
行列ができるお米、八代目儀兵衛さんのお米
ガイドブックに載っているかどうか分かりませんが、京都に住んでいたらまあ知っている行列の土鍋ご飯のお店があります、「八代目儀兵衛」さん。祇園にあります米料亭さんです。コロナ禍でも行列でしたので、今はすさまじい行列と思われます。
っと飲食店もやっていらっしゃるお米屋さんでして、京都の名だたるお店等もこちらのお米を使われていらっしゃり、お店に「当店のお米は八代目儀兵衛のものです」と書かれていらっしゃるところも多いブランドであります。ということもあり、気になっていたのでオンラインショップから購入いたしました。

公式サイト見ていただくと分かるのですが、料理米として用途別にブレンドされたお米が打っていらっしゃるのです。その中でシャリ好きとしては「鮨」と後は料亭で供されるという2種のお米(ブレンド)を買ってみました。

日本酒造りの時の精米もそうですが、精米温度って重要なんですよね。
わ、冷蔵庫保管なんだと目から鱗。
お米の推奨の炊き方は1時間浸水、からの早炊き。
翁霞をその手法で炊きました。

粒立ち!
一般的にはすさまじく美味しいのだと思い升。お米をもらって困る方もいないので、贈答用にお勧めですよ。
漢字は違えど、神楽と神蔵を合わせてみたい。
ぐふふ。