炭酸対応!ステンレスボトル
こんにちは、ようへいです。
先週末、テレビで観たこのステンレスボトル。
炭酸も入れることができるとのことで、衝撃を受けました。
はっ?本気ですか?
率直にそう思いました。
この件、ちょっと迫ってみたいと思います。
ステンレスボトルに炭酸は入れられないのでは?
そうなんです。
"普通の"ボトルには炭酸は入れられません。
ボトルに炭酸を入れると、炭酸ガスが気化し、本体の中に気化した炭酸ガスが溜まってしまいます。
そうするとどうなるか。
ボトル内の圧力が上がることで、蓋が開かない恐れがあります。
また、蓋を開けた途端に炭酸が吹き出し、着ている服を汚してしまう恐れもあります。
だからボトルには炭酸入れられないんですよね。
このステンレスボトルなら炭酸が入るのか?
炭酸も入れられるように「ガス抜き機構」が設計されているので、炭酸を入れても大丈夫なんです。
これなら、大事な会議前に、バレずにビールを飲んで勢いを付けることもできますね!
炭酸を入れれる!とは言っても、そのために炭酸を買うのは得策ではないですよね。
(だったら炭酸のペットボトルを買って持っていけば良いじゃん、となりそう)
炭酸メーカーがあれば使いやすいかな、と思いました。
出発前に炭酸水を作り、ステンレスボトルに入れ、出発!
そのあとはどこでも好きな時に飲めますね。
ステンレスボトルに炭酸を入れて何に使う?
炭酸ダイエット
食事の前や空腹時に炭酸水を飲むことで、炭酸ガスによる膨満感が食欲抑制になり、ダイエット効果があります。
眠気覚まし
デスクワークの人だと、食後は眠くなりませんか?
または、脳をあまり使わない作業だと眠くなりませんか?
そういう時に手軽に飲めると嬉しいですよね。
炭酸飲んですっきりします。
胃薬的に使う
炭酸水を飲むことによって、胃の働きが活性化します。
胃液の分泌が多くなるようですね。
脂っこものを食べた時や、食べすぎたとき、胃がむかむかしている時に炭酸水を飲むと、胃がスッキリした! という人が多いようです。
衣類の汚れ落とし
お昼スパゲティを食べていて、Yシャツにミートソースが付いてしまった!
大ピンチですよね。
こんな時、応急処置として、炭酸水が使えます。
汚れた衣類を広げて、シミ部分の裏側にタオルをあてておきます。
炭酸水をシミ部分に少量かけ、軽くトントン叩きます。
汚れがまだ残っているようなら、何回か繰り返します。
最後に
自分がこういうのに疎いのかもしれないですが、この発想はすごい!と本気で思いました。
自分はSEなのですが、ある意味発想勝負なお仕事なんです。
こういう驚くような発想を見聞きするのがとても好きです。
ありものをちょっと工夫するだけで、今までの常識を覆すことってものすごい喜びを感じます。