見出し画像

本屋と銭湯のある町、代田橋を歩く。

最近は銭湯に行ってないなと思い、サウナ施設ではなく今まで行ったことのない銭湯に行くことにした。最寄駅は、京王線・代田橋駅。各駅停車しか停まらない駅で、隣の笹塚や明大前と比べると地味な駅である。僕も1〜2回しか降りたことがない。


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ

改札を左に出ると目の前にあるラーメン屋さん。この日は営業していなかった。この並びに小さな書店「バックパックブックス」がある。代々木八幡の「リズム&ブックス」に近いような、カルチャー系が多い品揃え。隣にはOMIYAGEというロボ宙のお店があるが、この日は開いていなかった。


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ

代田橋といえば沖縄タウンがあるのは聞いたことがあった。駅から甲州街道を渡り、右に曲がって歩くと、すぐに沖縄タウンの入口が見えた。


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ

街灯には和泉商店街とあり、その下に沖縄タウンの旗がかかっている。確かに、飲食店や酒屋など沖縄にちなんだお店が並んでいた。日曜の昼間だったせいかお店はほとんど開いていなかったが、レトロでいい雰囲気の商店街だった。


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ

商店街は非常に短い。甲州街道から商店街の突き当たりまで、3分もかからない。わずかにアップダウンがある地形も歩いていて楽しい。昔の商店街のお店って、こんな大きさの建物だったよな。二階が住居で。


flotsam books
杉並区和泉1-10-7

今日二つ目の目的地、「flotsom books」。以前誰かのYouTubeで紹介されていたのを見て知った気がする(→これは僕が見たのとは違う紹介動画)。西陽が眩しい店内には、面白い写真集がたくさん。中西鈴さんという人の個展をやっていたが、ジョゼフ・コーネルのような立体の作品が面白かった。初めて行ったのに、妙に居心地いいお店だ。


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ


iPhone 15 Pro MAX
DAZZカメラ

書店を出て再び商店街を戻り、銭湯の方へ歩いていく途中で見つけた蔦と植物だらけの家。人は住んでいるのだろうか。


iPhone 15 Pro MAX

この日の最終目的地、「湯の楽 代田橋」。和泉商店街から環七に向かう甲州街道沿いにある。大・小のタオルとサウナ付きで、950円。PayPayも使える。

中はこじんまりしているが、都会の銭湯にはないことも多い水風呂や露天風呂も揃っているのが素晴らしい。男湯と女湯は日替わりで入れ替わるのもいい。僕の行った日は「露天風呂+高温サウナ」の日で、「塩サウナ+日替わり風呂」もあるらしい。次は奇数日に再訪したい。

サウナ室には小さなテレビがあり、男子ゴルフの試合が映っていた。サウナではワイドショーか野球が流れていることが多いが、ゴルフは珍しく新鮮。グリーンを見ているだけで気分が落ち着いた。


和田堀給水所

京王線に乗っていると電車から見える、和田堀給水所。古い給水所の建築はまだ残っているが、かなり前からずっと工事中。僕は古い給水所が好きで、以前住んでいた町には駒沢給水所があり、家に帰る時にいつも眺めていた。

工事計画について調べてみると、令和8年にはスケートボードパークを含むスポーツ施設などができるそうだ。それができたら、地味な代田橋のイメージも変わるかもしれない。でも僕は今のぼんやりした田舎っぽい代田橋の雰囲気も嫌いじゃない。本屋と銭湯、沖縄タウン、さらに駅の下には玉川上水緑道まであるなんて、いい町じゃないか。

いいなと思ったら応援しよう!