電子書籍 出版への道のり ~プラットフォームの特性を活かして~
こんにちは(^^
このシリーズ第2話です。私(素人)の体験談ですが、個人的な内情を、書ける部分まで表現していますので、有料の設定とさせていただきます。
有料マガジン「ライフ セレブレーション✨ 電子書籍 出版への道のり」の購入で、同シリーズ有料記事 を全話、自動的に読めます。
このマガジンは、ストーリー完了しています。
「批判や内容を公言しないことを条件」に、応援として、ご購入頂けましたら嬉しいです(^^
また購入せずに「スキ」押しも、歓迎しています♬
今回は、note というプラットフォームの特異性、それを活かした道のり について、他の媒体と比べたり、これまでの体験から、私の感じたこと、理解したこと、経験... を表現しています。
前提:私が体験してきたネット海...
私は、これまで、SNS & ネット アカウント、ぱっと覚えているだけで
◇ 個人ドメイン の ホームページ(1999年~ 現在は削除)
◇ 食べログ(2009~ 数年間の思い出 )
◇ VOICEブログ(2010~ 閉鎖終了)
◇ ブクログ(2010~ 細く継続中...?)
◇ facebook(2010~ )
◇ twitter(2011~ note 連携で再起動中 )
◇ ヤフオク(2011~ 最近は存在のみ )
◇ Amazon 出品(2011~ 細く継続中 )
◇ アメブロ(2011~ 何度かアカウント変更、常に滞っている )
◇ FC2(2011~ 放置 )
◇ LINE(2014?~ )
...の経験があります。
2009年すぎ、子ども達が通園・登校し、自分の時間を 持ち始めたころ。複数のブログで、違いを学びながら楽しんだり、食べログ や ブクログ などを使い、情報発信と、体験の記録を スタートしています。
2010年は、友人がカフェ開業へ向けて動きました。スタート前後にスタッフとして誘われ、お店情報を広めたり、応援する目的も含めて facebook、食べログ を活用しました。
2011年は 東日本大震災 があり、現場の生の声を探したく twitter を開始。
因みに、
◇ You Tube は アカウント開設 のみ
◇ Instagram
◇ メルカリ... などは、未知です。
そのお気持ちが、もう嬉しいです♡ お互い幸せに、栄えていきましょうね(^^