![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145281320/rectangle_large_type_2_c2e14ced272f64a7d749adb27c9b1357.jpeg?width=1200)
しおり〜箱根・河口湖・熱海【6泊7日】 前編
【1日目:小田原観光、箱根へ】
10:30 新大阪駅
10:39 新大阪 → 11:28 名古屋 のぞみ120号
11:31 名古屋 → 12:38 小田原 ひかり646号
12:40 小田原駅
徒歩にてお堀端通り経由で小田原城正面入口へ:約20分
![](https://assets.st-note.com/img/1718762053326-tRsriJD1iL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762052246-M6YXnq3tTo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762055810-Z9H3DDZDQh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718763746331-4MlQPRFI2g.jpg?width=1200)
13:00 小田原城
馬出門、馬屋曲輪、銅門、常盤木門、SAMURAI館、天守閣:約1時間30分
![](https://assets.st-note.com/img/1718762384612-KPs2Iy8dDi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762391077-909uDiLSxd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762394622-0Ah7oI8VCT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762396858-dyCPsJrUnT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762400034-mhynhP040I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718763358222-irfqMh1gKd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762404211-Y2WVU8C189.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762406667-iaBG0acuVw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762408644-Tlp325LUUc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762412586-Pndukd01QH.jpg?width=1200)
同年7月5日北条氏直は開城して降伏しました
![](https://assets.st-note.com/img/1718762414586-1uCIsfDAoE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718762421723-hf1202WWb6.jpg?width=1200)
徒歩にて北入口お城通り経由で小田原駅へ:約10分
14:45 小田原駅
箱根フリーパス3Daysを購入し、箱根登山鉄道にて
14:56 小田原 → 15:11 箱根湯本
15:12 箱根湯本 → 15:49 強羅
15:50 強羅駅
![](https://assets.st-note.com/img/1718772443069-sOU0iIFldZ.jpg?width=1200)
強羅駅よりお宿の送迎車にて:約5分
16:00 チェックイン
18:00 夕食
【2日目:箱根観光】
08:00 朝食
お宿の送迎車にて強羅駅へ:約5分
10:10 強羅駅
![](https://assets.st-note.com/img/1718772548633-WshycMyRnd.jpg?width=1200)
強羅 → 早雲山:ケーブルカーにて11分
早雲山 → 大涌谷:ロープウェイにて8分
10:50 大涌谷(仙石原)
![](https://assets.st-note.com/img/1718772740978-XFIshIrb6r.jpg?width=1200)
大規模な水蒸気爆発をおこし
山が崩壊してできた地形だそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718772743518-5cwjlh8VFZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718772746052-B2vRQNaUcd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718772749257-vsdtIQ2t1q.jpg?width=1200)
目の当たりにし
硫黄の香りを感じると
現在も火山が活動中であることが実感できます
大涌谷 → 桃源台:ロープウェイにて16分
桃源台 → 箱根町港:箱根海賊船にて25分
![](https://assets.st-note.com/img/1718773037725-4ctNzVyx9f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773040221-8819bl6bOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773429573-kVSAQM3coo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773049775-fHLv5b4w6o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773052289-jhEsCDNyu1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773926474-cEKJnV0OX6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718773928354-QQ1Lo8fFbl.jpg?width=1200)
徒歩にて箱根関所へ:約5分
12:30 箱根関所
箱根関所・箱根関所資料館(¥500) フリーパスで¥100引
![](https://assets.st-note.com/img/1718774384207-pSaGPNRp0i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718774389938-hM5R3ZnbzR.jpg?width=1200)
京都方面から来た旅人はこの門から中が箱根関所の構内となるため
この門の前で身支度を整え関所の中へと入りました
![](https://assets.st-note.com/img/1718774391082-s39VNeCTjw.jpg?width=1200)
5頭の馬をつなぐことができましたが
実際には2頭しかおらず
空いた場所は納屋として
使われていたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718774393729-QOy7P69JvI.jpg?width=1200)
風呂桶が置かれていたわけではなく
たらいに湯を汲んで湯浴みをしていたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718774396836-XGerMTs3qF.jpg?width=1200)
この部屋には囲炉裏が置かれ
関所役人の食事や休息に使われていました
![](https://assets.st-note.com/img/1718774399566-Kk5ICcKpkJ.jpg?width=1200)
竈のほか箒や提灯
菅笠などさまざまなものが
置かれていたとのことです
![](https://assets.st-note.com/img/1718774784564-a5l85aMVE8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718774786860-8sm0Ahe9KJ.jpg?width=1200)
関所役人や定番人が詰めており
部屋の前の縁側では出女の取調べ(上写真)が
行われていたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718774788557-2IHrem2KhL.jpg?width=1200)
箱根関所の中でも最も格が高く
通常は番頭や横目付が座り
大名や家老などの接待の間としても使われたそうです
旅人を威嚇するため鉄砲や弓も置かれていたようです
![](https://assets.st-note.com/img/1718774790414-BljBfWsOxm.jpg?width=1200)
1711年に幕府道中奉行が箱根関所に出した
5項目の取り調べ内容が記載されています
1.関所を通る旅人は笠・頭巾を取り顔かたちを確認する
2.乗物に乗った旅人は乗物の扉を開き中を確認する
3.関より外へ出る女(江戸方面から関西方面へ向かう女性:出女)は
詳細に証文と照合する検査を行う
4.傷ついた人、死人、不審者は証文を持っていなければ通さない
5.公家の通行や大名行列に際しては
事前に関所に通達があった場合は通関の検査は行わないが
一行の中に不審な者がまぎれていた場合は検査を行う
![](https://assets.st-note.com/img/1718774792274-DObU0U0wc7.jpg?width=1200)
関所破りなどの罪人を留め置くところで
とても頑丈に作られていたそうです
関所破りをしたお玉さんは
2ヶ月間獄屋に入れられていたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718775889667-cWjOaLof2R.jpg?width=1200)
京口御門から芦ノ湖の湖中や
背後に聳える屏風山山頂まで
柵がめぐらされていたそうです
柵の延長は芦ノ湖側で61mほど
屏風山側ではおよそ400m設置され
鉄壁な対策が講じられていたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1718775439684-2uVXL0BzSi.jpg?width=1200)
建物は渋墨(柿渋と煤を混ぜたもの)で黒く塗られ
2階は畳敷きで四方に格子のついた窓がありました
当時芦ノ湖を船で通行することは禁止されていましたので
ここから足軽が昼夜問わず芦ノ湖を見張っていたそうです
徒歩にて箱根町港へ:約5分
箱根町港 → 元箱根港:箱根海賊船にて10分
![](https://assets.st-note.com/img/1718867797440-wA9JelVpne.jpg?width=1200)
13:20 元箱根港
ここから箱根神社の観光を予定していましたが(徒歩約20分)、今回は見送り
元箱根港 → 小涌谷:登山バスH箱根町線にて約20分
小涌谷 → 強羅:箱根登山鉄道にて6分
強羅駅よりお宿の送迎車にて:約5分
14:10 お宿に戻る
![](https://assets.st-note.com/img/1718844275401-uKf1b5omcm.jpg?width=1200)
大涌谷名物 黒たまご
![](https://assets.st-note.com/img/1718844276414-CUwq2EvdP1.jpg?width=1200)