![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131767249/rectangle_large_type_2_321864dbc62d6bcd3d1fcd7bb119cceb.jpeg?width=1200)
今日は雪かきの日
こんにちは、ようへいです。
日が昇るのが早くなりましたね。
札幌:6:22
東京:6:20
春が待ち遠しいです。
今日は祝日ですが2/23 6:50起床。
「雪かきお願いしまーす!」と、奥さんに起こされました。
7:00に雪かき着手。
![](https://assets.st-note.com/img/1708652131092-y3I5oKRQgX.jpg?width=1200)
30cmほど積もっていました。
やりごたえのありそうな降雪量です。
先日の高温で一気に雪が解けたのに、すっかり元通りになってしまいました・・・。
最近は最高でも-4℃前後の日が続き、すっかり例年の寒さです。
おかげで、こんなに積もりましたが、水分の少ないサラっとした雪なので軽く、雪かきがスムーズに進みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708652350417-XJgziZcN8x.jpg?width=1200)
結局雪山もこの通り、1月の大雪後の状態に戻りました。
かまくらもすっかり埋まっています。
ふと思うと、雪かきって1ヶ月ぶりくらいかな。
先週までは温かかったし。
札幌で2月に10℃を記録したのは55年振りだそうです。
今年は雪かきの回数は少ないものの、一撃でドカっと降ることが多く、なおかつ異例の高温なので雪かきが大変でした。
こういうシーズンに備え、小型の除雪機があると良いかなぁ、と考えてみましたが、深く積もった雪や水分が多く含まれた雪には適さないようで、除雪機の購入は見送りました。
代わりに、除雪が楽になるわけではないですが、こんなものを考えています。
降雪シーズン中盤以降、敷地内の雪捨て場がどんどん少なくなってきます。
毎年、頭を使ってうまくスペースをやりくりしながら雪かきしていますが、これを雪山にかぶせておけば、雪山を溶かしてくれるのかしら。
雪山が解けてくれるのならば、スペースのやりくりが要らなくなります。
結果、同じ場所に雪を捨てることができ、雪かきの動線が短くなり、間接的に雪かきが楽になりそう、と期待しています。
我が家の雪かきが終わったので、これから義理の実家の雪かきに行ってきます!
というのも、昨晩、義理のお母さんが転倒して骨折したようで、雪かきに困っている、とのこと。
(大丈夫なのかな・・・・?)
でも、お昼ご飯は作って待ってるというので、それ目当てで頑張ってきまーす!