![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17535499/rectangle_large_type_2_46ac50af3d60452cd194544af7d21a2f.jpeg?width=1200)
【2020年】マーケティングを捨てよう
明けましておめでとうございます!
いつも正月は全く予定がない仁藤です。笑
時間がある分、
普段できなかった(やりたかった)仕事をしたり
今後のことを考えたりしています。
そんな中でふと思ったのが
今年は皆様とお会いする機会を増やしたいなぁ
ってこと。
毎月か隔月かは分かりませんが、ちょこちょこと。
ノウハウ(情報)を教える(伝える)ことに
価値を感じなくなってしまっているので、
セミナーという形ではなく
「店舗経営者の交流の場」として開催したいなぁと。
※もちろん経営者じゃなくてもOK
僕だけじゃなく、お越し頂いた方々と交流でき、
そこで何かが生まれたらなぁなんて思っています。
だってネットで調べれば、いくらでも
ノウハウ(情報)なんて出てきますからね。
もちろん何かご相談があれば、
僕が実際に上手く行ってること、試してることを
お伝えできればと思っています。
また決まったら連絡しますね!
ーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
では本題です。
以前の記事「床屋がコインロンドリーを出店したワケ」
でも触れましたが、
11/22にオープンした「CHILL CHAIR渋谷店」は
オープン当初、大した集客の仕組み化ができずにいました。
そして、その後もなんだかんだ別事業で忙しく
そのまま12月が終わってしまいました。
(ダメ男です笑)
ですが、ですが、終わってみれば、、、
・12月200名ほどの集客に成功
しました。
渋谷店はセット面5席・スタッフ3名なので、
これだけの新規客がいれば御の字です。
(他店の既存客の来店もあるので)
そこで今日は、
「実際どんな集客をしたのか?」
「なぜこんな集客しかしてないのに
集客が上手くいってるのか?」
について分析してシェアしたいと思います。
ーーーーーーー
床屋の中途半端マーケティング
まず、「どんな集客をしたのか?」
大まかに分けると3つで
1、有料ポータルサイト
2、ホームページ×PPC広告&SNS広告
3、無料媒体
になります。
「めっちゃやってるじゃん」と思われそうですが、
ほんっっと中途半端にしかやってないんですよ。笑
1つ目の『有料ポータルサイト』ですが、
・ホットペッパー(一番安いプラン)
・楽天ビューティー(成果課金型)
に掲載しました。
ホットペッパーはこだわり抜きページが完成していますが、
楽天ビューティーは全くページが完成していません。笑
2つ目の『ホームページ×PPC広告&SNS広告』ですが、
これに関しては、ほぼ構築できています。
ただブログを全く書いてない分、SEO対策が不十分。
まだ「渋谷 床屋」などの主要キーワードで
google2ページ目に表示されている状態です。
3つ目の『無料媒体』ですが、
Facebookページも、instagramアカウントも
ただ作っただけレベル。
ほどんど発信もしていません。
その他、主要の無料ポータルサイトも
掲載してるサイトもあれば、してないサイトもあります。
しかも掲載してるサイトも、全くページが完成していません。
googleマイビジネスも、全くページが完成していません。
要するに、集客の仕組みの状態は、
「THE・中途半端」言わば
「中途半端マーケティング」
なんです。(ほんとダメ男・ダメ経営者です。笑)
※逆に言えば、ここまでお伝えした内容をしっかり構築できれば
ある程度の集客を見込めますので、やってみてくださいね!
ーーー
渋谷で床屋が集客できた理由①「ウリ」
では、なぜこんな中途半端な集客しかしてないのに
「渋谷」という日本トップクラスの競合エリアで
月200名の新規集客ができたのか?
その要因は大まかに分けると3つ
1、ウリ
2、ヒト
3、ブランド
だと分析しています。
1つずつ簡潔に説明していきますので
参考にしてみてくださいね!
1つ目の『ウリ』は、
もうずーーーーっと僕が提唱していることです。笑
他店と差別化する唯一無二のウリがなければ
お客様は
大型店、近い店、安い店、他のウリのある店
を選んでしまいます。
だってそうですよね?
美味しい焼肉が食べたいなぁと思ったら
なんの変哲もない良くある焼肉屋より、
産地直送・土佐和牛のA4等級以上を保証
三大肉カルビ・ハラミ・タン2時間食べ放題の焼肉屋
に行きたくなりますよね?
