京都からひたすら呑みながら福岡へ
はい、さかのぼること金曜日であります。午後半休をとり、ぴゅーっと京都まで移動し、新幹線前の30分でさくっと呑む。
駅地下ポルタの「ニューすしセンター」さんが運よく行列なかったのでさくっと入店し、くいっと呑んだわ。
推し酒があったら、呑む。家にあろうと呑みます。ええ、売れたからと再入荷につながるので好きな蔵の酒があったらとにかく呑みます。そういうものです。
いや、私は昼休み呑んだりしませんよ。ええ、決して。
と書くと妖しくなりますが、本当です。
あなご大好き!島根は太田に大穴子食べに行かねば。
多分330円。ハイボールはハッピーアワーで210円だったかしら。
生だった。。。穴子はやはり火入れしたほうが好みだと思いました。ちょっと生臭い。
修学旅行生らしい中高生男子がわいわい寿司を食べていました。思わずビールでも呑んでいるのかな?と見てしまいましたが、もちろん素面でした。家の近所のホテルにも修学旅行生が泊っているのですが、朝からはちきれんばかりのテンションで、若いって凄いなと思わされます。
こりこりで美味しゅうございます。あ、シャリはシャリコマで頼んでおります。口頭でシャリコマでお願いしますと伝えますと、もともと小ぶりではありますがさらに小さくしていただけます。
ただ、「わさびは大丈夫ですか?」と初めに訊かれたのに、なぜか全てわさびが入っていなかったような。。。
あれ?入っていない?と思って不躾ながらめくってみたら、入っておりませんでした。
180円というお値段もですが、甘くなくて美味しいのですよね。お勧めです。
さくっと食べ、リュックを背負い、クーラーバッグを抱えてすたこら新幹線改札に向かい升。
食べたことはないのですが、店頭のショーケースの
今度買おう、メモメモ。
で、ここからは新幹線改札内です。改札内の売店、場所によって売っているお土産屋お弁当が変わるんですよね。
出汁巻きと鯖寿司だけが欲しかったのですが、いなり入りしかありませんでした。残念。そして、何なら出汁巻きだけも売ってくれないかしら~っと思うのよね。改札近くの一番大きい(多分)売店。
しっとりして美味しいんですよ。そしてお手頃価格。
こちらの「さいき家」さんは鯖寿司ではなく鶏飯バージョン。ホームにあった売店もこちらのバージョンでした。
そして盛大に1日目のホテルに忘れてきました。。。
と、とにもかくにも、
ま、まあでも残して翌日の朝ご飯に食べたので、半分くらいと希望的観測。
行先に関係なく文佳人。昼から呑むにもちょうどよい(個人の見解です)、爽やかな味わいですしね。
博多までは2時間30ほど。先は長い。