酵母が生きている”生”ビールを「日本海倶楽部」さんで呑む
日本醗酵化成さんで焼酎をたしなんだ後は再びバスに乗って移動。
素敵な建物のテラスやバルコニーからは
奥にチャペルのような建物がある?と思ったら、結婚式や結婚パーティーをされるかたもいらっしゃるようです。
そこはそれ。
ビール醸造所に案内していただきました。
この数台だけで醸していらっしゃるのか!と驚きました。作りたてのおビアも試飲させていただき、くわっ!泡がクリーミーだわ!苦手な苦みがなく、すいすい呑めるわっ!とすいすい呑まなくてもいいのに呑みました。
ロケーションもお料理も、おビアも全て写真映えしますし、眼にも美しいですし酔いのですが、、、奥能登全てに言えますが、一人旅では難しい。複数人できて人身御供を作ってレンタカーにするか、タクシーとしてはお手頃なふるさとタクシーを利用するしかありません。
あ~早く完全自動運転の時代になってくださらないかしら~。
注ぎ放題なのですが、基本的におビアが苦手なので、好きでしょう!っというヴァイツェン以外は控えめにしました。
苦手な黒は極少で…。20代、30前半の頃はむしろおビアは黒を呑んでいたんですけどね。その頃はワインも甘くて重いのが好きでした。ところが、年をとり、もとい、熟成した女になるにつれ、甘さよりも酔い塩梅の酸味を重視するようになり、ビールは黒よりも白が好きになったのでありました。
そこはそれ。
ニンニクの香りががつっと。そこにきゅーっとピルスナー。すすみますな!
白身魚のベニエは白いヴァイツェン、能登ソーセージには能登の海洋深層水を使った奥能登伝説、能登豚グリルのデミグラスソースときたら黒でしょうと合わせて呑んで楽しく美味しい!
っと呑んでいたら、お代わりしまくってしまい、結果「ビール苦手なんですよ」と言って控えめに始めたのに人一倍呑んでしまったという。。。
まあ、いつものことですが。
そちらに
うわ、本当にコーヒーの香りがしつつ、甘ったるくも重くもなく、朝にしゃきっと珈琲代わりに呑んでも酔いお味←ダメ、絶対。
いや、ほんと、休日の朝昼、ブランチに呑むのにごきげんですよ。
さすが、こちらでウエディングされていたんですね。
っと余裕見せつつ、おビアを大量に呑んだので次のトイレスポットまで、、、
おら、どきどきすっぞ!