
しおり〜秋田・岩手・宮城【6泊7日】 前編
【1日目:秋田観光、お宿へ】
8:30 伊丹空港
8:00 伊丹空港 → 9:25 秋田空港 NH1651
9:35 レンタカー
車にて移動:約45分
10:30 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
見学:約30分

郷土の民俗行事や芸能の保存伝承のため
1992年に開館されたそうです
“ねぶり流し”とはねぶり(眠り)を流す、転じて
病魔や邪気を祓うという意味だそうで
昔は竿燈まつりのことをこう呼んだそうです


つとめた津村淙庵の紀行文「雪のふる道」があるそうです
その中に陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されて
いるそうです

小若、幼若とあるそうです
最も大きい大若は長さ12m、提灯の数は
46個、重さは50kgに達するそうです

意味する縁起物など町民の幸せを願う町紋が描かれています


チャレンジしましたが難しそうでした
良い体験ができました

明治初期に呉服・太物(綿織物・麻織物)卸商を創業された
金子家住宅が秋田市の有形文化財に指定され伝承館の隣で
一般公開されています
こちらは土蔵です


お客様が来られたら番頭さんが蔵までお連れして
商品を選んでいただいたとのことでした

中国では蝙蝠の蝠は福と同音で
慶事や幸運のしるしとされたそうです
日本でも蝙蝠の住む家は火事にならないとか
害虫を食べることなどから縁起が良いとされていたそうです
車にて移動:約5分
11:10 赤れんが郷土館
見学:約30分

この建物は旧秋田銀行本店として
1912年に建築されました
1981年に秋田市に寄贈され
1985年秋田市立赤れんが郷土館として
開館したそうです

現在のお金に換算すると約50億円にもなる一大事業だったそうです
この地は川に近く軟弱な地盤であった為
地固め・杭などの基礎工事を重点的に行い
1939年男鹿沖地震、1983年日本海中部地震でも事なきを得たそうです
土台は男鹿石、1階が白の磁器タイル、2階が赤煉瓦
というメリハリの効いた外観

天井の忍冬唐草模様のレリーフとシャンデリアに
思わず見とれてしまいます




劇場のような雰囲気も感じますね





アメリカ製円筒放射状鋳鉄ラジエター
郵便ポストもあったんですね

ダークグリーンの蛇紋岩がよく合います

車にて移動:約1時間

左に見ながら、なまはげ館を目指して走ります
12:55 なまはげ館


年1回各家庭を巡り、悪事に訓戒を与え、厄災を祓い
豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として
丁重にもてなされているとのことです
1978年に「男鹿のナマハゲ」の名称で国重要無形民俗文化財に指定
2018年にユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の
ひとつとして登録されたとのことです



土台に用いられていた男鹿石が
こちらの壁面にも使われていました
車にて移動:約2時間
15:30 チェックイン
18:00 夕食

【2日目:新玉川温泉・乳頭温泉郷・田沢湖観光】
8:00 朝食

10:30 出発
車にて移動:約1時間
11:30 新玉川温泉
日帰り入浴:約40分

日本一の酸性泉で知られ、硫黄臭と微量のラジウム放射線が含まれるお湯が特徴です
源泉50%の浴槽 ・源泉100%の浴槽 ・ぬる湯 ・打たせ湯 ・浸頭湯、寝湯 ・蒸気湯、箱蒸し
弱酸性の湯 ・歩行浴などがあり最初はこわごわでしたが次第に慣れて楽しめました
車にて移動:約10分
12:15 玉川温泉園地自然研究路
徒歩にて1周:約30‐40分

玉川温泉宿舎から上手の地獄谷まで石を敷き詰めた歩道が続いて
います



採取しているそうです

鉱物だそうですが日本では玉川温泉が唯一の産地
として知られているとのことです
学術上貴重なものとして特別天然記念物に指定されており
採取は禁止されているとのことです



温度98度、pH1.2ほどの
日本一の強酸性水が毎分8400リットルほど
湧き出しています


歩道脇で岩盤浴をしている人を多数お見かけしました


この一帯には水蒸気、硫化水素、二酸化イオウなどを含む
火山性ガスが噴き出ている噴気孔が100ヶ所以上見られます
噴気孔の周囲にはガスの中のイオウ分が固着した黄色の結晶が
みられます


車にて移動:約1時間
14:00 休暇村乳頭温泉郷
日帰り入浴:約40分

うれしかったです!
単純硫黄泉とナトリウム炭酸水素塩泉の2種類の温泉を
楽しむことができました
車にて移動:約1時間
15:15 田沢湖(たつこ像、浮木神社)

辰子姫のブロンズ像


斜めに水底に深く消えている流木)を祭ったものといわれているそうです
