
「音楽家のための学びの態度 1人ブレーンストーミングその8」
生徒たちのための「学びの態度」を執筆のため、1人ブレーンストーミング。
言い換えると、レッスンへの取り組み方、学習への姿勢、教えを受けるときの心構え、学ぶときの心のあり方など。
文章が完成したら、「スコアシェアコース」の「作曲ドライブ」とnoteマガジンに投稿します。

[音楽教室 StudioTutti]の
「スコアシェアコースページ」 にリンクします
12年近く教えた経験上、これから上げることを多く行った人は成果を上げることなく去っていきました。ですので、できるだけこういったことを避けていってください。
何事も絶対に負けない方法をとるのが、正しい戦略です。
孫氏にも、こうあります。
故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり。
「*孫武が『戦上手は、自軍を絶対不敗の態勢におき、しかも敵の隙は逃さずとらえる』と述べたのも、自軍に統制のあることを語っているのです」
『[新装版]全訳「武経七書」2 司馬法 尉繚子 李衛公問対』守屋 洋, 守屋 淳著
*孫武とは兵法家の「孫子」の事。孫子・呉子と並んで語られることも多いです。
まずは足元を固め、勝機を見定め、勝ち筋を選んでいくと良いです。
勝機は「勝てる可能性がある機会のこと」。
絶対に勝てるわけではないものの、勝っても不思議ではない状況という意味で使います。
(中略)
勝ち筋は「勝利を実現させられる手順のこと」。
こうすれば勝てると思える状況で使う表現になります。
立場(ポジション)
0. 教える人と教わる人〜先生と生徒の立場(ポジション)を理解する
理由. 特に「受験」など答えがあるものは、先生の指示とメソッド通りにやらないと「合格」は「ほぼ不可能」なので、必ず先生の指示に従ってください。
・教わるものは学ぼうとする「柔らかい心」が必要
先生より年上の生徒であっても、謙虚に素直に学ぼうとする姿勢が大切です。
・先生と生徒の立場(ポジション)
年齢や実社会での地位とは関係なく、「先生と生徒の立場」になったら先生は生徒より少し上の存在になります。
教わる側から問い合わせをしてきた時点で、立場(ポジション)は決まっています。
時間
1. レッスンを休むことは避ける
理由. 先生は時間を、生徒はレッスン料を損してしまいます。
対策. 無理のないペースでレッスンを組んでください。
自身の体調管理も勉強の内です。
2. レッスン時間に遅れることは避ける
理由. これも、貴重なレッスン時間を減らしてしまいます。
対策. できるだけ時間に余裕を持ってレッスンスタジオに来てください。
乗換案内などで前もって到着に余裕がある電車の時刻を調べて、「出発の準備を始める時刻」と「家を出る時刻」にアラームをかけるなど各自対策を行なってください。
レッスンのお礼に関して
3. レッスン料の返金を要求することは避ける
理由. まず、レッスンの予約を行った時点で先生の時間を拘束していることを理解してください。
それとレッスン規約にも書いてありますので、必ず読んでください。
4. 面談料やレッスン料のお釣りを要求することは避ける
理由. 一事が万事です。細かい配慮の積み重ねが大きい成果につながります。これを普通に行うとする人は、経験上ほぼ成果をあげられていません。
対策. 商品を買ってくずすなどして、丁度の金額を用意してください。
「まける」という言葉を使う、「ねぎる」という態度をとった人もほぼ成果を上げられていません。
5. レッスン料の振込を遅れるのは避ける
理由. 支払い期日を守る習慣をつけておくと、社会に出た時困りません。
「うっかり」忘れることもありますが、
対策. レッスン予約をしたらレッスン料を振り込むという「If then ルール」を作って習慣化すると良いです。
── 1人ブレーンストーミングは続きます。
以下、草稿(下書き)
6. メールマナーとお問い合わせ
お問い合わせ一つとっても相手方の時間を取るので、できるだけ簡潔に連絡の回数を減らせるように心がける。
対策. メールマナーを学ぶ
メールマナーとは?書き方から一生身につくマナーの本質まで解説 | LISKUL
ここから先は
いつも応援してくださる皆様に支えられています。ありがとうございます。サポートや記事購入代金は全て、記事作成のための資料にあてさせて頂いています。