マガジンのカバー画像

「古代」村落の想像的根拠から「極東の架空の島」へ

7
『山崎与次兵衛アーカイブ:三輪眞弘』別冊。藤井貞和が<うた>の起源に指摘する「双分観から三分観へ、中心(ミヤーク)を意識する」プロセスとジュリアン・ジェインズの<二分心>から意識…
運営しているクリエイター

#藤井貞和

「古代」村落の想像的根拠から「極東の架空の島」へ:まとめと結論

まとめと結論A.<二分心>の位置づけ <二分心>における神の声は社会統制の機能を果たすものと想定される。だが、<二分心>抜きの説が多く存在する(というより多数派である)ことからも想像されるように、<二分心>概念は、構造的なギャップを埋める必然的なものとして位置づけられるというより、今日、多くは病理的な状態で現れるとされる幻聴が古代においてはごく普通の出来事であったということが文献から読み取れるという事実を出発点にして、逆にそこから、言葉を持ちながら意識を持たなかった段階

「古代」村落の想像的根拠から「極東の架空の島」へ:第4章 社会集団の構造と成員の心の構造の関係(2):祭祀の「亡滅」の後で

1.20世紀末の祭祀の中断・終焉を劃期としてみるべきか? 狩俣の事例における<二分心>の崩壊についてここまで検討してきたが、<二分心>の崩壊は、「亡滅」そのものではないことに注意が必要である。そもそも狩俣が藤井によって、 と位置づけられ、「亡滅」の手前―本論では、それを<二分心>の崩壊の過程、ジェインズのいうヒュポスタシスの相に位置づけようと試みているわけだが―を垣間見ることを可能にするものという位置づけを得たのは、まさに藤井が述べる通り、「創生神話をいまに語り、英雄叙

「古代」村落の想像的根拠から「極東の架空の島」へ:第1章 <二分心>の位置づけ

第1章 <二分心>の位置づけ 1.心のシステムと社会のシステムの関わりを問うことの妥当性 まず心のシステムと社会のシステムの関係はおよそ自明ではなく、単純な同一視は許されないことに留意する必要がある。藤井貞和『古日本文学発生論』における古橋批判「国家成立以前的段階から以後へという展開が、意識の次元でとらえられているという決定的な弱点(…)」(同書, p.20)を常に念頭におく必要があるということだ。確かに古橋の議論には直ちには首肯し難いものが感じられるが、それがどうしてなの

「古代」村落の想像的根拠から「極東の架空の島」へ:要約

本論では、藤井貞和が<うた>の起源に指摘する「双分観から三分観へ、中心(ミヤーク)を意識する」プロセスとジュリアン・ジェインズの<二分心>から意識への変容プロセスとの構造的な連関を、宮古島狩俣の村落の構造と祭祀と神歌との関わりを手掛かりに検証する。 まず第1章では、系統発生的=進化論的な自己の発達モデル(トリーおよびミズン)、および個体発生的=発達論的な自己の発達のモデル(やまだ)と<二分心>モデルの比較検討を通じ、それを「言語以降、意識以前の心の様態」として捉えることによ