![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87813749/rectangle_large_type_2_6a67ba53da8d95c9352c0280b4ba0648.jpeg?width=1200)
いよいよ紅葉シーズンのはじまり、か?
三ツ石山に登ってきました。
9月25日日曜日、予報では前日の夕方から晴れると言っていたので、早めに登って日の出に間に合うように、早すぎたら星も良いかな、などと胸算用して午前0時に家を出た。2度目の早朝??(まだ夜ですね)登山、前回は朝3時に登り始めたのに途中でペースが落ちて登りきる前に日が昇ってしまったので今回は午前1時前から登頂開始、真っ暗で足元がおぼつかないので慎重に。
3時30分 三ツ石山山頂に到着、先客はおひとりカメラマン。星も出ていますが、岩手山のまわりに雲がかかって、八幡平市や雫石町などの街の明かりが見え隠れしています。
さぁ、準備して撮影開始、と思ったのですが、カメラの反応がありません。
「電池が無くなりました」 えっ、そんな、
信じられないことが起こると、自分自身に納得させるまで同じことを無駄に何度も繰り返すそうですが、私も何度もカメラの電源スイッチを入り切りして同じ「電池が無くなりました」 えっ、そんな、を繰り返したようです。予備のバッテリーを探して何度も何度もザックを調べ、やっと現実を受け入れました。
ここから夜明けまでの時間が長いです。気持ち的には「永い」です。
風が強くて霧が岩手山を捲いて流れていきます。地平線が赤みを帯びてきて徐々に黄色の部分も広がってきます。4時を過ぎたらカメラマンがどんどん登ってきました。自分がベストポジションだと思ったところにもカメラマンが構えています。気が付くと三脚で夜明けを狙っているカメラマンが13~4人、登山客でスマホを構えている人も4~5人。
仕方がありません。私もiphoneで数枚撮りました。
今年の三ツ石山の紅葉は今一つ赤くなれない・・・これは「酸っぱい葡萄」ではありません・・・ようです。
帰りに登山道入り口まで戻ったところで親戚の若夫婦とばったり出会って顛末を話しました。若旦那の方は本格登山家ですので何度も登っていて、後日確認したらやはり今年はいまいちだと言っていました。
三ツ石山は、北海道旭岳に続いて本州で一番先に紅葉するので、これからが秋本番、気を取り直して、紅葉写真を撮りまくりましょう。
手仕事フェアに出展します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664329777513-u66A38zsgi.jpg?width=1200)
縁あって盛岡歴史文化館で開催されるフェアに出展する事になりました。
ウクライナを支援したい、と、いす用マットを作っていたのですが、ここで売ることが出来ることになりました。
以前から作りためていた大判絨毯2点も展示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664330230297-sjDDNYw7vl.jpg?width=1200)
日本ユニセフ協会と日本赤十字社への寄付の方法も調べてあり、出展料などの経費(があれば)を除いて全額寄付させていただく予定です。
売れるといいね。
併せて、体験イベントを開くのでこちらも楽しみです。