![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39627399/rectangle_large_type_2_a1593e17471853d261c47717b668fbed.jpeg?width=1200)
冬
冬は、つとめて。
雪の降りたるは、いふべきにもあらず。※霜のいと白きも。
また、さらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰がちになりて、わろし。
冬は、早朝(がいい)。
雪が降っている早朝は、言うまでもない。※霜が真っ白におりたのも(いい)。
また、雪や霜がなくてもとても寒い早朝に、火を急いで起こして、(いろいろな部屋へ)炭を持って行くのも、(冬の朝に)大変似つかわしい。
(しかし、)昼になって、(寒さが)だんだん薄らぎ暖かくなってゆくと、丸火桶の火も、(ついほったらかして)白い灰になって(しまっているのは)、よくない(=似つかわしくない)。
冬の記憶は断片的、冬眠したがる動物の記憶と、仕組みに従わされる人間の体がせめぎ合う季節のためか。この記憶は誰の記憶?わたしの?あなたの?かれの?
2月、東京芸術大学作曲科では作品提出が行われていた。一番福を求めるように、最初に提出する学生。譜面が黒くなっていくと共に、顔が青白くなる学生を見かけるのはよくある光景だった。
この物語は”断じて”フィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
スコアの作曲家は没頭して制作すると、周りが見えなくなり空気を読めなくなることがある。ASD的傾向があると言うべきか?
あまり好きな言葉ではないけれど、俗な言い方だとKYだ。
K=「空気」、Y=「読めない」で、「空気が読めない」という意味である。あるいは、直接「KY」と忠告すると、「空気を読め」という意味になる。
学生「次の提出、頑張ります」
YK先生「頑張って書くと・・・・」(不安そうに)
ある学生はモーツァルトとベルク、シェーンベルク ((「ナポレオンへの頌歌」に興味を持ちつつ )) を参考に一心不乱に弦楽四重奏を書いていた。
<途中、芸大が国からの助成金を大幅カットされるニュースが耳に入るが>
そして、曲を書き上げ、空気を読んでタイトルをつけた。(((これだけ書けばいい点取れるだろう)))
ナポレオンへの頌歌
《原題、Ode to Napoleon Buonaparte》シェーンベルクの語りと室内楽のための作品。1942年作曲。フランス革命後のナポレオンを非難する歌詞に、ヒトラーに対する怒りをこめた作品として知られる。ナポレオンボナパルトへのオード。
レッスン室にて
Y先生「(タイトルの)『Disruptio(羅)』って『Disruption(英)』でしょ?皆んな、戦々恐々としているよ」
学生「はあ、、」
Y先生「モーツァルトのパロディみたいだな」
学生 「モーツァルトが好きなのかな〜と思われるかなと」
Y先生「そうは聴こえないよ〜」
学生「あ〜、なんか、○×△☆♯♭●□してる感じが出てるんだと思います」
Y先生「う〜」(涙目)
(どうなるんだろう?)作曲棟の廊下でY先生は頭を抱えて歩いている、T先生に肩を抱かれて。
学生 ((( Y先生具合が悪いのかな〜?お大事にね〜 )))
提出後、Y先生がドアを開けて
Y先生「ぎりぎりだったよ〜(小声)」
「でも、それでいいんでしょ?」
学生「は~い」
Y先生「たいしたもんだ」
学生 ((( ? )))
ホール棟の蛍光灯が照らす薄暗いエレベーターの前で、退官される背の高い厳しい教授が、熱気立ち上がるような「真っ赤な顔」で学生を見ている。(憤怒の表情)
学生 ((( 血圧が高いのかな??お大事にね〜 )))
春になって
作曲棟でT先生が血の気が引いた「青ざめた表情」で
学生の顔を覗き込んでいた。
学生「おはようございます」
T先生「お、、おはよう」
学生 (( ? ))
第2講座ガイダンス
K先生「曲のタイトルには、気をつけなければいけません....」(横向き)
学生 (( ? ))
上野駅近くの飲食店で
学生「そうそう、室内楽のタイトル『Disruptio』ってつけたんだよ。
英語でいうとDisruption(崩壊)」
学生B「そのせいですよ!そういう意味ですよ!」
学生 (( 笑 ))
(彼は、その時気づいた)
〇〇的な体制は崩壊し、厳しい先生が一人いなくなったので、作曲棟は少しだけ明るくなった。
なぜに、そのようなタイトルをつけたのか?
彼の記憶には全く残っていない。
![スキャン 4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37246995/picture_pc_f4b1da234815778bc2a66dc09e8a4791.jpeg?width=1200)
全く意図してないのだが、音程の使い方がベルクの「抒情組曲」1楽章に似て(最初が反行系)、結果的にコミカルなパロディみたいになっている。「抒情組曲」は背の高い厳しい教授の愛好の曲とされていた。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37870620/picture_pc_2e9f3028feb2e313d0b8f73a39cb1396.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![土屋洋一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36031268/profile_aa7ce9cb49da0b26c77c265825f219b8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)