うちの店は、ホームページや広告、
ホットペッパーなどのポータルサイトなどなどで
「ストリートスタイルBARBER」
「フェードカット×ハードパーマが得意」
などと謳っているので、
ストリートカルチャーが好きなお客様や
短髪やパーマにしたいお客様が来店します。
つまり他店に比べて
・コンテンツとターゲットが明確になっていて
・需要と供給がマッチしているから
・選んでもらえる店になっている
ということです。
ですから、
現状の中途半端な集客でも
数あるヘアサロンの中から
ある程度「選んでもらえている」
のだと考えられます。
ーーー
渋谷で床屋が集客できた理由②「ヒト」
2つ目の『ヒト』は、簡単に言えば
“個人集客”のことです。
これはうちのスタッフに2,3年前から口酸っぱく
伝えていることになります。
SNSやアプリの普及で、
個人で集客しやすい時代になったので
・SNSの発信(オンライン集客)
を勧めています。
また、ネットが普及しすぎたせいで
リアルな関わりも求められる時代になったので
・新しい人との交流(オフライン集客)
も勧めています。
※難しいことではなく、BARに飲みに行くとかでもアリ
なぜ、そこまで“個人集客”を勧めているのか?というと
もはや今の時代は、あまりに店が増えて
技術力やホスピタリティの差がお客様には分からない
からです。
日本はどの店もそれなりのクオリティを出せますからね。
ですから、来店理由が”ヒト”になるのが一番で
「その人がいい」「その人にやってもらいたい」
となってもらうと、強いです。
ちょっとやそっとじゃ離れなくなりますから。
他店に浮気をされにくくなります。
来店理由が、技術力やホスピタリティがと
他にもっと良い店ができた時に
そちらに浮気される可能性が高いですよね?
取り組みとしては、まだまだではありますが、
渋谷店スタッフ(ヒト)の『個人集客』のおかげで
多少なり新規客が増えてることが考えられます。
ーーー
渋谷で集客できた理由③「ブランド」
3つ目の『ブランド』ですが、
ブランドには求心力があります。
多くの他人(ファン)を引きつけます。
例えば、Diorというブランドがありますが、
今季NIKEとコラボしてオリジナルスニーカーを発売します。
4月の発売とともにファンが殺到し、バカ売れすると言われています。
(エアジョーダン1というモデルを少し改良してるだけなんですが、、、)
ですが、ブランドというのはそれだけ強大で、
乱暴な言い方をすれば「なにをやっても売れる」
状態なんですよね。
ですから、うちの店もブランドになれるよう
粛々と頑張ってるわけですが、
少し花開いたなぁと思った出来事がありました。
渋谷店をOPENしたら、全く知らない方から
「CHILL CHAIRが渋谷にできたんですね!」
「自宅から近くなったんで絶対行きます!」
と渋谷店のインスタに結構な数のDMが来たんです。
これは少しずつ世間様の認知度が上がり
ほんの少しずつですが求心力が上がった
証拠かなぁと思いました。
ほんとにまだまだ耳クソほどのブランドではありますが、
そのおかげで多少なり新客様に来て頂いていることが考えられます。
この3つのおかげで、中途半端な集客しかしていなくても
「渋谷」という日本トップクラスの競合エリアで
月200名の新規集客ができたのかなと分析しました。
マーケティングを捨てる
こうなると、ある意味
「マーケティングを捨てる」
こともできてしまいます。
まだまだではありますが、
SEO対策やその他媒体の構築もできていなくても
渋谷でそれなりに集客できてるワケですから。
"マーケティング頼り"は危険ですからね。
冒頭でも触れましたが、ネットで調べれば
ノウハウ(情報)はいくらでも出てくるので。
やろうと思えば誰でも出来てしまいますから。
なので最終的にはマーケティングに頼らずも、
・ウリ
・ヒト
・ブランド
でお客様が集められるようになることです。
こうなれたら最強です。
この3つは、"一日にして成らず"なので。
地道にしっかりと築くことができれば
簡単にマネできませんからね。
とはいえ最初からこの3つは持ち合わせてないので
マーケティングをしっかりして売上を上げながらも、
同時進行で
・ウリ作り
・個人集客
・ブランド作り
に取り組むことが今後重要になると思います。
ぜひ頭に入れて取り組んでみてくださいね!
ただ『個人集客』『ブランド作り』は非常に難しい所なので
今取り組んでること(僕も挑戦中)を後日詳しく書きたいと思います。
お楽しみに。
仁藤