![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601333/rectangle_large_type_2_ece6618f38ed132e95b3fb85ce937f75.jpeg?width=1200)
スケートボードは身体能力を向上させる乗り物
こんにちは、ようへいです。
札幌は根雪になりました。
しばらくスケートボードは乗れません。
スケートボードに乗れなくなって約1ヶ月。
乗りたい衝動を抑えています。
早く乗りたい・・・・。
スケートボードって、オリンピック種目にあるような跳んだり跳ねたりっていうストリートタイプをイメージする方多いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703598886619-UOQ04gh5GA.png)
実はそれだけではなく、道路を流すように乗るクルーザー、サーフィンの陸トレに最適なサーフスケートなど、何種類かあります。
長くなるので、ここでは各タイプの詳細は割愛しますが、この中でも自分のお気に入りは、ミニクルーザーのPenny(ペニー)と、サーフスケートのyowです。
今年もたくさん乗りました。
微妙な下り坂で颯爽と滑るのは気持ち良いです。
風になれます。
春は草木の開花を感じながら、夏は照り付ける太陽の中、秋は紅葉を見ながら、スケートボードに乗りながら四季を楽しんでます。
あ、冬は雪で乗れないか。
乗れないことで、あー、冬だなー、という感じですね。
スケートボード、1時間程乗ると結構疲れます。
ただ突っ立って乗ってるだけじゃないんですよ。
安定して乗れるように膝にクッション効かせて乗っているので、太ももが痛くなってきます。
ふくらはぎも少し痛くなってくるかな?
悪路を走行してると不安定になるので、自然に腹筋に力入ったりもします。
意外と全身運動なんですよね。
手の指先から上半身、下半身、足のつま先まで、バランス取るのに全身使います。
特にターンは、全身使って絶妙な体重移動で角度を付けてターンします。
その他、ぼーっと乗ってたらバランス崩します。
集中力が必要。
小石が落ちていたら避けないと躓いてしまうので、一瞬で判断して避けるための反射神経が求められます。
下り坂や段差を降りるときはちょっと勇気もいる。笑
こんな感じで頭も心もいい具合に消費します。
そう考えると、実は色々な身体能力が養われるのかな?と思いました。
例えば
バランス感覚
体幹
足腰
反射神経
集中力
勇気
こんな感じ。
バランス感覚、体感、足腰は凡そ見当付くと思います。
反射神経、集中力、勇気 これは考えてみて、なるほどな、と思いました。
危険を回避するシーンは多々あるので、十分に養われますね。
昔は良く見た光景で、運動会の借り物競走で走るお父さんがよく転ぶシーン。
あれって頭でイメージしてる通りに体が動いてないからなんですよね。
体なんて急に動かないから、脳の指令と噛み合わない。
体の動きと脳の指令がズレてるからバランスを崩す。
普段体を動かしてなければ尚更。
そう考えると、スケートボードって体と頭の連動が必要なスポーツなんですよね。
体と頭を常に刺激してるから、共に良い状態を保てる。
そんな風に考えています。
そう考えると、実はスケートボードって健康的な乗り物ではないだろうか?
と思えます。
正解かどうか分かりませんが、そうだと信じて2024年もスケートボードを楽しみたいですね。
スケートボードに関して、今まで記事を作っていました。
簡単にご紹介します。
スケートボードのマガジン
記事
他にも色々とスケートボードマガジンに記事をまとめていますので、もしご興味あればご覧ください!