「愛のコンチェルト」も有名です。
リチャード・クレイダーマンの演奏はこちらからどうぞ。
⚫︎その他にフランク・プールセル、レイモン・ルフェーブルなどがイージーリスニング界の大物ミュージシャンとしてあげられますが、こうして並べてみると全員フランス人です。🇫🇷 👀❗️
イージーリスニングはストリングスのアレンジの曲がほとんどで、私の耳は裏メロ(オブリガード)に意識が行きます。👂♫裏メロの宝庫です。テーマのメロディーと裏メロの絡みを聞くのも楽しみのひとつです。
イージーリスニングとくれば、ミスターロンリーのテーマで始まるジェットストリーム。✈️1967年に始まったFM東京(現TOKYO FM)の番組です。
ミスターロンリーは、ボビー・ヴィントンでヒットして、後にレターメンがカバーしました。この番組のテーマとしては、インスト演奏が使われています。私が学生時代に聞いていたのは、多分フランク・プールセル楽団の演奏だと思います。
知らなかったのですが、この番組、現在でも福山雅治さんをパーソナリティとして続いているんですね。
YouTubeで「ジェットストリーム」で検索すると、懐かしいミスター・ロンリーのテーマにのせた城達也さんのナレーションが聴けます。
色々ストレスがたまりやすい状況ですけれど、おやすみ前のひと時にイージーリスニングでリラックスもいいですね。😊
🛩 🛩 🛩 🛩 🛩 🛩 🛩
こちらはYOKOのオリジナル曲の動画です。お聞き頂けると嬉しいです。
YOKOがdoe4に演奏を依頼して自主制作したオリジナルアルバムです。↓
•YOKO × doe4 / Prayers(プレアーズ)
⚫︎アルバムトレーラーはこちらです。収録した6曲のハイライトです。
⚫︎ダウンロード、ストリーミングはこちらから。アーティスト名はdoe4&YOKO369になっています。
【配信ストア】Apple Music, Spotify, LINE MUSIC, amazon, amazon music unlimited, iTunes store,Rec musicにリンクしています。検索の必要はありません。サブスク登録している方はそこで全曲ストリーミングで聞くことができます。↓ここを開いてストア名をタップするとこのアルバムのページが開かれます。
いいなと思ったら応援しよう!
