見出し画像

仕事できないけど、できそうなフリはしてる

「自慢じゃないけど」といっても自慢を否定することにはならないと僕は思ってるんですが…

今の職場でも「仕事ができる人」と言われてしまいました。。

※嫌味に聞こえる人もいると思うので、不快に感じたら今ここで"そっ閉じ"してください。

自分では全くそんなことはないと思っています。言い方めっちゃ悪いけど、仕事できてたら僕は障害者枠なんかやってません。

病まずに正社員継続か、すぐ辞める転職などせず、いい条件のところに採用されてバリバリ働いてたでしょう。

けど、仕事できる"ふう"に見せるためにやっていることはあります。

━━━━━━━━━━━━━━━

  1. 分からないことは素直に「分かりません。教えてください」と言う

  2. 自己判断はしない。多少ウザくても「これどうしたらいいですか」と聞く

  3. 進捗報告は聞かれる前に言う

  4. チャットでは、相手や場面によっては「!」や絵文字(🙇‍♂️など)を使う

  5. 雑談を大切にする(する機会ないけど…)

━━━━━━━━━━━━━━━

こんなところかなあ…
教えてもらいやすくするよう愛想良くするのは意識してます。

その結果、今のところ大きな失敗は防げてるから、「問題は起こさない人=仕事ができる人」という評価になっているのかな?分からんけど…


これも発症前後に関わらず、過去の失敗を踏まえてのこと。

***

ちょっと話は変わるけど、冒頭の記事に書いた元バイト先、知らないうちに上場してて、B型作業所もはじめたようです。(これ書くとどこか分かりそう…)

作業所の業務になっている、ハンディを使ってピッキングするの、僕ミス連発してハンディ没収されたからね…仕事道具使用禁止ですよ。。

飛ばされた?別の部署でも、ミス連発で先輩に怒鳴られて説教される始末。
「これ以上迷惑掛けられないので辞めさせてください」と申し出て、最初は慰留されたけど結局辞めました。

はじめて「自分は社会不適合者では?」と感じた瞬間でした。
(その後、新卒で就職してからも半年以上続いたことがなくうつ病にもなり、社不が証明される形となる)

***

今、こうして良い評価がもらえてるのは、ミスを恐れなくていい、過度に緊張しない環境にあるからだと思っています。

前職では社内ニートになって鬱が再発して辞めた、とXやnoteで書いたけど、「少ないチャンスをものにするために、絶対にミスはせず、結果を残して信用を得よう」と思って空回りしてたところもありました。

それで勝手に常にプレッシャーを感じて潰れた、というのもあります。(でも仕事与えられなさすぎよなあ…)

ちょっとでも焦りやプレッシャーを感じるとダメになります。テンパってミスをし、ミスがミスを呼び、怒られ自己嫌悪になり、そして壊れる。

たぶん実力以上のものを発揮させてくれる環境に運良く入れたからでしょう。


プロ野球でも環境(チーム)が変わったら嘘みたいに活躍する選手もいます。現役ドラフト制度ができたのもそうです。

だからといって安易な転職は勧めないけど、こういう可能性もあることはあるということです。

いいなと思ったら応援しよう!

よっこい yokkoi41
この記事が面白い、役に立ったと感じた方は、少額でも構いませんのでサポートを頂けると嬉しいです。今後の執筆の励みになります。