見出し画像

202502-2_内省浪漫

今年も、月ごとの個人的に学べたことや気づけたことの振り返りをしていこうと思います。

プロセスエクセレンス

職場でプロセスエクセレンスの話題があり何を言っているかわからなかったので少し調べてみました。

こちらの記事も読ませていただきましたが、長期ビジョンに合わせて、組織の業務プロセスを継続的に最適化し、生産性・品質・効率性を高める取り組みであるのかという理解でいます。
チームトポロジーにも似ているかと思いましたが、チームというよりは全社的にチームを横断して、最適化していくことなのかと思います。
今後、AIエージェントが増えていくと、いくつかの専門性を持ったAIエージェントのバランスをマネジメントしていくか、そのような仕組みなのかデザインなのかにプロセスエクセレンスが重要になってくるのかと思いました。

ホモ・セデンタリウス

NewsPicksで座位に関する以下の記事を読ませていただきました。

座位に関しては高齢化の文脈で考えることはあっても、労働世代でも問題があるのはあまり意識していませんでしたので面白かったです。また、このような「座りすぎは、新しい煙草である」のようなキャッチーなセリフもまた参考になります。

WHOのガイドラインにも記載がありそうですので、一度自分なりにも整理をしていきたいなと思います。

e-Bonusheft

ドイツの歯科検診の仕組みが面白いという話を聞き少し自分でも調べてみました。

こちらの記事がわかりやすかったです。
個人的に、予防行為は、将来のペインの割引率が高く、実行インセンティブが低くなる傾向があると思っています。そのようなインセンティブを是正する仕組みとして、このBonusheftでは、たとえば虫歯になったときに利用できる保険給付が過去の歯科検診の利用状況などで紐づき、支給額が決定されるという理解でいます。
予防的な行動をとることが、生命保険に近いような形で運用できているのかなと思いとても面白い制度だなと思いました。

ヘッダー画像:generated by DALL-E

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集