見出し画像

ドラムのヒアリングから学ぶ

なんでもそうだと思うのですが、「継続は力なり」それを肝に命じて向き合うようにしてます。

でも、苦手なことから逃げたくなるのも自然なこと。「聞く力」に自信がない私は、無意識に「聞かずしてできることはないか」と考えてしまいがちなのです。

真面目に「聞く」ことに向き合えば向き合うほど、自信をなくします。でも、それではいつまでも「聞く力」は身に付きません。

ドラムの音をうまく聞き取れない私は、聞く練習をする度に落ち込むのでした。

そして、今もそうです。集中して聞いてるつもりですが、やはりうまく聞き取れません。何個か楽器が鳴ってる中で、ドラムのひとつの音に集中して、その音だけを拾う。聞こえたり聞こえなかったり。

諦めずにひたすら聞く練習に向き合うしかないのです。

「楽しいことをすればいい。なんでも楽しく関われば良い」
そういう人も多いですが、そもそも「楽しい」というのは、どういう意味でしょう?
「上達すれば楽しくなる」「失敗から学ぶことを楽しむ」と言葉にするのは簡単です。でも、そこへたどり着く間は、苦しいものです。

ドラムの音がうまく聞き取れない。何度聞いても聞き取れない。聞き取れるようになるまでは苦しい。。。今、まさにその状況にいます。

いつ聞き取れるようになるのだろうか?
果たして聞き取れるようになるのだろうか?
そもそも私に聞き取る能力あるのだろうか?

その時がくるまで、この苦しい気持ちと向き合いながら、練習するのです。

生きてると、いろんな経験を積みます。その中で、できなかったことが出きるようになった経験を思いだし、「聞く力」も身に付くと信じるほかありません。

(次回に続く)


(イラスト ピアプロより)

いいなと思ったら応援しよう!