産業用ネットワークの話
ごきげんよう、おつかれさまです。
ツイッターでちょっとつぶやいたら予想以上に知識が集まってきたので、ここに集約していこうかなと思います。
アホだから良くわかってないのだけど、これから主流になるFA向け通信IFってナニ?
— よへ (@yohe1981) August 31, 2024
EthernetIP、CCLINK、EtherCAT、DeviceNetとかそのへんの省配線のヤツ。あとはModbusとか。
ようわからんで雰囲気で選んでる。ダメってわかってるけど。
自分のアホさを曝したら、みんあ不憫に思ったらしい。
国、業界(車、半導体erc...)によって事情は変わってきますが、日本ではEtherCATとEtherNet/IPが強いですね。世界で見るとPROFINETが最大手かな?という感じです。
— わたるん (@Watsungo) September 1, 2024
CC-Link、DeviceNetなどのシリアル系は徐々にシェアが減ってきてますね。
こうですか?わかりません😅
— firesign (@firesign2023) September 1, 2024
OPC UA:各社、標準搭載で今後主流になりそう
EIP、ECAT:高速通信、対応機種多くて強い
CCLINK:三菱
Modbus、RS232cとか:簡単には変えられない、良さがあるので生き残り続ける https://t.co/YK1jppZ1fE
安全系統も踏まえると現在はprofiかCATかって感じだと思います
— のーねーむ (@nao21_38saba) September 1, 2024
一番多いのはEtherNtet/IPでしょうね。PLC同士でもデバイス省配線も使える。対応してないメーカー無いのでは?ってくらい主流です。
— コデ太郎 (@codesysuke) September 1, 2024
まぁ日本のメーカーだと使えるネットワークが限られてたりするのでどこもイマイチなんですけどね
自分なりにまとめると。
![](https://assets.st-note.com/img/1725281399-Zepa1OwtsXM9L6kRfcy7zdgW.png?width=1200)
コネクタの形状的に言うと、イーサネットタイプが7割を占める。2割がフィールドバスタイプ(おそらくバラ線で配線するタイプ)1割以下がワイヤレス。
![](https://assets.st-note.com/img/1725281520-tlnuTQFIcNHKGXU5f4wMiagY.png?width=1200)
プロトコルで見ると、
1.PROFINET
2.Ethernet/IP
3.EtherCAT
その他、というレベル。今年伸びたようで、2023年はEthernet/IPが首位だったらしい。
全世界では上記、国内ではEthernet/IPが多い様子。
RS232Cがいまだに現役で使われてるので、ゼロになることはなさそう。でも232Cと同じく、ハードウエアを探すのがちょっと手間になるかもしれない。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/img/1725282395-OeD8hRVGvwof0Z5tCxyJNigp.png)
また、自分が選ぶなら、Ethernet/IPを第1に考えるかな。
OPC UAというのもあるそうだが、もうちょっと後かな。
ネコは好きだがEtherCATを主流にするにはちょっと情報不足?対応機器がIPのほうが多そう。