私のキャリアとWell-being
9月9日、茗荷谷にある東京キャンパスにて【異業種交流会2024】に参加してきました!
今年のプレゼンテーションのテーマが「私のキャリアとWell-being」ということで、博士課程1年目の私にはまだ少し早いかと思いましたが、自分の研究テーマや今取り組んでいることを異業種の方に知ってもらい、フィードバックをいただけるいい機会になるかもしれないと思い(大切な友人の後押しもあり)、発表者として参加することを決めました。

当日は司会を山口香先生が務め、本間三和子先生の開会のお言葉で会が始まりました。
スポーツの分野で大大大先輩であるお二人をはじめ、その他、異業種の研究者や技術者、企業の方々の前で「私のキャリアとWell-being~スポーツと私~」というテーマでプレゼンをするのは恐れ多く、緊張もしましたが、貴重な機会をいただき、大変ありがたかったです。
プレゼンの準備をするにあたり、自分の人生を振り返った際に、まだ始まったばかりの私のキャリアではありますが、これまでの活動はすべて、大学入試の際に出会ったスポーツジャーナリスト玉木正之氏の言葉に繋がっていると思いました。
"スポーツは本質的には人間社会を豊かにするものであり、ひとびとの生活に幸福をもたらすものである"
先行研究によるとスポーツには心理的な便益やコミュニティ意識の高まり、社会関係資本の構築や維持等々お金には変え難い非財務的価値があると考えられています。(Tonts, 2005; Crompton, 2004; Zagorin, 2017; Dixon, 2011; Lanter&Blackburn, 2015; Crompton, 2010)
そしてスポーツが住民にもたらす無形の利益として以下の社会的影響が示されています。
スポーツの社会的影響(Social Impact)
(Inoue&Havard, 2014; Kim&Walker, 2012; Lee et al. 2013)
Social Capital
信頼できる社会関係の構築と、コミュニティでの協力を成功させるために不可欠な条件
Human Capital
自己開発の基礎となる知識、資質・能力、スキルの獲得
Collective Identity
地域社会への帰属意識の向上を意味し、住民に地域社会の一員としての共通の自己概念を提供することができる
Health Literacy
健康に関する情報を理解し、そのような情報を用いて適切な健康上の意思決定を行う住民の能力
Well-being
心理的機能の向上と発達を伴う生活の質の向上を意味する
プレゼンではこのようなスポーツが持つ非財務的価値の定量化を目指し、「TSUKUBA LIVE!」を題材に取り組んでいる研究やその他、実務的な活動として自治体と共に取り組んでいるeスポーツイベントをプロデュースする仕事、テニスコーチ、ヨガインストラクターとして地域活性化に向け取り組んでいる活動等々についてお話しさせてもらいました。
(「TSUKUBA LIVE!」って何?という方は2024年8月31日に開催された「TSUKUBA LIVE!」について安田良平氏がnote記事を投稿してくださったのでぜひ一読願いたい🤲▼)
残念ながら「TIDE Women’s Award」の受賞は逃したものの、研究室にこもっているだけでは聞くことができないお話しやフィードバックをいただき、異業種の方々との交流を通して、かすかな自信をつけることができました。なんとしても研究をやり遂げたい!やり遂げねば!!

今回参加した異業種交流会は毎年、筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局ジェンダー支援チームと産業技術総合研究所、日本アイ・ビー・エム株式会社との共催で開催されているようです。今年はじめて対面で参加しました。異業種の方との交流ができ、新たなアイディアを得るのにも有意義な時間を過ごすことができました。
研究を進め、実績も重ね、来年も参加したいと思います。ぜひ一緒に参加しましょう!(女性技術者・研究者とありますが男性も参加できます)
以上、【異業種交流会2024】に参加したレポートでした。
これからも自身のキャリアとWell-beingについて考え、スポーツが社会に及ぼす非財務的な価値とその価値を高めるためのマネジメント手法について追求していきたいと思います。
同時にスポーツは私たちの心理的機能の向上や地域社会への帰属意識の向上に繋がると言われているので、ぜひ多くの方々にスポーツを楽しんでもらえる環境をこれからも提供したいと考えています。
今回のnote記事がお役に立てましたら幸いです。次回もお楽しみに!