
さにさんぽ〜源氏兄弟と鎌倉②〜
祝兄者極実装記念で鎌倉へ行った審神者の記録その②です。
その①はこちら
ほぼ書き終えていたのに,2か月もアップするのを忘れていました。
すっかり世の中の状況も変わってしまい鎌倉に観光に行くのも難しくなってしまいましたが,また行けるようになった際の参考になればと思います…。
☆こちらから下は2020年11月下旬に書いたものになります。
鎌倉でお土産を購入した後はいよいよ江ノ電に乗り移動します。
朝空いているうちに江ノ電の券売機で購入した「のりおりくん」の出番です。
「のりおりくん」はその名の通り江ノ電乗り降りし放題の切符。(江の島電鉄株式会社公式ページhttps://www.enoden.co.jp/tourism/ticket/noriorikun/)
今回の旅程ではあまり乗り降りはしないのですが,計算したところ20円程のりおりくんの方がお得だったので購入しました。
14時頃鎌倉駅を出発する江ノ電に乗りましたが,この旅で一番「密」を感じました。
と言っても紅葉の時期に差しかかった週末の鎌倉にしては空いていたと思います。
今の帰宅ラッシュ時の都内の電車の方が混んでるレベル。
安達盛長邸跡・甘縄神明神社
まずは「長谷駅」で下車。
有名スポットである鎌倉の大仏や長谷寺のある駅です。
今回もついでに大仏様くらいは見て帰ろうかと思っていたのですが,できるだけ人の多い場所は避けたくて諦めました。
まあ何度も見てるので…兄者と行きたかったけど…。
大仏も長谷寺も見ないでどこへ行くかというと安達盛長邸跡です。
盛長から泰盛までの四代がこの辺りに邸を構えてたそうです。
あの安達泰盛ということでこちらの二振り。
こちらの石碑は甘縄神明神社の入り口にあります。
甘縄神明神社は鎌倉最古の神社と言われており,源氏とも縁のある神社。
境内の様子はこんな感じです。(非常にわかりづらい。)
非常に落ち着いた雰囲気。境内の巨木に歴史を感じます。
満福寺・腰越海岸
江ノ電に乗って次は「腰越駅」に向かいます。
もう腰越って言ったらあれですよね。
やっと弟の出番です。
「腰越状」の満福寺へ向かいます。
満福寺の門。
不審者,いや審神者の影が写りこんでしまっている…。
境内には腰越状の下書きを書く弁慶とそれを見る義経の像があります。
ここはやっぱりこの二振り。
弁慶の石シリーズ。
義経の手洗い井戸や硯の池はなんと見つけることができませんでした…。
帰ってから調べたところ,お寺の右手側のトンネルの手前にあったようです。泣
せっかく腰越で降りたので海岸へ。
江の島が見えます。
義経の首実検は腰越の浜でされたとのことなので,この辺りでされたのかもしれません…。
白旗神社
旅も終盤。
江ノ電で「藤沢駅」へ行き,小田急電鉄江ノ島線に乗り換え1つ隣の「藤沢本町駅」で降ります。
ここで悲劇は起きました。
お土産に絶対買おうと思っていた「笹りんどう最中」を売っている「古美根菓子舗」さんが閉まってた!!泣
ネットで確認した情報では17時30分閉店だったのですが,お店の張り紙によると11月は16時閉店だったようです…。
検索すると画像が出てくるのですが,笹りんどう最中は笹竜胆紋の形をしたかわいい最中なんですよ…欲しかったな。
悲しみに暮れながら最後の目的地に向かいます…。
白旗神社です。
本日三回目の白旗神社ですが,他の二社は頼朝を祀っていたのに対しこちらの白旗神社は義経を祀っています。
最中ショックの影響か写真の画角がひどいことになっています。
というか膝丸が七五三詣に来たみたいになっている…もうそろそろ実装五周年なのでそういった意味では五歳なんだけど…。
笹竜胆紋が至る所に。手水舎の水盤に亀がいて可愛い。
義経弁慶像。
本殿も笹竜胆紋だらけ。
腰越の浜で捨てられた義経の首が川を上りこの地に辿り着き,祀られることになったそうです。
海岸見てから来たのでなんだか感慨深かったです。
ここにも弁慶の石シリーズが。
触れると健康になり病にならないそうです。
最後に社務所に寄って御守りを頂きました。
ピンクと黒がありましたが弟っぽいので黒を。かっこいい。
寄り道③カフェ
源氏兄弟縁の地を巡る旅は終わりましたが藤沢本町で最後に寄り道。
そろそろお腹すいたよねーってことで行ってみたかったカフェへ。
お目当てはこちら。兄弟もちも興味津々なクリームソーダです。
「レモンとローズマリーのクリームソーダ」。おしゃれすぎん???
酸っぱいけどアイスが溶けてくるとまろやかに。普通のメロンクリームソーダや果実酢のクリームソーダもありました。
夕飯なのでカレー。
ケーキもおいしそうだったのでケーキも注文するかかなり迷いました。
でもお腹の空き具合的に断念…次はケーキも食べたい。
18時閉店のカフェなので最後の一組でした。
源氏兄弟ゆかりの地をめぐる旅これにて終わりです。
自分的にはかなりいい感じに回れたと思います。
今度は着物レンタルして、北鎌倉のほうにも行きたいなあ。
タイムスケジュールと混雑度②
午後は江ノ電が混んでたくらいでどこも空いてるというか人がいなくて快適でした。長谷駅から長谷観音前の信号までは結構な人出だったので,メジャースポットは混雑していたのかもしれませんが。
14時 ~14時5分頃 鎌倉駅~長谷駅
↓
14時15分頃 安達盛長邸跡・甘縄神明神社 混雑度☆
↓
14時40分~14時55分頃 長谷駅~腰越駅
↓
15時頃 満福寺 混雑度☆
↓
15時20分頃 腰越海岸
↓
15時30分~16時5分頃 腰越駅~藤沢駅~藤沢本町駅
↓
16時20分頃 白旗神社 混雑度☆
経路図②