トンガ王国ガイド🇹🇴


去年からのコロナで旅行や旅が全然出来ない状況が続いてますが、んもう、やだ。(泣)



一年前にマスクを付けずに歩き回っていた日々が遠い日の様に感じる😭



家族にも会いに行けず悲しいヨウコですが、
将来トンガに行ってみた〜い、と言う方がいれば、こちらのトンガ王国ガイドを是非読んでほしい。    





南国と言えば、自分もそうだったけどハワイの様なビーチパラダイスを想像する人が沢山いますが



トンガは違うよ。



近年、新しいホテルや施設が出来初めているがサモアやフィージーとは違い、他の島からいえばあまり、まだ発展していないので他の島の
奴ら(そうだ、奴らや) から、トンガはマクドナルドがないんだぜ〜、トンガはまだ100年前と同じや〜と言われる。



まあ、しょうがない、それもトンガのいい所だと私は思う。




今後トンガに行ってみたいと言う人はまず便利ではない事を覚えていてほしい。

例えばバス停

バスは時間表がない。バス停がほぼない。

バス停は学校などの前、病院、または町のバスターミナル以外あまりない。



現地の人はバスが通る道を把握しているので
そこまで行ってバスを待つのみ。


バスは最後にたどり着く村の名前が書いてあるか東行き、西行きと書いてあるだけ。
行きたい場所や村が東側にあるのか西側にあるのか、または村を順番に把握していないと初心者の人は困る。😫


バス停は、ほぼないのでバスが通っている道まで
行ってバスが来たら手をあげるか、ヒッチハイクスタイルで止める。



降りる時はバス内にあるベルを鳴らすか、ベルがない場合

⓵Tu’u atu hena kataki.
(トゥウ アトゥ へナ カタキ)
(そこで止まって下さい)

または

⓶Tu’u atu hena.
(トゥウ アトゥ へナ)
(そこで止まって)


と言ってバスの運転手に声を掛けなければならない。

初めての時は恥ずかしいの😂
私は何回も自分の降りる場所を逃したよ。
中々言えなくて、、😭


しかもバスによってメチャクチャ爆音で音楽流してるバスもあるから、こちらも大声で言わないと止まらない(笑)



バスは定員数関係なくパンパンになるまで人を乗せるので窓を開けて窓の枠に座ったり、バスの運転手さんの隣に座ったり、知らん叔母さんが立ちながらメチャクチャ押されまくっている私をみて可哀想な奴だと思い、私の膝の上に座わりなと言って叔母さんの膝に座った事もある。(笑)



トンガのバス🚌↑
Vaiola (バイオラ)と書いてあるバスはトンガの
首都ヌクアロファからヌクアロファの周りにある村を走っているバス。私もヌクアロファの近くの村に住んでいたので、このVaiolaバスに乗って通学していました😄

ちなみにVaiolaはトンガに唯一ある病院の名前でもあるのでこのバスは名の通りVaiola病院にも行きます。


次に水道水は現地の人もあまり飲まないので
絶対にやめておいた方がいい。


南国で下痢ピーピーほんっとにキツい。


正露丸を絶対必須よ。


注意してほしいのが、トンガには沢山の中国人が移住して住んでいて中国人が経営している店が沢山ある。


このお店達だが時々、偽物の水が売っている。




偽水や。



水道水を入れて売ってるのよ。だから気をつけていても現地の水道水を飲んでいる時がある。
買ってんのにさ。


町の大きなお店、スーパーに行くか、外国から輸入されているお水、または村でのお買い物は現地の人達が信頼しているお店が必ずあるのでそこで水を買った方が良い。



現地の人が信頼しているお店は大体みんなお店の人をニックネームで呼んでいて子供達や人が集まっているので日中はわかりやすいと思う。


しかも中国人のニックネーム
リッキーとかニックとかだからな。
英語の名前だし。


でもこれは言いやすいからだろうね。


だけどお店の中国人の方、トンガ語ペラペラなのに英語が出来ない場合があるから簡単なトンガ語は自前にメモっといた方がいい。私も現地で使える便利な言葉を次のブログに載せるわねん。

トンガのお店はこんな感じです。↓↓






大きなお店はこんな感じ↓↓



もう名前からしてチャイニーズやね。



水はPure Fiji 買うか トンガ産のTonga water

または外国ブランドをおすすめ致します。

これ、トンガウォーター🇹🇴!安いよん。


次は絶対に虫除けは余分に持って行って!!!!!




夜、蚊が凄いんだよ。




トンガには蚊取り線香があるので蚊取り線香
プラス、日本から虫除けスプレーやかゆみどめ用の塗り薬は必須。



自然があると言う事は虫がいると言う事だから
虫苦手は人はもう我慢しかないよ。

しょうがない。Nature ですもん。



食事をすればハエがくる。


夜になると壁や家の隙間からトカゲちゃんが
こんばんは。


シャワー浴びるとクモさんがハローって。😂




あと、トンガでは犬を数匹番犬として飼っている家庭がほとんどだが


あー可愛い〜


とナデナデしようと思えば




まじで噛まれる。やめておけ。



まず、メチャクチャ吠える。警戒してるからね。家の人が出て来れば大丈夫。家の人さえいればこの人は安全なんだと犬も認識する。



そして道端で犬に吠えられたら絶対に走ったらいかんよ。



万が一吠えられた場合は



シーーーーーっ!!!!!

と言って追い払うか




アルっ!!!!!!!!!!!!


と言えば大体犬は逃げていく。



アル(Alu)という意味は”行け”



ドスの効いた声でアル!!!!! と言うのだよ。



トンガの番犬は家に鍵をかけないまま、窓全開に開いて安心して眠れるぐらい家を見張ってくれるので誰かが家の半径100m位近くにくるとすぐに
吠えて知らせてくれる。




次はトンガの日曜日


トンガ王国のほとんどの人はクリスチャンで
日曜日は教会に行く日として町もお店も全て閉まってる。


だから土曜日に次の日に食べる物や必要なもの
を買っておかないと日曜日困る。



日曜日に現地を歩き回る場合、日曜日のマナーとして女性はスカート、またはパレオなどの布を腰に巻いて外出する、スカートは膝から上は
アウトと考えた方がいい。

男性はズボンでも大丈夫ですがトゥペヌ(Tupenu) と言う巻きスカートを皆んな、日曜日に着ているので、興味があれば是非トライするもよし。


日曜日は聖なる日なのでもし観光で行く場合、
宿泊しているホテル以外の場所での行動は
マナーとしてスカートや巻きスカートを履いて
行動するのがベスト👌🏾


男性のトゥペヌはこんな感じです。



こちらは、右の端が私の妹のマパ、子供達は私の弟の娘ちゃん達です。教会の後にパシャリ📸


日曜日は聖なる日として、家でご馳走を作る日で、ウム(Umu) と言う土に食べ物を埋めて蒸す
手方でトンガ料理を早朝から仕込むので日曜日の
朝はココナッツを削っている音、外でウムの準備をする為火を起こしている匂いや料理をしている匂いが漂っていて私は日曜日の朝の雰囲気がとても好き❤️🇹🇴


まだまだ書きたい事はあるが、ヨウコは一旦、
洗濯物干してくるわよ。


太陽が沈まぬうちに🌞





ではまた🌺




God bless you


Love



Yoko

いいなと思ったら応援しよう!